投稿日:2022/6/29 09:08
私は巣箱総重量を測定してどれだけ採蜜するかを判断しています。
最下部に蜂蜜の重量計算をしています、だいたい計算出来ています、是非見て下さい。
昨年から親巣箱の重箱10段x10cm=100cmが4月11日分蜂し巣も大きくなっていましたがアカリンダニにやられました。蜂が居なくなった内部です。
早くメントールを設置すべきでした。
同じ親巣箱から5月7日分蜂が有りました。分蜂箱の様子です。
メントールを早めに入れました。順調です。
5月24日親巣箱の中を見ると分蜂で蜜蜂が少なくなってます。
6月16日親巣箱の中を見ました。
採蜜をする前にどれだけ採蜜をするか10段の総重量を体重計を改良した重量計で測定。42.95kgでした。
下に出てくる蜜量率=0.6と1段蜜量2.44は今までの実績値平均値から得られた数字です。
42.95-屋根3.5kg-重箱1.5kgx10段=24.45kg
蜜量:24.45kgx蜜量率0.6=14.67kg
採蜜判断:14.67kg-保存5kg=9.67kg
採蜜段数:9.67kg÷1段蜜量2.44kg=3.96段なので3段(30cm)採蜜する判断としました。
1段蜜量2.44kgx3段=7.32kg採蜜予定量
結果:採蜜蜜量9.2kg取れました。
安全を見て蜜量率と1段蜜量を設定しているため採蜜量が想定より多くなっています。
皆さんの採蜜判断の質問の回答に重箱の段数と重箱を叩いた音、経験等で判断するアドバイスが有りますが、私はよく分からないので重量をする事にしました。参考にして下さい。
重量でされるのは、すごく論理的ですね
私は、巣落ちが心配で「採ったあとに、壁に付けられてる長さ」を基準に採蜜してます
巣板の短いところがどこにあるのか?見たり叩いたりして、
確実に40センチ以上「壁に付けられてる」ように採蜜します
その採蜜方法だと、短い巣板でどれくらい壁に付いてますか?
2022/6/29 09:32
ヒロボーさん、お久しぶりです。
「確実に40センチ以上「壁に付けられてる」ように採蜜します」こんな方法もあるんですね、これも長年の経験なんですね。
今10段(100cm)積んでいます。上から8段まで蜂達は来ています。
多分半分の4段は壁に巣が付いていると思います。
保存の蜜量5kgと0.96段(2.34kg)(細かくてすいません)で7.34kg蜜量が有ります。
7.34kg÷2.44kg=約3段は蜜が溜まっている事になります。
余裕を見ていますので実質採蜜量9.2kg÷想定7.32kg=1.33倍なので
3段x1.33倍=3.99段≒4段は壁に巣は付いていると思います。
毎回、計算想定値と実測値を比較していますが巣箱により違いますが楽しく計算しています。
2022/6/29 11:02
ykykさん
「長年」ではありません
壁に両側とも30センチ付いてなかった巣が巣落ちしたので、40か45センチ付いてることを心がけるようになりました
しかしそちらの巣箱三段30センチ採蜜
多分、切り取り後に6段くらいに蜂球があり、
巣が付いてるのは、四段くらいと推測すると、同じくらいの量だと思います
2022/6/29 11:17
ヒロボーさん
私は養蜂2年目新人です、その前の1年で本やネットで研究しました。
所で巣落ち棒を十字に入れておけば巣落ちはしないのではないですか。
内寸22cm角に十字針金なので昨年4箱有りましたがどれも巣落ちは有りませんでした。
2022/6/29 12:23
ykykさん
内径21センチ
針金番線十字に巣落ち防止棒を入れてて、巣落ちが4回あります
うち、採蜜後が3回です
採蜜前のものは、上から2段巣落ち防止棒が入ってませんでした
採蜜したものは、すべて入ってました
私は、丸4年しか経ってませんが4回も巣落ちさせてしまったのです
昨年後半から、新しい巣箱は、井桁に棒を入れることにして、最低三段にひとつは井桁になるようにしました
2022/6/29 13:16
今日巣落ちしました
対策間に合わず
梅雨に4段いっぱいになったので2段継ぎ箱4面巣門にして、簡易的に麻布かけてましたが、アウトでした
棒は上から十字三段、井桁、井桁、十字、でした
11時前からまったく日が当たらない場所です
2022/6/29 15:41
ヒロボーさん
私の重箱は内寸22cmで高さ10cmに針金2.6mmを十字に入れてます。高さ10cmなので巣落ちが無いと思っています。
高さ10cmは利点が多いと思っています。数が多く必要なのがデメリットですかね。
メリットは①継ぎ足す時cmなので1段2段と選べる、②採蜜時に10cm刻みで選べる、③採蜜時1段毎にレジ袋にいれ軽くて持ち運びが便利、④重箱の針金を抜いて直接内寸22cmの圧縮機(自作)で重箱を直接圧縮し絞ります、下には蜂蜜濾過コーンが有り、その下に保管容器が有ります、蜜蝋とカスは固形物となっているのでレジ袋に入れ冷凍消毒しています。⑤ホームセンターで足場板が厚み3.5cmx幅20cmx4mが常に在庫がある
1人でやる事を想定し持ち上げ機も自作し、何でも楽にできる様に工夫しました。
2022/6/29 18:55
ykykさん
私は、高さ15センチですから、その数の差でしょうね
重箱の上下に棒を入れることも検討してます
2022/6/29 20:35
圧搾採蜜器、興味ありますので、アップされる時は構造もわかるようにしていただけると嬉しいです
2022/6/29 20:37
大スズメバチとキイロスズメバチの対応
日本蜜蜂重箱手動持ち上げ機が好評です。
6月16日に巣箱重量判断で正確に大量採蜜出来ました。
昨年からの状況と、今年の分蜂と入居の状況。
2022年は金稜辺の開花調整にチャレンジしました。
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...