投稿日:2023/2/10 20:47
どじょッこさん コメントありがとうございます。
強制捕獲は逃去の可能性も自然入居より高いみたいなので、自然入居を期待して春を待ちたいです。
まだまだ昨春からの一群の飼育経験なので、今後ともよろしくお願いします!
2023/2/10 21:26
どじょッこさん こんばんは
やはりそうですよねー。群を増やすには飼育群からの分蜂を捕獲するのが確実ですよね。
その時のために準備頑張ります!
2023/2/10 22:04
onigawaraさん おはようございます。
今回購入した杉の足場板ですが、びっくりするぐらい水が残っていました。使用するころまでに抜けてくれるといいのですが、、笑
2023/2/11 07:48
継箱していたら母親群が夏分蜂
入居した群が逃去してしまいました
自然入居があった模様??
初分蜂?たまたま帰宅したら!!
今日はあったかいです。久しぶりに時騒ぎを見れました。
雨で仕事休みなので、春に向けて製作開始
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろき
京都府
2022年 初入居! 2022年 初採蜜! 林業、特殊伐採をしながらミツバチを育ててみたく、ようやく腰をあげ2022年初待受初入居。 将来は養蜂と栗農家を副業...
ひろきさん こんばんは。
巣箱づくりご苦労様です。まだ雪が少し周囲にあるようですが、寒い中で頑張って下さい。我が家の周りにも屋根から落ちた雪が少し残っています。
気に入ってくれる場所、形状、材料でなければちびっ娘達にそっぽを向けられますから、集合板に集まってくれるだけでOKとしましょうd(^^*)。
2023/2/10 21:06
ひろきさん こんばんは。
自然入居が理想ですが、強制捕獲しないと飼育群を安定的に確保や増やすことができません。
私は強制入居中心ですが、春分蜂群の逃去はほとんどありません。どのようなやり方でしたか?ちびっ娘達が嫌がらないか?などでしょうね。頑張ってください(^―^)。
2023/2/10 21:35
ひろきさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は殆ど自然入居ですね。群を多く持って居る人は分蜂が有るからですね。良い感じの巣箱ですね。自分はこの頃は焼いたり墨汁を塗ったりはしなくなりましたね。頑張って下さい。お疲れ様でした。
2023/2/11 07:33
ひろきさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。逆に焼かない方が水が抜けると思いますね。風通しの良い日陰に置くのも良いかなとか思いました。どじょっこさんのもですが、高さが良いですね。お疲れ様でした。
2023/2/11 09:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...