投稿日:2022/3/24 20:54
金稜辺赤花2鉢と白花1鉢の計3鉢で3月下旬から4月下旬を目標に開花調整にチャレンジ。
3月25日を目標に3月1日からスタートしました。赤花1鉢目を11.3℃廊下から居間19.5℃へ移動、花芽9個、花芽先端29mm、撮影は5日間隔です。
3月5日、19.3℃ 花芽先端が30mmになりました。
3月10日 20.0℃ 花芽先端は36mmになりました。
3月15日、23.5℃ 花芽先端はぐっと伸びて花房50mmになりました。
中心の花芽の右86mmと左は110mmに急成長です。
3月20日、 27.7℃ 花房先端50mmから急激に100mmです。
3月20日 全体写真です、左右の花房は咲く寸前です。
3月24日 全体写真です、 全ての花房が咲きました、4本カットして巣箱に設置しました。
今回のテストで24日間で花芽が花房に急成長して、そして満開になる事が分かりました。
別な金稜辺赤花を3月21日に居間に移動すると3月24日で花芽から伸びて花房になりました。予想では4/10日には満開となるでしょう。
別な金稜辺白花は廊下に置いており4/15〜20位に満開となる様調整したいと思っております。
未入居の巣箱4個にに順次、金稜辺の花房を設置して、誘引液を巣箱に塗り、なんちゃって誘引液も容器に入れて設置し準備は出来ました、後は探索蜜蜂に来て頂くだけです、お願いします来て下さい。
>金稜辺の花房を設置して、誘引液を巣箱に塗り、なんちゃって誘引液も容器に入れて設置し準備は出来ました
凄いですね。本来なら、箱の天板部分と守門部分に蜜蝋を塗ったら、後は誘因蘭か、ルアーのどちらかを設置すれば事足りるのですが。
不思議と昨年あたりから豪華になって、誘因蘭とルアーのダブル、あるいはさらに煮汁を内面に塗ってのトリプルで挑まれる方が多くなりました。
そこまでしなくて良いのにな~?と、不思議に思っています。何よりも、巣箱の置かれた環境が一番ではないでしょうか?
かく言う私は入居済みの箱が沢山有るので、蜜蝋塗りすら省略して(状況に寄ります)炙り直し程度で済ませる事が多いです。そして箱内面に煮汁を塗布するだけで誘因蘭もルアーもなく、ご入居頂いています。
2022/3/24 21:27
テン&シマさん、コメントありがとうございます。
テン&シマさんが言われる「巣箱の置かれた環境が一番」これがポイントですね、いない所でやっても、蜜蜂は来ませんよね。私は2カ所でやってますが花に蜜蜂が居たのと、分蜂時の蜂球を見たので始めました。
初心者なのでネットで調べてやれる事は年1回のチャンスなので全てやっています、ですがケースに入った丸い紙は使っていません。金稜辺を毎年使いたいと思います。
2022/3/24 22:00
ykykさん
>ケースに入った丸い紙は使っていません。
丸い紙?
紙では有りませんよ~!
ペースト?(液体?)をカチカチに固めた感じの物です。
これでもか!っと色々やっておられますので、これで入居が無ければやはり「場所が悪かった」と言う事になりますね。
それ以外で考えられるのはアカリンダニでその地域の蜜蜂が居なくなってる場合ですね。
幸運をお祈りします。
2022/3/24 22:51
まーやさん
>以前塗り〜ありさんが先に入居
これは良く聞く話ですね。私の場合はそんなに来ませんよ。
私の場合、原液で塗っても、全くとは言わないけど「時々来る場合もある」程度です。要するに、アリが来るのは巣くず中にハチミツ成分が沢山含まれてるからですよね。
私は離蜜時、巣板の表面近くに包丁を当てて蜜蓋をそぎ落とし、野菜の水切り器に立て掛けるように巣板を置いて、チマチマ手回ししています(途中、裏返します)。最後に、そぎ落とした蜜蓋その他の細々した巣くずは三角コーナーのゴミ受けネットに入れて振り回します。その後、蜜濾しへ。だから垂れ蜜方式なんかで遣られる方とは巣くず中に含まれるハチミツの量に違いが有りますね。
垂れ蜜方式で遣られる方は、巣くずを一旦水に浸けるなどしてハチミツ成分をざっと洗い流してから煮られると良いでしょうね。
2022/3/24 23:08
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
今晩は!
テンシマさんみたいに、箱内面に煮汁を塗布するだけで誘因蘭もルアーもなく、ご入居…嬉しいですねー^ ^煮汁、以前塗り〜ありさんが先に入居\(//∇//)\やはり、薄めてだったら、良いですねー♪良いと聞けば、何でも追加したい気分です^o^しかし、場所が1番でしょうね(°▽°)初心者の勘だから〜当てにならない?蜂さん達に、笑われて居る気もします!!来て下さい〜お願い致しますと、天に祈りマス!!
2022/3/24 22:32
テン&シマさん
おはよう御座います!お返事を拝見し、やっぱり\(//∇//)\納得致しました^ ^残蜜量が、問題ですね!此方を、メモして〜今年、実践出来る様に、頑張ります^o^貴重な一群…楽しみにして居ます!!有難う御座います♪
2022/3/25 07:11
大スズメバチとキイロスズメバチの対応
日本蜜蜂重箱手動持ち上げ機が好評です。
6月16日に巣箱重量判断で正確に大量採蜜出来ました。
昨年からの状況と、今年の分蜂と入居の状況。
2022年は金稜辺の開花調整にチャレンジしました。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...