投稿日:2023/4/1 17:44
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
ありがようございます。 このモデルさんはひとりで撮影会場にお越しいただいたので20cmの距離でストーカーしちゃいました。
2023/4/2 00:04
ハッチ@宮崎さん
オリンパスのTG-6というデジカメでスームしマクロモードで撮影してます。
レンズから1cmまで寄って撮影できるので毛のフサフサ感が撮影できます。
1眼レフのデジカメもありますが小さな子を追うときは機動性ある軽いものが追いやすいです。
2023/4/2 00:25
ハッチ@宮崎さん
スマホだとシャッターがワンテンポ遅れたりして苦労しますよね。
TG-6は電源入れるとレンズが伸びるタイプではないのでスマートですよ。あと防水と衝撃に強いというのが売りのようです。 不意に水たまり落としても大丈夫とのこと(落としたことは無いですが)
なので巣箱の底から撮影して巣くずが付いても水洗いしちゃってます。(^^)/
2023/4/2 01:05
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
シャッターを半押しすると自動で被写体を認識してピントを合わせてくれます。
また、連写の設定で半押しから全押ししたときに0.5秒前から0.1秒毎に10コマの連写が可能だったり、ピントを少しずつずらした10連写ができたりとかします。 まだ使ったことないですが取説には記載がありました。
参考になりますか?
2023/4/4 22:55
2024/05/01 自群の分蜂記録
2つの群から第一分蜂がありました
2024/02/17 暖かくなり越冬確認
2023/12/24 寒波が緩んだので内検と食糧備蓄検査
2023/11/19 内検 穏やかな日は元気です。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんださん、こんばんは!
後ろ羽の翅脈で見分ける日本みつばちの特徴であるHがはっきりわかるいい画像です。
花キャベツへの訪花写真も見事です(^^)/
2023/4/1 19:43
毛の1本1本までも鮮明ですね!
2023/4/2 00:08
ぱんださん、
スマホばかりで苦労して写メしているのですが、「オリンパスのTG-6というデジカメ」どの様にカメラ選べば良いかとても参考になります(^^)/
2023/4/2 00:33
ぱんださん、こんばんは!!
ピントは自動なんですか?
2023/4/4 22:24
ぱんださん、
とても参考になります(^^)/
2023/4/4 23:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...