投稿日:2023/3/27 15:24
昨日までと違い、好天気なので、蕾状態のキンリョウヘン8鉢を各待箱に設置の為、8時過ぎ行動開始しました。(自宅待箱➡高岡山➡HOSOE)HOSOE蜂場に着き、先ず丸洞を見ると、雄蜂混じりの誘い飛び状態でした。(9時過ぎ)
待箱4個には、蕾状態のキンリョウヘン設置中にも、探索蜂が数匹いました。待箱作業が終わり、再び元巣に行くと、乱舞が目立っていました。
発出後状態(丸洞内、蜂満杯のため3/24急遽重箱1段継箱済)
しばらくすると、市道路上の梅の木に、蜂球を作った為、待箱に行くのを期待して観察を続けました。(タモ捕獲するには、車両通行の迷惑になる恐れ有り)
30分経過後位から、蜂球が落ち着きました。
更に30分位経過後に、蜂球が再び乱舞に変わり、再び元巣付近➡ニッケイ前飼育群付近➡キウイ下待箱➡氏神飼育群➡やっとビワ下付近に着いて暫くすると、乱舞の回転が速くなり、待箱入居開始となりました。
緑ネットに、蜂友さんより3/13頂いたキンリョウヘン切花2本セット3/15済状態で、探索蜂が来ていました。
赤ネットは、蕾状態のキンリョウヘンで、先ほど設置したばかりですが、明日移動します。
blue-bam-bee 55さん お早うございます。
10号線沿い当たりが、麓と勝手に想像しますが、オレンジロードや高速付近は、蜜源が豊富そうですね!!!
タップリ貯密してから、分蜂➡更に柑橘類等果物の蜜源で、貯密➡採蜜、胸が膨らみますね。
私の団地内自宅群は、3/1雄蓋発見➡先々週あたりから、雄蜂混じりが飛び交っています。・・・今日か?明日か?待っていますが、待箱直接入居なら良いのですが、もし敷地外なら・・・目立たないように♪♪♪
ハラハラドキドキの毎日です!!!
高岡山は、先々週雄蓋を発見しました。(待箱探索も出入りしています)
どの蜂場も、蜜源の少ない場所ですので、捕獲したら、知人に差し上げる予定です。
今日は、HOSOE蜂場➡高岡山蜂場➡自宅群観察の予定です。
今日も、お互いに楽しみましょう!!!
2023/3/29 06:23
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...