投稿日:2023/3/5 18:32
先月中頃、近くの蜂友から角洞箱の世話を依頼されました。懐かしい箱で、12年前亡き父の置き土産?今の私が養蜂スタートした箱です。蜂友は、昨年私の所から1群お嫁入りで、重箱の蜂達も元気で、春の分蜂を待つばかりですが、仕事柄毎日の様子は無理で、もう1群の角洞箱の世話を、私に押し付けられました。私は、喜んで預かりました。この箱には、昨年の7月頃入居らしく、孫分蜂か逃居群で、箱を持ちあげてもあまり重くなく、心配でした。
その後、約2週間経過したので、昔の様に前の蓋を外して見ると・・・
懐かしい光景でした。蜂の数も増加して大人しく、この状態が本来の自然巣の状態ですね。
分蜂には少し遅れると思いますが、楽しみに見守って行きたいですね。これを機会に、丸洞箱や、角洞箱を制作をして、今後の養蜂、スタートします。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじさん、こんばんは!
角洞巣箱内、自然営巣の様子がよくわかります(^^)/
巣枠式巣箱を除くとこのところこのような場面を観る機会が減っています。
原点回帰ナイス(*^^*)
2023/3/5 18:41
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おかんじさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 良いですね。昔に戻るは最高ですね。自分も見習いたいですね。お疲れ様でした。
2023/3/5 18:43
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
おかんじさん、こんばんは。自分も去年の5月に、角洞式の巣箱に自然入居した1群が居るのですが、巣が底板近くまでになっていて、重箱式なら箱を追加すればいいんですが、角洞式の場合はどうしているのですか?質問になってしまいスミマセン。
2023/3/5 19:13
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチ@宮崎さん、今晩は。いよいよですね~。私、今までに色々の箱で養蜂させて頂きましたが、自分の無力にガッカリでした。自分の都合で、勝手な解釈でやってきましたが、これからは、もう少しちび達の気持ちで、やって行こうと思います。
2023/3/5 20:02
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
onigawaraさん、今晩は。これからは、自然体(勝手な言い訳ですが・・・)で昔の様に、角洞箱挑戦です。期待は出来ませんが(笑)
2023/3/5 20:06
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ペローナさん、今晩は。私も最初角洞箱で養蜂スタート、同じ体験をしました。箱の底に付きそうになり、下に浅い箱を継いだり、前に箱を置いて見たりしました。でも、結局それ以上は増加しませんでした。ですから、そのまま見守って下さい。
2023/3/5 20:09
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
2023/3/5 20:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おかんじさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 板厚とか重箱の高さとかこれが好いよと、色々言って来ましたが、何方でもそれなりに上手く行ってますので、もう聞いて来る人以外には言わないようにしましたね。誰でも楽しんで行ければ一番ですね。お疲れ様でした。
2023/3/5 20:24
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おかんじさん、こんばんは
私の付近にも、やはり昔からの角洞で飼う人も大勢有ります。飼う人の人数で言うと、今でも角洞の人の方が多く、静岡県中部地方の最も伝統的な飼い方ですね。
こちらでも継ぎ箱をする人はありません。一杯になれば採蜜し、後はそのまま、と言う人が多いですね。
私自身も買い始めは、角洞から入りました。まだアカリンダニが入ってくる前だったので、とても良い群に育ちましたが、初秋の巣板数枚の採蜜後、そっくり巣落ちしたのを覚えています。(x_x)
この冬は角洞の人も、重箱も巣枠式もすべにおいて、ここ何年か程度が軽かったアカリンダニが再度の猛威をふるっています。
2023/3/5 21:23
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ペローナさん、お早う御座います。素晴らしいですね、今からの分蜂楽しみですね。今の蜂が子孫を残して、頑張りますよ。そう簡単には、消滅しませんよ。
2023/3/6 06:41
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
nakayan@静岡さん、お早う御座います。私の地方も同じく・・・です。油断できませんね。色々手は打ちましたが、駄目でした。こうなれば、やはりちび達の生命力を信じて、静観するつまりです。
2023/3/6 06:44
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おっとりさん、お早う御座います。ご指導なんて、とんでもない。何時も、ちび達に、遊ばされていますよ(笑)こちらこそ宜しく!
2023/3/6 06:46
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
おかんじさん こんにちは。
角洞式の巣箱は、このままの飼育で大丈夫なんでしょうか?分蜂を繰り返して、巣も大きく出来なくなってもミツバチは、残ってくれるのでしょうか?
2023/3/6 17:05
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ペローナさん、今日は。私にも分かりませんが、来年には採蜜が出来る事と思いますので、見守るしか無いですね。ちび達に期待しましょう!
2023/3/6 17:33
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
おかんじさん こんばんは♪
自分は、まだ2年目の初心者で!角洞式や重箱など、採蜜の経験もまだありません(◞‸◟)皆さんの投稿などを見ながら、頭ではわかっているつもりですが、実際にやって経験するしかないですね。角洞式のは上級者レベルで自分には難しいです。
2023/3/6 18:40
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ペローナさん、何事も挑戦ですよ、頑張って下さいね。
2023/3/6 18:47
ペローナ
宮城県
数年前から、義父が置いていた巣箱に 入居した、日本ミツバチを増やしたい と思い、週末養蜂で巣箱作りや キンリョウヘン育成など、ミツバチに どっぷりハマってしまい...
おかんじさん ありがとうございます。少しずつ挑戦して上達するようになります(^o^)/
2023/3/6 19:39
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おかんじさん おはようございます。
ホッとするような郷愁を感じさせる巣箱です。御紹介いただきありがとうございます。(*^。^*)
2023/3/7 06:22
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
yamada kakasiさん、お早う御座います。私の養蜂スタートが、この角洞箱でした。作成は、簡単。養蜂は難しいですね。
2023/3/7 06:42