ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
投稿日:2023/1/12 17:34
ニホンミツバチを飼われている方これから飼おうと思われている方、今年も宜しくお願い致します。
昨年は5群ありましたが①1群はアカリンダニにやられました、私の責任です。
②1群目は雌竹の筍が巣箱の下から入って屋根を1週間で押し上げ、蜜蜂逃亡スムシの巣になりました。これも私の責任です。
③2群目はオオスズメバチのターゲットとなり蜜蜂逃亡し、スムシの巣になりました。
④3群目はオオスズメバチのターゲットとなり蜜蜂は籠城して幼虫捨てが発生、ねずみ取りシートに毎週30〜40匹捕獲、ペットボトル捕獲器にも毎週5〜6匹捕獲、巣門にオオスズメバチ捕獲器設置で初回は4〜5匹捕獲出来ましたがオオスズメバチもこれには学習能力があるらしく2〜3週で効果無し、今は給餌をしてますが無事に冬越えが出来るか心配です。
④4〜5群目は順調に冬越えをしていますが蜜量は充分有りますが60%の給餌をしています。
以上の反省から①3〜6月まではオオスズメバチの女王蜂をペットボトル捕獲器で徹底的に捕獲しオオスズメバチの巣を作らせない、ねずみ取りシートも巣箱の上にはつける。女王蜂を捕獲する。アドバイスが有ればお教え下さい。
②雌竹の筍は予期していませんでした、竹林の近くに設置しないか、設置する場合は板を入れる。アドバイス有りましたらお教え下さい。
②ニホンミツバチ入居後、3週間目でメントール10gから始めたが、巣板は4枚中央は20cmに伸びていたので今年は2週間目からメントール10gを入れようと思っています。アドバイス有りましたらお教え下さい。
巣箱はもう設置しました、自然の匂いに溶け込むため、3群以外に巣箱は5箱あります、3月初めに掃除と熱処理をして入居準備を始めます。
金稜辺の花が咲く順番の管理、誘引液、何ちゃって誘引液の準備等、蜜蜂が入居し無ければ巣箱は1年間、空き家になってしまいます。3〜6月が入居の期間です、良い報告が出来るよう最善を尽くします。皆さんも頑張りましょう。
>①1群はアカリンダニにやられました
>②1群目は雌竹の・・・④4〜5群目は順調に
読み進めていくと、合計5群ではなく、6群なのでしょうか?(①が抜けている???)
>④4〜5群目は順調に冬越えをしていますが蜜量は充分有りますが60%の給餌をしています。
給餌は不要と思いますが?砂糖入りの蜂蜜をご希望ですか?
>①3〜6月まではオオスズメバチの女王蜂をペットボトル捕獲器で徹底的に捕獲しオオスズメバチの巣を作らせない、ねずみ取りシートも巣箱の上にはつける。女王蜂を捕獲する。
もしかして、春の女王蜂を捕獲するのにもネズミ捕りシートを使おうとされてるのでしょうか?春の捕獲にはペットボトルトラップしか使えません。ペッタンコは意味が無いですよ~。
>②雌竹の筍は予期していませんでした、竹林の近くに設置しないか、設置する場合は板を入れる。
板を設置しても筍はそれを押し上げて伸びて来ますから、意味が有りませんね~。私も細竹の周辺に分蜂捕獲群を置いた事が有りますが、気が気じゃありませんでしたね。私の場合、ビールケースのギリギリ外側に伸びて来たんじゃなかったかな~?(記憶が曖昧です)ともかく、別の場所に設置される事をお勧めします。
待ち箱には全部の段でなくて構いませんので、過去に蜜蜂が巣を作った箱を組み入れて下さいね。匂いが付いてるので入居率が上がります。
2023/1/12 21:12
みるくさん、遅くに今晩は
私は周辺の竹を1mで切ると竹は枯れます。2年がかりですが
環境問題から使いたくなかったのですが作物を作らない場所でしたので、除草剤が根から吸収する粒状タイプを筍事件後に周辺に撒きました。
今現在雑草も生えていません、半年有効なので今年は、その上に12mmの板を置いて巣箱を置いています。
2023/1/12 23:02
テン&シマさん、おはようございます。
返信する、が上手く動作せず昨夜回答したのが消えてしまいました。下書き機能も動作していませんでした。
ご指摘の通り6群でした。
冬越えは砂糖60%+塩0.5%を給餌してますが2週間位で無くなってます。
ネズミ捕りシートは無駄でした蜂を1匹捕まえて有効ですね。
竹は1m残して切りました、溝を掘り目が出てきたら折って除草原液を塗る事にしました。
巣箱は今から設置して自然に慣らし、3月になったら熱処理をして天板に蜜蝋、それ以外は誘引液と何ちゃって誘引液設置、最後に金稜辺、今から開花遅延管理を1鉢毎に行なっております、丸いのは使っていません。
ご指摘、ありがとうございました。
2023/1/13 11:06
ykykさん
私の場合、すぐ裏が竹藪なんです。それも他人の土地から太いのがニョキニョキと侵入して来ます。(上に書いた細竹&蜂箱の話は別の場所です)
ほっとくと家の屋根が倒れた竹に叩きつけられますので、死活問題です。土地の持ち主は近いのに、観にも来ません。
でも竹は太くて長いし密植状態との理由から、1mでのカットは不可能なんです。そんな状態で切ると家の屋根が本当にダメになって仕舞います。だから仕方なく(イヤイヤ)、薬剤で処理しています。いつまでこんな事が出来るのやら?
再度書きますが、粘着シートは秋にしか使えませんよ~。それと、貯蜜があるなら給餌は止められた方が良いですよ。
2023/1/13 19:07
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ykykさん
こんばんは 初めてお便りします。
私がこのサイトにお邪魔した頃、どなただったのか巣箱の下から竹が生えて貫通したと日誌に書かれていたのです。
今日分かりました。ykykさんだったのですね。私も、竹藪の近くに箱を置こうと思ってた時に、この日誌を読みました。
「竹に注意」と印象に残りました。
竹藪の隣に待ち箱置きたいのです。梅と桃と桜が咲くので、竹藪の横も候補地です。
ごめんなさいね 失礼なコメントを致しました。お許しください。
2023/1/12 22:34
ykykさん 日本ミツバチは、何年経っても難しいです。毎年、課題が浮上してきます。ここ数年は〝アカリンダニ〟に悩まされています。メントールで予防をしていても、やられてしまいます。目に見えない(150㎛)だけに対応が遅れがちになり、後手を踏むばかりです。皆さんで良い知恵を出し合い解決できたらと思います。
2023/1/12 17:57
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!