宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/3/1 11:35
前回は半分まで紹介しました〜♬。(^O^)/
コメントもいただき、嬉しい限りです〜♬。
ありがとうございました〜♬。
3月1日 水曜日 気温はグングン上昇中なり〜♬。( ̄▽ ̄!) チト アツイヨウナ…?
雨前みたいでしょうかねぇ…?。
では、ここから、残り半分の巣箱紹介です…。
厩の丸洞待ち箱の3m横にも、設置してみました…。東南東向き
所有する土地の中で、1番高い場所にある巣箱、節穴が巣門ですが、内側にオオスズメバチ進入防止策がしてあります…。東向き
⇧の巣箱の南側50mにある、2番目に高い場所の巣箱、角洞です。⇩
東向き、ヒノキの根元に設置。⇩
大きな栗の木の下の巣箱 真夏には葉が茂るので、朝日だけがよく当たる…。東向き⇩
1群越冬した巣箱の南側4m斜め下、土手の中間に置いてみましたが未入居。真東向きの巣門は画像の下で見にくいですね…。m(__)m ⇩
越冬群の北側5m 真東向き シミという虫が沢山入っていました…。綺麗にしてみたけど、入居してくれるかなぁ…?。(・・? ⇩
最後に、越冬群の巣箱6段積み上げ、120㎝有ります。元気に活動中です〜♬。
以上で、今年は、18カ所で頑張ります〜♬。\(^o^)/
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ふさくん こんにちは〜♬。(^O^)/
丸洞の上に1段だけというのがありますね…。
丸洞の空間が大きくて、板を取り付けました。
その板には、巣箱の内寸と同じに、空間が有りますので、大丈夫かなって1段にしていました…。
もう1段増やしておきますね〜♬。(^O^)/
ありがとうございます〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/3/2 11:45
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
角洞は、50㎝以上の高さで、製作してあります…。
角洞は、板厚が薄目の19mmだったかな…?。(・・?
もし入居したなら、重箱に切り替えれば良いかな…?。(笑)( *´艸`)
まあ、これはこれで、そのままにしてみるのも、面白いかな〜♬。 ヾ(≧▽≦)ノ
2023/3/2 11:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
角洞がありましたが、これは高さがちょっと低いように思いましたが、
伝統養蜂の角洞を勉強した事はないのですが、丸洞と同じではないかと思っていますので、丸洞と比べると高さが低いと感じました。
これは、そちら近辺では普通のサイズですか?
色々な巣箱があって楽しいです。
2023/3/1 12:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
是非、角洞のままでお願いいたします。
なんで!? ミツバチがその方が好むのではないかと思っています。
2023/3/2 12:24
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
こんにちわ❣️
付近の状況は分かりませんがどれも感じ良い場所ですね。
ハイブリッド待ち受けの中で丸洞の上に1段だけ巣箱を乗せているものが散見されますが、居住空間の関係で2段にされた方が良いのでは?と感じました。
私は通常ハイブリッドは巣箱2段で待ち受けています。
2023/3/1 11:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...