投稿日:2022/5/6 11:42
ニホンミツバチを2箇所に設置しています。
1箇所は巣箱3箱設置で昨春入居していましたが、昨年後半より蜂の数が激減しました、元気になるよう給餌を3月末まで続けていました、1箱は全滅で巣箱をバラし巣を取り除きバーナーで熱消毒して同じ場所で4段で組み直しました、すると入居しました、3週間後上から3段まで蜂球が伸びて来たので5月5日2段追加しました、花粉も持ち帰っています。残りの2箱も元気を取り戻し花粉を持ち帰っています。バックアップに2箱設置していましたが入居はしませんでした、6月に入居の実績が有るのでそのままにしておこうと思います。
2箇所目は巣箱3箱設置し昨春1箱入居が有りましたがこれが超強群です、この場所で初めて分蜂の蜂球を見ましたが高い木の上でしたのでどうしょうもなく、翌日確認しましたら追加で入居していました。
今年は合計4群の面倒を見る予定です。
==> 高い木の上でしたのでどうしょうもなく、翌日確認しましたら追加で入居していました。
強制捕獲をしなくてもちゃんと巣箱へ入ったのですね。
素晴らしいです。
2022/5/6 13:11
おっとりさん
コメントありがとうございます。この群は超強群で昨年は2週間で2段(100mmx2段=200mm)追加を8月まで忙しくしました。10段になったら上部の2段を採蜜し下部に2段追加する繰り返しです。
同じ遺伝子を持った新女王蜂が元の巣に残っていればいいなと思っています。親女王蜂が新しい巣箱に分蜂したはずですが蜂の出入りはどちらも多いです。
2022/5/6 18:14
おっとりさん、コメントありがとうございます。
重箱の内寸は22cm角です、板厚は3.5cmなので外寸は29cm角です。高さ10cmはホームセンターの杉足場材が厚み3.5cmの幅20cmなので2分割して高さ10cmにしています。採蜜時1段が10cmだと軽くて作業がはかどります。
2022/5/7 18:40
おっとりさん、自然木を利用するのはすごいですね。蜜蜂が入居し易い大きさが有るようですよ、統計的に内寸22cm高さ15cmx3段=45cm、私は高さ10cmx4段=40cmにしています、巣が大きくなると1段づつ高くする。
私は71歳の爺さんです、今後も年を重ねるごとに力も落ちていきます。ですから重箱1段も軽くして良かったです。採蜜時の1段の重さは2.2x2.2x1x蜂蜜比率0.6x比重1.4+重箱1.5kg=5.57kgなので軽いです。重箱を追加する時は車のパンタジャッキを2つ使い、巣箱を上げて重箱を差し込みます。パンタジャッキは23cm位上げれますので10cmx2段=20cmも差し込めます。
蜜量もパンタジャッキで巣箱を上げて体重計を改良した物を差し込み総重量を図り巣箱重量を引いて蜜量60%+蜜蝋30%+廃棄10%なので蜜量を5kg以上(越冬蜜量)を残す様に採蜜1段か2段か判断しています。
2022/5/8 09:38
ykykさん
歴史年齢だけで言うとykykさんが小学校に入学したときに私はすでに中学生ですね。
脳みそは今もガキ大将ですからへ私の方が若いですよ(笑)
重箱の場合は継ぎ箱をするのでジャッキとか何らかの工夫が要ります。
私もその方向で考えていた時期もありましたが、板厚が大きい巣箱が好きになりました。
重箱でも板厚を10センチとか例えば1cm角材を使って重箱を作れば、板厚の大きい重箱が作れるのですが、重箱を継ぐときは大変です。
たまたま森を買ったら杉がいっぱいあるのでこれからは丸洞で行くことに決めました。
丸洞はこうしたらいいよと言う先輩のご意見が欲しいです。これからもよろしくお願いします。
2022/5/8 10:24
おっとりさん、同じ年齢かと思っておりました、70歳過ぎたら同じですよね、80歳過ぎても元気でいたいです、昨年私の竹籠の先生が105歳で逝去されました。前の日まで竹を削っておられたそうです。
私は古民家を購入しました、畑仕事、果樹の世話、接木の実践、椎茸の栽培、日本蜜蜂の世話、月1回の海釣り、月2回の竹籠教室、中でも大変なのは畑と庭の草取りです。
日本蜜蜂を始めて2年目です、重箱タイプは1年研究して始めましたが丸洞の知識は有りません、写真を見て気になるのは立木の杉の木をくり抜いて作られていますが、生木なので日本蜜蜂が生木の匂いを嫌がると思います。重箱式でもよく乾いた板を使い熱消毒を兼ねてバーナーで焦げ目をつける事を推奨されています。経験と統計的に日本蜜蜂が入居し易い条件が有るようですよ。
2022/5/8 13:41
ykykさん
[畑仕事、果樹の世話、接木の実践、椎茸の栽培、日本蜜蜂の世話、月1回の海釣り、月2回の竹籠教室、中でも大変なのは畑と庭の草取りです。]
まるで自給自足じゃないですか!
素晴らしすぎ。
私はサラリーマン事務職でしたから、農業関係まったくダメです。
生木の杉の木はラオス式樹木養蜂を見てしまったので、嵌ってしまいました。
ラオスの日本では気候が少し違うだろうと思いますし、この木は杉の木ではなくて、南国の生きた樹木です。
私の杉の木は本当に生きていた木をあの高さで伐採して中を刳り貫いたのでまだ生木と充分に言えます。
しかし、これは最高だと妄信してしまったので目下猛進している処です。
先日強制捕獲した群をここへ入れて逃去されたので、しばらくはここへは無理やり入れません。
天然入居があれば、してやったりで最高です。
これからもよろしくお願いいたします。
BAKAな事ばかりしているおっとりですが、ガキなので、、、
2022/5/8 14:05
大スズメバチとキイロスズメバチの対応
日本蜜蜂重箱手動持ち上げ機が好評です。
6月16日に巣箱重量判断で正確に大量採蜜出来ました。
昨年からの状況と、今年の分蜂と入居の状況。
2022年は金稜辺の開花調整にチャレンジしました。
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。