投稿日:2022/10/9 18:07
降ろしたフローハイブユニットの画像です。ビースペースにも盛り上げ巣が造られています。切り離なすと蜜が垂れてきます。スクレーパーで落として集めた巣蜜で、明日まで垂れ蜜をとっています。今日は気温が19度チョット、蜜の流れが遅いです!
この後、、これの後始末、どうやったらいいのか? 結構手間取りそうですね!
来期までの保管方法も、ベストチョイスしたいですが、、未だに、明確な情報は持ち合わせていません!
最初覗いたら殆どハチさんが見えませんでした。もっと暖かい日にできたら良かったと思います。
レバーを下げて蜜が垂れてくる様子をビデオにしてみました^_^
空瓶に直接入れています。少し、細かい蜜蝋が混入します。自家消費用は気にしませんが、、、友人に贈る時はオーガンジーで濾す必要がありますね。
ストーブは15年目、だいぶ使い込んできましたが、まだまだ! 天板を外して、ストーブ専用にしてる古い掃除機で煤を取ると効率よく掃除完了、それから、黒いストーブポリッシュをボロ布で塗って錆びを隠しました^_^
GT38に乗っていましたさん コメントいただきありがとうございます。
70度湯煎で私もトライしてみます。ハンドルを入れて回しながら、蜜蝋を溶かしてみます。
どうもありがとうございました♪
2022/10/9 20:48
T.山田さん コメントいただきありがとうございます。偶然にも同じタイミングでしたね!
外側にはハチさんがいないのは気温が低いためなのかもしれません。見えない中の2枚には沢山いて、巣箱に戻すのに手間取りました。
フローハイブの本には水洗いで十分と記載されているのですね、、分解はとても大変ですから避けたいです!、、、ハチミツでベタつく状態から水洗いして乾燥させ、また次回にそのまま使えれば良いですね!
湯煎してキレイにしたい気分ですが、また蜜蝋を塗る必要がありますね。どのようにするか?もう少し悩んでみます。
どうもありがとうございました。
2022/10/9 22:17
南麓の風と共にさん コメントいただきありがとうございます♪
8度、13度 寒くなりましたね!今は灯油ストーブ焚いてます。真冬に、薪ストーブを焚きます。早く薪ストーブを焚きたい気分ですが、暑くなり過ぎます。
初めてのフローハイブなので色々と戸惑いながら、、事を進めていますが、、楽しんでいます。採れたハチミツは集蜜期間が50日足らず、とても短いく、花蜜の種類も少ないと思います。その為か?、とてもクリアーな色合いですね。
どうもありがとうございました。
2022/10/10 04:22
onigawaraさん おはようございます♪ コメントいただきありがとうございます。
そのまま? 外側の箱ごと冷凍庫保管する! それは合理的な方法ですね。次回から真似したいですが、、ハチさんが残ってる時、巣箱に戻すのが大変手間取りませんか? 今回は、間に沢山残っていて、出てこなくて、1個づつ取り出しながら、4個全部、ハチさんを巣箱に戻し入れました。
それが上手く解決できるようになったら、4本丸ごと入る様な冷凍庫が必要、欲しいと思います。
どうもありがとうございました。
2022/10/10 09:05
巣枠式フローハイブ、初めての採蜜
マルベリー 収穫しました。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
お疲れ様です。投稿有難う御座います。
迷いますね わたくしは 今年の春越冬したFHは70℃のお湯で洗浄?(湯せん)して蜜蝋・蜂蜜を流して再使用しました。
湯せんするとFHの上面・下面のスライド部に蝋が入り 開閉がスムーズに行えなくなりました 再度湯せんして 冷める前にハンドルで開閉を繰り返してスムーズに動くようにしました。このFHを今年設置して何の問題もありませんでした。
10月中旬にFHを降ろそうと思っています。
2022/10/9 20:24
マルベリージャムさん
こんばんは
本日フローハイブを撤去されたのですね、私も本日決行しました。でも降ろす際蜂さんが少なかったとの事、何故でしょう??? 私はいっぱいで追い出すのにとても苦労しました、登載は楽ですが降ろすのにこんなに苦労するなんて~と少々後悔もしちゃいました(笑)(*^-^*)
フローハイブの処理は、本では水で洗い流すだけで十分と記載が有りました。お湯ですると色々不都合がでて、結局分解掃除になったとか・・・・宮崎さんの失敗談になってました(*^-^*)
2022/10/9 21:30
マルベリージャム様 今晩は。
小生、フローハイブは未経験ですが、綺麗な蜜がどんどん降りてきますね。採蜜おめでとうございました。
ストーブ掃除も大変でしたね。お疲れ様でした。今秋の御地も、ストーブ開始なんですね。こちらも今朝は8℃、日中も13℃までしか上がりませんでした。
2022/10/9 23:16
マルベリージャムさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は今年は降ろさないですが、降ろす時は分解では無くて、蜜が少ない状態でもそのまま大きな黒のビニルに4本とも並べて冷凍庫に保管して居ます。来年設置する前に、常温に戻してそのまま載せていますね。掃除はミツバチが綺麗にするようです。フローハイブの蜂蜜は発酵しないので、糖度上げはしてもしないで良いですよ。お疲れ様でした。
2022/10/10 08:22
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...