巣箱製作・長尺物の切断はどの様にされて居ますか。

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 投稿日:2023/3/5 19:09

    私の場合 巣箱の木材は4m物を購入しています。

    私は切断にはほとんどテーブルソーを使っていますが、時にスライド丸鋸も使います。

    私のは古い型なのでガイドフェンスが短いです。

    同じ長さの切断の時はイチイチ寸法を入れ切断するのが面倒臭いのでガイドフェンスを自作して取り換えています。

    必要な長さの所に木切れをクランプで止めます。

    材料を当ては伐るだけです。イチイチ寸法を確認しなくていいです、私みたいな横着者には持って来いです。(笑)  馬鹿棒・・・????


    私の作業場は大変汚いですね。(笑)


    自作のガイドフェンスです。


    長尺物の切断の時は補助ローラでベッドの高さに調整しています。 青○


    テーブルソーも同じ方法で遣っています。

    コメント

  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • cmdiverさん、こんばんは。

    私はHCで無料の切断を利用し切断していただいていますが、定形外のいろいろな切断加工をするときはスライド丸鋸を使用しています。同じタイプのものでガイドフェンスが短くちょっと不便だと感じていました。アングルで簡単にできるのですね、早速長めのガイドフェンス作成してみます、貴重なヒントありがとうございました。後方に見えるのは粉挽機でしょうか?、そば粉を挽くのに良さそうですね、今は石うすでひいていますが結構大変です。

    2023/3/5 19:55

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    これなら同一サイズを複数カットする時に便利ですね。

    アイデアと技術力を兼ね備えたパーフェクトマンですね。さすがです。

    2023/3/5 20:18

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • cmdiverさん こんばんは 目は大丈夫ですか。巣箱作り専用の場所がありませんが、写真のようにしています。ローラーは友人から譲り受け、軸は購入し、台は作りました(4mの軸だったので6基も作ってしまいました)。クリップで止める木の位置合せは、以前に切断した長さの板を丸鋸面に合わせて、同じ長さで切れるようにしています。


    2023/3/5 20:46

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分も巣箱とかは作らないですが、4面巣門とかの作成に、スライド丸鋸の購入を考えて居ますが、お勧めとかは有るのですかね。ヤフーオークションで探して居ますが、ホームセンターで新品の方が好いかなとか思って居ます。お疲れ様でした。

    2023/3/5 20:49

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • ローラー、いいですね


    スライド丸のこは、私のものと同じ機種のような???

    忘れましたけど


    適当にガイドフェンス?

    つけてますが、強く当たるとズレます(笑)

    2023/3/5 20:59

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • クランプで止める方法は、いいですね

    2023/3/5 20:59

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    鉄を切る切断機はローラーがありますが、木を切るスライド丸ノコは無いので応急で木を重ね高さを調整しています。(^^ゞ

    2023/3/5 22:46

  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • おはようございます。ガイドフェンスいいですねー。明るくなったら作れるか見てみますが私には難しいです(笑) その腕が欲しいーーーーm(__)m

    2023/3/6 05:03

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • おいもさん おはようございます。

    角度切りをするのはスライド丸ノコが良いですねー・。

    今付いているガイドフェンスをはずし穴の位置をアングルにケガキ

    穴を開け取り換えるだけです。

    >後方に見えるのは粉挽機でし・・・・

    凄いところに目が行きましたね。

    色選で弾かれた大豆を毎年頂くので焙煎し黄な粉を作って洋バチ、和バチに給餌していました。

    動力は熱が出るのでそばを曳くには石臼が一番いいですね。

    石臼をモーターで回す様に2年前から考えているのですが、未だに出来ていません。(笑)

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 07:49

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • cmdiverさん、おはようございます。

    この自作ガイドフェンス、とても良いですね~

    私のも考えてみます (^_^)

    私のスライド丸ノコも日立工機のですが、近年社名が “Hikoki” と変わりましたが、社名だけ変えたのか、と思ったらあの日立ともあろうものが、会社事中国の企業に売り飛ばしたようです。

    以前は部品などもとても信頼できる物を使い、出来の良さには信用があったのに、Hikokiになってから充電式のブロアーを買ったら、わずかの使用でSwitchが入る時と入らないときがあり、その度に分解してCRCを吹かないと回らなくなってしまいました。(x_x)

    経営が代わり、部品一つ一つに信頼できない物を使っている証拠ですね。

    日本の一流企業も、本当に残念な事になっていく一方です。

    2023/3/6 07:52

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ふさくんさん おはようございます。

    眼が薄くなった横着者がすることですね。(笑)

    一回り大きいスライド丸ノコでしたらガイドフェンスが長いのではないでしょうか?

    よく考えて購入すべきでした。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 07:53

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 股火鉢さん おはようございます。

    このローラーは良いですねー。 さすが・・・。

    私も同じ方法でやっていましたがクリップの挟み方が悪かったせいか時々ずれたまま切断したことが有り今の方法に変えました。

    掃除機は我が家のとよく似ていますね。

    トラクターも農舎保管でしたら奇麗ですね。

    我が家は畑の片隅で野ざらしです。(笑)


    眼はだいぶ良くなりました、今一ピントが合いません。(笑)

    何時も温かいコメントありがとうございます。

    2023/3/6 08:05

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • onigawaraさん おはようございます。

    ヤフオクも良いのに当たればいいですが・・・???

    今使っているのは216mmですがこれより大きい方が良いと思われます。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 08:20

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ひろぼーさん おはようございます。

    以前ローラーはハウスのパイプと車のパンタジャッキで作っていました。

    結構良かったですよ。

    216mmです。この上のクラスが欲しかったのですが先立つものがなく・・・泣く泣く諦めました。(笑)

    >強く当たるとズレます

    私もホルダーに留めていましたが ずれたり、外れたりでアングルを取り付けクランプで挟んでいます。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 08:29

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • たまねぎパパさん おはようございます。

    バンドソーにも使っています。

    以前はハウス用のパイプに鉄筋を通しパンタジャッキに取り付けて使っていました。

    パパさんなら直ぐ出来ますよ。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 08:34

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ゴジラさん おはようございます。

    良い腕を2本持っておられるではないですか。

    アングルに2ヶ所穴を開けるだけです、簡単です。

    今日はトリマーテーブル改造が完成します。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 08:37

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • nakayan@静岡さん おはようございます。

    日立の製品は良いものが多いですね。

    潮が引いたときは陸に上がりバックホーで張石をしていましたが日立に乗っていると疲れが違いましたね。

    >日本の一流企業も、本当に残念な・・・・

    低賃金には太刀打ちできないのでしょうねー?

    大陸に乗っ取られそうですね??

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/3/6 08:54

  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • cmdiverさん

    私もすべてに治具を作成しておりますね。

    簀の子のピッチなどは罫書きでなく治具にはかないませんね。

    継駒板のビス穴は共通性維持のためには必修ですよ。

    2023/3/6 09:25

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。216mmとは丸鋸の大きさですか?お疲れ様でした。

    2023/3/6 10:49

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣箱製作・長尺物の切断はどの様にされて居ますか。