投稿日:2023/2/7 13:49
今日は天気も良く気温も上がったので巣箱の様子を見に行って来ました。今年は雪が少ないです。
底板を抜いたらたくさんの巣クズと蜂の死骸がありました。↓
今年初めての内検です。巣箱は6段で、4段目の巣落ち防止棒が見えています。巣クズは無駄巣を齧り落としたものだったのですね。初めて見る光景でした。このあとミツバチが1匹スクランブルをかけてきました。面布を持って行って正解でした。↓
ペットボトルトラップも取り付けてきました。↓
梅の木の蕾はまだまだ固いです。↓
でも庭のマンサクの花はもうすぐ咲きそうです。↓
自宅の待ち箱も仮置きしてみました。2個のうち1個は、今年からニホンミツバチを飼ってみたいという友人の畑に持っていきます。友人は週末養蜂さんのスタートキットを1セット購入し、飼育届も出してあります。↓
去年マメコバチの巣も設置しました。泥が詰まっているところは少ししかありませんが卵を産んだところです(白いのはスポンジ状の芯です)。サクランボの花が咲くころ羽化します。そしてマメコバチがやって来る頃ニホンミツバチの分蜂も始まるのかなと思います。↓
去年我が家にやってきたマメコバチです。4月24日でした。探索蜂だと思って喜んでいたらマメコバチだったのです。でもそのあとゴールデンウイークが終わるころ探索蜂がやって来ました。↓
つばくろうさん こんにちは。
雪国でも、着々と春が近づいて居る気がしますね。巣箱は、雪に埋もれて掘らないといけない位かと思ったら、今年は特別雪が少ないのでしょうか?!
熊笹が素敵な場所ですね~。
巣板が結構見えているのと、底板の巣屑の積もり方は、凄いなあと思いますねー。
元々の蜂数が多いので、当然かも知れませんが、底板に死んでいる蜂さんは、寿命?凍死?なら心配はいりませんね。亡くなった蜂さんに異常は見られなかったですか?
あと少しで、厳しい冬は越せるでしょうから、蜂娘ちゃん達には踏ん張って貰いたいですね。英英(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2023/2/7 14:14
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは。
去年のクリスマスの頃どっと降りましたが今年は雪が少ないです。去年の半分くらいかなと思います。四面巣門なので巣クズはたまらないのかなと思っていましたが結構たまっていました。去年内検した時は蜂球しか見えなかったので、巣板の配列まで下から見たのは初めてです。
蜂は寿命で死んだのかなと思いました。Kウィングでもなさそうだったのでそのまま捨てました。春になって花が咲くまで頑張ってもらいたいと思います。コメントありがとうございます。
2023/2/7 14:30
つばくろうさん こんにちは 良い感じですね。巣屑は一番上の巣箱から貯蜜を頂く時に齧り取る蜜蓋ですね。ちゃんと食事をして居る証拠ですね。蜂の死骸は少ない方ですね。もう少しですね。マメコバチも飼育されているのですね。お疲れ様でした。
2023/2/7 14:35
onigawaraさん、こんにちは。
私も蜜蓋とか上の方を齧ったのだと思っていたのですが、下から覗いたら巣板の長すぎる所を齧って真ん中の黒い所が見えているようだったので、下からも齧ったのかなと思いました。冬でも四面巣門で大丈夫と言うのがわかりました。
マメコバチを観察しているとニホンミツバチの分蜂の目安にもなるので良いと思いました。コメントありがとうございます。
2023/2/7 14:47
つばくろうさん こんにちは 下の方も巣版は齧っているので、見立ては正解ですよ。お疲れ様でした。
2023/2/7 14:57
onigawaraさん、ありがとうございます。
2023/2/7 14:58
こんばんは
私は雪国の寒さは耐えられませんが、ちびっ娘は耐えていますね。
ペットボトルトラップ早すぎませんか?淡路島でも4月にならないとオオスズメバチは出てきません。(^^ゞ
自宅も一面雪景色ですね。
2023/2/7 17:47
たまねぎパパさん、こんばんは。
どなたかの日誌に(暖かい地方の方ですが)、女王バチが活動しはじめる2月か3月に取り付けて女王バチを捕まえておけば、後になって襲撃してくる数も少なくなると書いてあったように思います。山形では早すぎるのかもしれませんが、発酵させて効果を上げるのにも良いかなと思いました。雪国の人間(私)は春が待ち遠しくて仕方がないのかもしれません。コメントありがとうございます。
2023/2/7 18:20
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
無事に越冬出来て良かったですね!
良い感じに巢屑がたまっていますから、今から産卵、育児する気満々と言った感じに見受けられます^^
待箱はもう少し増やされても良いかも知れませんよ^^
多分4回程分蜂するのではないでしょうか?
2023/2/7 21:53
Michaelさん、こんばんは。
古い巣板を齧って新しく育児室を作るのでしょうね。花が咲くまで貯蜜が間に合ってくれれば良いと思います。何しろ初めての経験なので齧られた巣板と巣クズにビックリしました。
飼育届には畑に2群と自宅に2群と書いておきました。なのでこの巣箱の隣にも待ち箱を1個置くつもりです。4群位がちょうど良いかなと思っています。コメントありがとうございます。
2023/2/7 23:11
つばくろう様 今晩は。
次の育児のために、新しい巣脾を継ぎ足しているのですね。まだまだ積雪のようで大変ですね。
でも積雪のお陰で、地表下は凍土にはなっていないのでしょうか。それとも凍土になっているのでしょうか。
我が方(標高1000m超え)は積雪は少ない代わりに地表下20~25cmまで凍土になっています。
2023/2/7 23:37
つばくろうさん
私も4〜5群位がメンテナンスがし易いのですが、分蜂群はほんの少しの巣門の向きや幅で入居しなかったり、したりします。
なので少し多めに巣門の向きを変えて設置しても良いかと思いますよ^^
それと保険に+一群居ればベストかも…(^^;
2023/2/7 23:56
南麓の風と共にさん、おはようございます。
この場所はもともとスモモ畑で斜面になっているのですが、巣箱のあるあたりは日当たりが良くて雪がありませんが、下の梅の木があるあたりは膝くらいまで雪があります。でも今年は雪が少ないです。去年は腰のあたりまでありました。雪の下の地面は凍っていません。巣箱に取り付けた温度計を見たら、最低気温はー6度くらいで最高気温は20度近くありました。
雪が少ない分、今年は分蜂も早いのでしょうか。春が待ち遠しいこの頃です。コメントありがとうございます。
2023/2/8 05:54
Michaelさん、おはようございます。
私は自宅の待ち箱に1群でも来てくれたらそれでも良いと思っているのですが、まだ時間があるし、友人に貸し出す分だけ少なくなったのでもう1組くらい作ってみようかな。去年は自宅の待ち箱に探索蜂は来たけれど入居しなかったので原因を考えてみようと思います。アドバイスありがとうございます。
2023/2/8 06:01
テン&シマさん、おはようございます。
やはり早すぎますか。去年、スズメバチのシーズンが終わってもそのままにしていたら発酵してハエとかアメリカミズアブがたくさん入ってしまいました。またそんな風になると悪いので外してきます。アドバイスありがとうございます。
2023/2/8 10:06
こんばんは
ちびっ娘達元気そうですね。オオスズメバチが居ないので外してあげてはいかがでしょうか。
2023/2/17 21:37
つばくろうさん
こんばんは(^^)
矢張り上手く越冬出来ましたね♪
雪除けネットでしょうか?
上らか落ちてくる雪の塊をこのネットで上手く避けられましたか?雪国ならではのアイデアですねー♪
2023/2/17 21:46
たまねぎパパさん、こんばんは。
防風ネットにもなるかと思って付けたままにしておきました。新しく誕生した働きバチもネットに慣れてくれるかなと思いました。
でも継箱のときなどには邪魔になるので、雪が解けたら外そうかなと思っています。アドバイスありがとうございます。
2023/2/17 21:48
Michaelさん、こんばんは。
防風ネットのつもりで付けたままにしていました。きょう時騒ぎしていたミツバチ達もネットに慣れてくれるかなと思いました。雪が解けたら外そうかと思います。コメントありがとうございます。
2023/2/17 21:51
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
つばくろうさん
私もスズメバチトラップはあまりにも早過ぎると思いました!
熊本の方が2月から始められると言う話ですら「えぇ~~~!」って思いましたが、山形ではなお更です。
私の所でスズメバチ女王を見掛けるのは4月末以降でしょうか?近年の温暖化を考慮に入れても4月中旬ごろ設置すれば十分と思っています。(瀬戸内海沿岸です)
あまり早くぶら下げても今の時期、醗酵するよりもスズメバチが飛ぶまでには水分が抜けてカラカラになってるかも知れませんね。
2023/2/8 09:54
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...