投稿日:2023/1/26 18:25
今朝は、氷が張らず、心配する事無かったかなと思うくらいで、朝からピーカン☀
朝は、駐車場の前を通っても何でも無かったのに、昼間車を出そうとしたら、車庫の前が水浸しで、ジャージャー大雨が駐車場に当たって居ましたΣ( ̄□ ̄|||)
よ~く見ると、お隣のお家の水道管から、水が噴水のように噴き出しています。ア~レ~!!!これが噂の水道管破裂ってヤツですね。
2階に向けて北側の壁に裸で貼り付いている水道管です。よく見ると、以前も修理した痕が在ります。こりゃ大変です。二度目だと、完全修理しないと危ないですね。
息子さんは仕事なので、お爺ちゃんを急いで呼んできました。修理業者が決まって居るというので、一安心。
もしも、自分だったら、何処へ頼むんだろう?!考えておかないといけませんね。自分じゃあ、直せないもん。
うちは昨晩、水道管の破裂のニュースを見て、予防をしたばかりです。寝る前に、鉛筆位の細さの水を出しっぱなしにして寝るんだと。
その際に、水が勿体ないと思うかも知れないけど、7時間で、80円位だそうです。(東京の水道料金で)もしも、修理になったら、何千円じゃあ済まないかも知れませんよと、キャスターが言ってました。そりゃそうだ。と納得して、母屋も自宅も何カ所か水道の管が違う箇所を流しっぱなしにしました。
その際、隣のお爺ちゃん家と同じように、2階のトイレに向けての水道管が在るのですが、寝る直前の午前1時半頃、手洗いの水を出しっぱなそうと行ってみたら、もう出にくくなってました。トイレの水洗も試したら、一瞬静音、その後、ゴゴゴゴゴ~~と、ミゾレが上がってきた感じです。セーフ(^^♪と思ったばかりです。朝氷が張ってなかった事を考えると、午前2時頃が一番寒かったのかも知れません。
隣のお爺ちゃんにも、今夜はこうするように、アドバイスをしておきました。
多分、本格的に寒い地方では、水道管に藁を巻いたり、プチプチマットを巻いたりして、防寒が為されているのだと思いますね。でも、こちらでは、防寒をしないのが普通なので、油断したら酷い目に遭います( ̄▽ ̄;) 寒さ慣れしてないと、困る事の一つです。。
意味は無いけど、暖かそうな陽だまりの、今日のフルーツ畑群です❤
T.れりっしゅさん、今晩は。寒波大分厳しいですね。銚子も積雪2ー30㎜、雪は良いけれど、気温の低下が急激で道路も凍ってヤバいとこ沢山あり。
私の所でも2階ベランダの水道蛇口継ぎ目が壊れて、騒がれました。蜂場に出張中でしたから、隣の旦那が玄関近くの元栓(葉隠マエストロ指摘)を止めてくれたそうです。
こんなの直すの簡単、入居中の巣箱に、丸鋸あてるT.れりっしゅさんなら、いとも簡単。
家庭の水道管は通常、塩ビパイプ(VP管とか言ったかしら)で、一番細いのと、次の太さ位が使用されてます。それらの接続、曲げ、止め、分岐、ネジ付き各パーツ、など低額で有ります。専用接着剤、パイプも2ー3mのものも、防寒用具など、H.センター扱い。一度見ておくと以後楽です。
缶入り接着剤に使用方法など説明あり。水圧と凍結を考慮。元栓を認識。
もすぐ春ですね、準備万端しましょ!
2023/1/26 20:20
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます〜! 急に冷え込むと…予期せぬ事も起こり 焦りますよね~
こちら 信 州の冬はマイナスの気温は当たり前なので…水道管の保温はやはり必須です〜(^^)
皆さんの紹介されている中でも…つばくろうさんが紹介してくださった優れもの 、凍結防止帯(電熱線ヒーター)は長野県内でも どこのお家でも付いているハズです。 …ただこの凍結防止帯も気温が上がるとスイッチが切れて…また下がると付く…サーモスタッドの機能が付いているのですが… 温度の振れ幅を大きくとってある為…かなり気温が高くならないとスイッチが切れない欠点もあります。なので…日中もあまり気温の上がらない地域に住んでいると…昼間 プラスの気温でも一日中ヒーターが付きっぱなしになり…電気代がそれだけで一万円以上…上がることもざらです!こちらではその電気代を90%抑える…サーモ機能を更にアップした後付器具セーブ90なるものも地元のHCで販売されていて… こちらも地元では かなりのお家で取り付けていると思います。電気代も値上がりしているので、少しでも節電したいですよね〜(◠‿・)—☆
2023/1/27 10:38
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは
水道管の断熱被覆について … 以下、独断です。
仮説① 拙宅では業者が施工した厚い被覆の中間を切断したら水が完全に凍結していました。これには驚きました。巻き付けタイプの防寒テープは氷点下2℃程度までは有効、業者が施工する厚い被覆は氷点下5~6℃では無効である。蛇口から水をチョロチョロ出すのが最も凍結・破裂に有効である。拙宅の破裂二箇所はチーズ(T字配管蛇口)箇所でしたよ。
破裂箇所は塩ビ管であり自分で修理しました。知人に配管のプロがいて、そのアドバイスも参考にしました。れりっしゅさんなら修理できそうと感じます。
仮説② 地面は地熱を持つ。橋の上が先に路面凍結することから、地面から離れるほど凍結しやすい。
2023/1/29 19:28

ハミズハナミズ 曼殊沙華
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tototo
鳥取県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...