水道管破裂❣ 駐車場が大雨警報に。。。(◎_◎;)

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 投稿日:2023/1/26 18:25

    今朝は、氷が張らず、心配する事無かったかなと思うくらいで、朝からピーカン☀
    朝は、駐車場の前を通っても何でも無かったのに、昼間車を出そうとしたら、車庫の前が水浸しで、ジャージャー大雨が駐車場に当たって居ましたΣ( ̄□ ̄|||)
    よ~く見ると、お隣のお家の水道管から、水が噴水のように噴き出しています。ア~レ~!!!これが噂の水道管破裂ってヤツですね。

    2階に向けて北側の壁に裸で貼り付いている水道管です。よく見ると、以前も修理した痕が在ります。こりゃ大変です。二度目だと、完全修理しないと危ないですね。

    息子さんは仕事なので、お爺ちゃんを急いで呼んできました。修理業者が決まって居るというので、一安心。
    もしも、自分だったら、何処へ頼むんだろう?!考えておかないといけませんね。自分じゃあ、直せないもん。
    うちは昨晩、水道管の破裂のニュースを見て、予防をしたばかりです。寝る前に、鉛筆位の細さの水を出しっぱなしにして寝るんだと。
    その際に、水が勿体ないと思うかも知れないけど、7時間で、80円位だそうです。(東京の水道料金で)もしも、修理になったら、何千円じゃあ済まないかも知れませんよと、キャスターが言ってました。そりゃそうだ。と納得して、母屋も自宅も何カ所か水道の管が違う箇所を流しっぱなしにしました。
    その際、隣のお爺ちゃん家と同じように、2階のトイレに向けての水道管が在るのですが、寝る直前の午前1時半頃、手洗いの水を出しっぱなそうと行ってみたら、もう出にくくなってました。トイレの水洗も試したら、一瞬静音、その後、ゴゴゴゴゴ~~と、ミゾレが上がってきた感じです。セーフ(^^♪と思ったばかりです。朝氷が張ってなかった事を考えると、午前2時頃が一番寒かったのかも知れません。
    隣のお爺ちゃんにも、今夜はこうするように、アドバイスをしておきました。
    多分、本格的に寒い地方では、水道管に藁を巻いたり、プチプチマットを巻いたりして、防寒が為されているのだと思いますね。でも、こちらでは、防寒をしないのが普通なので、油断したら酷い目に遭います( ̄▽ ̄;) 寒さ慣れしてないと、困る事の一つです。。

    意味は無いけど、暖かそうな陽だまりの、今日のフルーツ畑群です❤

    コメント

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • これでは水道代が高くなるかも。水道メーター付近に開閉バルブがあると思いますが、止めたら生活用水が使えませんね。ウチも水道管が二ケ所で破裂し、自分で修理中ですが日没で中断したところです。

    2023/1/26 19:00

  • tototo

    鳥取県

  • ティーハウスれりっしゅさんこんばんは~

    自宅でなくて良かったですね( ^)o(^ )

    ①屋外の風が吹く場所では厚手の断熱材を使います

    ②水の動きがある場合はなかなか凍りません(外気温が10度でも)

    ③凍って水が出なくなる場所は金属のバルブ辺りが多いいです

    ④破裂の多いいのは湯の茶色のパイプが多いいです

    今朝は鳥取市内でもマイナス5.2で

    この2日は夜中に3~5回ほど、お湯・水を流しました。

    屋外の立水栓は2個とも凍っていて、午後3時ごろまで出ませんでした

    2023/1/26 20:00

  • tototo

    鳥取県

  • 葉隠さん 大変でしたね。

    今度は厚手の断熱材を取り付けましょう。

    蛇口の取り付けるパイプは真鍮入りに交換しましょう。

    2023/1/26 20:03

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。

    れりっしゅさんのお宅の事かと思ってしまいました。千葉県は暖かいから断熱材も巻いていないのでしょうね。

    山形では凍結防止器は必須です。サーモスタットが付いているので日中気温が上がると電気は切れるようになっています。夏場はプラグを抜いています。

    2023/1/26 20:09

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 我が家では、一昨日夕方太陽光温水器への水が凍りかけてました

    温水器へのホースを揺すると、ペキペキと音がして、

    チョロチョロと温水器への音が始まり、

    数十秒ではジャージャー流れはじめました


    今も末端の蛇口4ヶ所開けっ放ししてます

    2023/1/26 20:10

  • 蜂三朗

    千葉県

    oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...

  • T.れりっしゅさん、今晩は。寒波大分厳しいですね。銚子も積雪2ー30㎜、雪は良いけれど、気温の低下が急激で道路も凍ってヤバいとこ沢山あり。

    私の所でも2階ベランダの水道蛇口継ぎ目が壊れて、騒がれました。蜂場に出張中でしたから、隣の旦那が玄関近くの元栓(葉隠マエストロ指摘)を止めてくれたそうです。

    こんなの直すの簡単、入居中の巣箱に、丸鋸あてるT.れりっしゅさんなら、いとも簡単。

    家庭の水道管は通常、塩ビパイプ(VP管とか言ったかしら)で、一番細いのと、次の太さ位が使用されてます。それらの接続、曲げ、止め、分岐、ネジ付き各パーツ、など低額で有ります。専用接着剤、パイプも2ー3mのものも、防寒用具など、H.センター扱い。一度見ておくと以後楽です。

    缶入り接着剤に使用方法など説明あり。水圧と凍結を考慮。元栓を認識。

    もすぐ春ですね、準備万端しましょ!

    2023/1/26 20:20

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    自宅の水道管が破裂したのかとビックリしましたが、お隣さんだったのですね。

    思慮深いれりっしゅさんの事ですから良く考えたらこんなミスをする筈は無かったですね( ◠‿◠ )

    こちらでも今回の強烈寒波の備えとして屋外の立水栓へは途中の止水栓を閉めて水が行かないようにして破裂防止措置を取っています。

    2023/1/26 21:13

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 葉隠さん 有難うございます。
    なるほど~、メーター付近のバルブ。。。
    水道メーターの場所は知ってます(^^♪ 破裂したら、先ずは、そこら辺のバルブを止めてみたらイイんですね。2カ所も破裂なんて、ヒドイ目に遭いましたね。
    今日も、鉛筆の細さ位で、流しっぱなしにしておきます( ˘ω˘ )

    2023/1/26 21:33

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • tototoさん 有難うございます。
    日本海側は、この時期相当寒いんですよね。生活の知恵が沢山在りますね。
    金属廻りですね。明日、少しパトロールしてみようかなぁ。
    ④の湯の茶色というのが、どんな色なんでしょうか?赤茶色ですか?
    うちのは、大体が、ねずみ色の塩ビ管のようですが、灯油のボイラーの接続管が、赤茶色の細い金属管だったような。。。それは、何が流れているのか判りません。でも、簡単に凍りそうですね(◎_◎;)

    2023/1/26 21:41

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • つばくろうさん 有難うございます。
    さすが山形ですねー。もう厳寒仕様のお家なんですね\(◎o◎)/!
    サーモスタットなら、手間いらずですもの。便利ですね。
    恐らく、南房総では、カタログで取り寄せないと誰も使ってない設備のような気がします(*_*)
    社会科の教科書に、寒い地方の暮らしの勉強が在るのですが、それは、出て居なかったです。勉強になります୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

    2023/1/26 21:45

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ひろぼーさん 有難うございます。
    佐賀県も日本海側の寒さが押し寄せれば、相当寒いのですかね?!
    シャーベット状になったような、ザラザラした水の流れる音って、不気味ですよね。
    今夜も流しっぱなしにしようと思います(@_@。

    2023/1/26 21:47

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 蜂三朗さん 有難うございます。
    銚子は積雪でしたか(◎_◎;)
    太平洋沿いでも、やはり南房総よりは寒いのですねー。
    一読では、チンプンカンプンだったのですが、2・3回読んだら、大体見覚えのあるパーツの話で、納得しました。
    明日は、コロナワクチンの4回目接種を敢行する決意ができたので、見回りか、ホームセンター偵察くらいしか、時間がありませんけど、毎日水を出しっぱなしする事も出来ないので、少し防寒をしたいと思います(^^♪

    2023/1/26 21:53

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ふさくんさん 有難うございます。
    私も最初は、何事かと思ってビックリしました\(◎o◎)/! だって、車庫がズブ濡れで、地面もビショビショ。。。
    でも、お隣の事ながら、気の毒でしたねー。夕方、父の通院後に帰宅した頃、やっと修理が終わったみたいでした。
    今日は、お爺ちゃんも水を出しっぱなしにしてるかな~(^^♪

    2023/1/26 21:57

  • tototo

    鳥取県

  • ティーハウスれりっしゅさん

    混合水栓(お湯と水を混ぜて出す蛇口)は向って左がお湯で、右が水です。

    お湯側は耐熱に強くこげ茶で、水側はグレーまたはブルー色です。

    低温に弱いのは、お湯側です

    2023/1/26 22:56

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • tototoさん 焦げ茶の!記憶にあります。明日確認してみますね♪

    2023/1/26 23:06

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ティーハウスれりっしゅさん こんにちは〜♬。(^O^)/

    お隣さんからの放水で、水浸しの駐車場だったそうで、朝方の凍結が心配になりましたが、大丈夫でしたか…?。

    かなりの水量なので、水道代も爆上がりしそうですね…?。

    自宅の全ての蛇口を しっかり閉めてから、5分位経過後に、水道メーターを確認してみると、赤い傘みたいなものが廻っていたら、何処かで水漏れしているかも…?。

    意外と裸の管の部分ってあるものです。

    特に、壁やコンクリートから引き込んでいる所など…。

    屋外の蛇口がある所で、いぬばしりの下なんかは、わからないことが有りますね…。

    2023/1/27 10:33

  • ぬん

    長野県

    今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...

  • ティーハウスれりっしゅさん  おはようございます〜!   急に冷え込むと…予期せぬ事も起こり 焦りますよね~

    こちら 信 州の冬はマイナスの気温は当たり前なので…水道管の保温はやはり必須です〜(⁠^⁠^⁠)

    皆さんの紹介されている中でも…つばくろうさんが紹介してくださった優れもの 、凍結防止帯(電熱線ヒーター)は長野県内でも どこのお家でも付いているハズです。 …ただこの凍結防止帯も気温が上がるとスイッチが切れて…また下がると付く…サーモスタッドの機能が付いているのですが…   温度の振れ幅を大きくとってある為…かなり気温が高くならないとスイッチが切れない欠点もあります。なので…日中もあまり気温の上がらない地域に住んでいると…昼間 プラスの気温でも一日中ヒーターが付きっぱなしになり…電気代がそれだけで一万円以上…上がることもざらです!こちらではその電気代を90%抑える…サーモ機能を更にアップした後付器具セーブ90なるものも地元のHCで販売されていて… こちらも地元では かなりのお家で取り付けていると思います。電気代も値上がりしているので、少しでも節電したいですよね〜(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆


    2023/1/27 10:38

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • blue-bam-bee 55さん 有難うございます。
    今朝は拍子抜けですね~(^^♪ 夜中が曇りだったらしく、放射冷却が在りませんでした。普段の寒さなら、問題無いくらいの、本当に微妙な寒さです。
    見回りしてみると、シャーベット状になりかけた、2階のトイレの水洗は、隣のお爺ちゃんの所と同様、裸の管のままですねー。危ないなぁ。。。
    下の方の手が届く所だけでも、少し防寒を考えてみようかしら?

    2023/1/27 11:44

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ぬんさん 有難うございます。
    長野も、如何にも寒そうですねー。
    やはり防寒対策は必須なんですね。
    私達は、防寒グッズには疎いなと、改めて実感しました。サーモスタットって便利ですね。
    しかも、どんどん進化してるんだぁ~(・_・D フムフム
    この寒波の襲来で、少しは考えなくちゃいけないなあと、改めて思わされました。

    2023/1/27 11:48

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    れりっしゅさん所で無かったのですね、一安心ですが鴨川は暖かいと聞いていたのですが寒かったのですか?淡路島は25日-2℃でしたが破裂しませんでした。ただ温水が出ませんでした。(^^ゞ

    2023/1/27 17:52

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • たまねぎパパさん 有難うございます。

    あの日は、放射冷却で、午前2時頃が一番冷えたみたいです。うちの二階のトイレの水道管も、シャーベットな音がしましたよ。

    昨日は、氷も張りませんでしたね。曇天だと、大丈夫みたい。ボーダーラインですね。

    今日、ホームセンターに、防寒設備を見に行ったら、管を巻くウレタンフォームのカバーは、売り切れで、補充の見込み無しだそうです(*゚Д゚*)

    2023/1/27 21:40

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • ぬんさん、こんばんは。

    ティーハウスれりっしゅさん、横から失礼します。

    電気料金の事ですが、昨年12月から燃料価格の上昇がそのまま(上限なく)電気料金に反映されるようになったので、最近電気料金が高くなったなと感じていました。ところが先日、追い打ちをかけるように電力会社から「4月1日から平均32.94%値上げします」との通知が来ました。

    凍結防止器もバカになりませんね。この脇に温度計を置けば何度で入り切りするかわかりますね。早速ポチしたいと思います。またまた良いものを教えていただきありがとうございます。

    2023/1/27 22:12

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • つばくろうさん 電気代は、本当にバカにならないんです。特に飲食店の冷凍庫冷蔵庫は、何台もあって、臨時休業でも止める訳にはいきませんからねー((+_+))
    暖房は、フロアを付けないと、本当は、1階の殆どが氷の世界になるんですけど、我慢してつけないようにしています。家の中でも、褞袍を着こんで、手袋もつけて、節約しています(;´д`)トホホ

    2023/1/27 23:24

  • ぬん

    長野県

    今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...

  • つばくろうさん  こんばんは❗

    ウチでも…だいぶ電気料金にも影響ありましたので…おすすめします!

    コンセントの口が2口タイプ、3口タイプなどの種類がありますが…一つの口に更に分配コンセントを付けて使用すると…上手く作動せずに 凍結させてしまったことがありましたー>⁠.⁠<

    お気をつけください~(⁠◠⁠‿⁠◕⁠)

    2023/1/27 23:24

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • ぬんさん、ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。

    写真の所に取り付けるため3口タイプの物を注文しました。1口タイプのものにトリプルタップを差し込んだらうまく作動しないのですね。実験して下さりありがとうございます。照明器具も部分的にはLEDですが、他の場所のLED化も検討の余地がありそうです。どうもありがとうございました。

    2023/1/28 05:59

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2階トイレの水洗用の水道管は、やはり心配だったので、ウレタンフォーム?の管カバーを買って来ました。2本じゃあ足りなかったですが、冷たいのは、地表近くだと思うので、少しはマシかな~(^^♪

    ※真ん中の細い管半分しただけ巻きました。
    街のホームセンターでは、防寒グッズに殺到したため、巻き付けタイプの防寒テープは、品切れだし、補充の見込み無しだそうです。防寒慣れしてないから、こんな時はパニックですね(~_~;)

    2023/1/28 23:21

  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • ティーハウスれりっしゅさん、この場をお借りします。

    早速取り付けてみました。現在の外気温はマイナス2度ですが通電されていません。水道管は凍っていません。凍結防止器は15w、15w、20wの合計50wです。ぬんさん、ありがとうございました。

    追伸:夜になって見たら外気温マイナス4度でしたが通電していました。

    2023/1/29 13:40

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • つばくろうさん 良かったですねー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
    雪国の電気や灯油代は、南房総の比にならないでしょうから、色々な工夫で安全にコストダウン手間いらずがイイですね~(^^♪

    2023/1/29 14:11

  • ぬん

    長野県

    今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...

  • つばくろうさん

    こんばんは! 素早く取り付けられて…なによりでした~(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆

    まだまだ 寒い日が続きますが…少しでも節約に活躍し 早く良い結果が出ると良いと思います~!  ウチでももう何年も使っていますが…いまだ故障もなく活躍しています…。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

    2023/1/29 19:22

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ティーハウスれりっしゅさん こんばんは

    水道管の断熱被覆について … 以下、独断です。

    仮説① 拙宅では業者が施工した厚い被覆の中間を切断したら水が完全に凍結していました。これには驚きました。巻き付けタイプの防寒テープは氷点下2℃程度までは有効、業者が施工する厚い被覆は氷点下5~6℃では無効である。蛇口から水をチョロチョロ出すのが最も凍結・破裂に有効である。拙宅の破裂二箇所はチーズ(T字配管蛇口)箇所でしたよ。

    破裂箇所は塩ビ管であり自分で修理しました。知人に配管のプロがいて、そのアドバイスも参考にしました。れりっしゅさんなら修理できそうと感じます。

    仮説② 地面は地熱を持つ。橋の上が先に路面凍結することから、地面から離れるほど凍結しやすい。

    2023/1/29 19:28

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 葉隠さん なるほど~!
    巻き付けタイプがやってあるから、そこは大丈夫かと思っちゃ危ないですね。ウレタンフォームは被せたんだけど、地面から凍るかと思って、下だけやりましたが、上ですか?!明日もう少し足して買って来ましょう!上までは、あと2本分で囲わないと。。。
    橋の上って、本当に凍りますよね。アスファルトが凍ってなくても、橋の上に差し掛かると、途端に滑る時有りました。
    勉強になります<(_ _)>

    2023/1/29 22:56

  • ぬん

    長野県

    今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...

  • ティーハウスれりっしゅさん

    おはようございますー(⁠^⁠^⁠)

    水道管のカバー 売り切れてしまっているのですね〜?それはショックですね〜(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)

    せっかく途中まで設置したのだから上まで保温して…安心したいでしょうに…

    もう…この冬 凍結しないことを祈るばかりです~(⁠ꏿ⁠﹏⁠ꏿ⁠;⁠)

    2023/1/30 02:51

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ぬんさん 紛らわしい表現でスミマセンでした!
    ウレタンフォームのカバーは、未だあったので、買えると思います。ただし、巻き付けタイプの保温カバーは、既に売切れていて、この先も補充の見込みが無いと言ってました。ウレタンフォームだけでも、やらないよりもマシなので、買って来ようかなと思いま~す(●^o^●)

    2023/1/30 03:11

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    水道管破裂❣ 駐車場が大雨警報に。。。(◎_◎;)