投稿日:2023/3/15 23:46
NHK BS4Kの番組で知りました(^^)/
ミヤマクワガタが気温低い地域で育つと角の形がエゾ型になるのだそうです。
地球温暖化でより北に行かないと観れなくなっていると説明されていました。
日本みつばちでは幼虫期の温度で黄色味強い夏型と黒味が強い冬型があります→ https://38qa.net/blog/39652 が、こちらも温暖化でどんどん明るい色合いの日本みつばちが多くなっていくのでしょうかね!?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、不思議です。
2023/3/16 05:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパさん、おはようございます(^^)/
そうですよね!
ノコギリクワガタ大型個体は見事な角ですものね(^^)/
ノコギリクワガタ小型個体はスズメバチ捕獲器に囚われていたことがありました→ https://38qa.net/blog/202235
2023/3/17 09:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/3/19 06:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブリーダーさんの投稿が参考になりました→ https://kuwakabudiary.com/miyama_5/
2023/3/19 13:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
blue-bam-bee 55さん、こんばんは!
ハルニレにほ集まるんですよね、クワガタ(^^)
このところ菌生を利用してオオクワガタなど養殖されているようですが、やはり自然の中で育ってもらいたいですね(*^^*)
2023/3/20 18:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ