蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/4/1 19:00
⇩ 昨年蜂球が出来た栗木に分蜂板取付。1、2頭探索も来ていた待箱、昨年入居後消滅。
⇩ 東側隅椎木?に分蜂板取付。 2㌧ブロックは取り外すこと、クソ重い。
⇩ 奥、最強勢群、今春分蜂2、1群取込み、次は自然に旅立った。手前待箱、2個取付。
⇩ 皇帝ダリヤ挿木の芽。一番大きな芽、既に苗に成長。
⇩ 地植えの皇帝ダリヤ挿木の芽。やっと地上に出た。
⇩ 小さなダリヤの芽。 左上、自然に生えたタラの若枝。 右、蕎麦が。
⇩ 御存じ、カラスザンショウの芽、若い葉っぱが、、、。
⇩ タラの幼木、芽や葉の枝に、、、。
⇩ ヤツデの新葉。
⇩ 皇帝ダリヤ鉢への挿木、3個に1~3個の芽が出ている。大きくナーーーレ。
⇩ 待ってました!!。 キンリョウヘン、やっと1輪開きかけ。
明日開花するかな、、さっさと咲け。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
onigawaraさん、今日は。貴方でも自然に放たれますか、コメント見てます。私も3日ほど前、最強勢群の多分長女群を見送りました。ほぼ10日前には母女王群は収容し、花粉持ち込みも見てます。キンリョウヘンの管理調整はしてません、今年は開花が遅いようです。
今年の楽しみは、秋の皇帝ダリヤの開花です。素晴らしい花ですから。20株くらいは出来そうです。
コメント有難う御座いました。
2023/4/2 16:14
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、今日は。 KUSO、私カタカナ使用、貴方漢字、印象が違います。
円形分蜂板は単に杉丸太の径30cmほどを、厚さ5cmほどに輪切りしたものです。これの背中にアルミLアングルをネジ止め、そのLアングルに垂木材(角棒)を取り付け、角棒を立木などにネジ止め。
輪切り円盤の周囲に玉ねぎ網袋を取り付け(平ゴム紐、ビスなど)、巻き上げておきます。 事前に円盤に蜜蝋など染み込ませます。(お金持ちは、ルアーを下面に取り付けても良し。)
此れに蜂球が出来て、ミッチー落ち着いたら、網を上手に静かにずり下げます、網の下を紐等で結え塞ぎます。ヘタをコカなければ、ミッチー騒ぎません。
Lアングル~角棒の取付木ネジを外して、収容箱に、入居させます。
私のハイブリットの丸太穴に事前に段ボールなどで筒を作り、下底から画鋲などで取り付けておきます。 此の段ボール筒に、分蜂板を天地返し、収容された分蜂網をかぶせはめ込みます。 網をふさいだ紐をほどいて、網のしわなど伸ばし整えれば、上部に移動してくれます。1時間もして中をのぞけば、円盤、網、段ボール筒から、胴、箱に全部移動したら、筒、他撤去。底板取付。
網に穴が開いていたらしく、作業途中でミッチー達30匹くらい出てブンブンされました。 網しわを伸ばしているとき、お嬢様を指でつかんでストーカー行為をして、チクリご褒美を頂きました。
蜂球は4角板でも、鋼管でも樹幹、枝、なんでも付くでしょうが、、、、。
⇧ 蜂球を作り始めた。 収容は翌日で球も大きく、静かに整列。
⇩ 段ボール筒と丸胴に集ってます。
雨中作業、ブルーシートが見える。左底板。 筒外した、無事、入居。8日ほど経過、花粉など搬入。
コメント有難う御座いました。
2023/4/2 17:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂版設置・蜜源樹の管理・キンリョウヘンの管理上手く出来ていますね。お疲れ様でした。
2023/4/2 08:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん こんにちわ!
糞重い! ジェントルマンらしからぬ私に負けないくらい乱暴な言葉が好きですね。
集合板が丸いのは蜂球が丸いからですよね。
初めてみました。
丸く作るのは糞めんどくさい筈なのに?
メリットは?
集合したらどうやって取り込むのでしょう?
こちらも捕獲方法を模索しているので、ちょうどタイミングが良いです。
是非ご教授ください。
2023/4/2 15:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん おはようございます。
ご説明ありがとうございます。
よ~~~~く、分かりました。
こちらも分蜂があと4~5日は続くとみていますので、助かりました。
2023/4/3 03:12