2023・03・09  冬越しの3群、前回は昨年の11月17日、ほぼ4か月ぶりの内見です。

  • 2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...

  • 投稿日:2023/3/10 13:46

    マンサクが咲き、椿の花粉を元気にハチさんが運んでいます。ようやくこの地も、最低気温がプラスになり、春の陽気が高まって正午過ぎに20度を超えました。今日は防寒用のプチプチと段ボールキャップを外しました。昨年は3月14日だったので5日早いです。

    底板を引き出したら、4か月分の巣クズがいっぱいです。それが下の画像です。冬越しでかじり落とした巣板の欠片もトリカルネット上に残っています。それは手で取り除きました。

    冬越しでハチさんの数が少なくなっています。分蜂まで50日程、元気に増えて欲しいです。

    2022/11/17撮影 「桜群」は巣板が見えませんでした。

    今日の撮影画像です、すっかり巣板が見えています。

    かじり落とした巣板の欠片です。白いものは秋に下ろしたフローハイブから落ちた蜜蝋。落蜂も少しですから、ちょっと安心しています。

    重箱4段積み、巣脾の高さが160X3段で約480cmです。今月末にまた内見します。

    ここからは「杏群」です。下は昨年の11月17日撮影の内見画像です。

    今日撮影と比較して、そんなに減少はしてないように見えます。

    かじった巣板の欠片と落蜂がみえます。この後、このトリカルネット板も引き出してきれいに掃除しました。

    「杏群」の巣箱も160H4段構成で冬越ししました。

    今期は一番元気そうな『杏群』の第一分蜂か第二分蜂群を、新規の「巣枠式巣箱」に取り込み、4群に戻したいと思っています。そして分蜂が終わったら、この「杏群」に「フローハイブ」を載せてみたいです。

    今日はビオラに水をやったらハチさんが次々とやってきました。ビオラの花でなく、土にいきます。水が欲しいようなので、急遽、臨時水場を作ってやりました。そうしたらハチさんが集まってきています。50m先の山の斜面に染み出している美味しい水場が有るのですが、そこより近くて効率が良いのかも知れません?


    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • マルベリージャムさん こんにちは 良い感じですね。少し少ないですが、問題では無いくらいですね。今はビオトープには沢山のミツバチが吸水に来ていますね。3面水路の壁に張り付いて吸水も見られますね。炭を入れて居るのが良いですね。お疲れ様でした。

    2023/3/10 15:29

  • 2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...

  • onigawaraさん いつもコメントいただきありがとうございます♪

    今季は春が早く進んでいます。分蜂も早くきそうですね! 昨年と違い、今季は1群を増やせる計画なので、楽しみにしております。巣枠式の巣箱がもう仕上って、巣枠に蜜蝋も塗りました。準備の過程が楽しいですね^_^

    それに分蜂群を取り込む予定です。

    ありがとうございました♪

    2023/3/10 16:30

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2023・03・09  冬越しの3群、前回は昨年の11月17日、ほぼ4か月ぶりの内見です。