蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/4/3 22:38
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、お早う御座います。
ラオス式の杉大木の切株が5、6個生えてますが、採蜜などムズでしょうか。
私は、底板掃除時に、カメラ、ライトを地面において、カメラによる内検をします。4脚台の上に巣箱を置いてますので、一連の工程は時間が掛かりません。
質問が有るのですが。
地続きのラオス式、上には甘―い蜂蜜。蟻んこさんの訪問が有るのではないかと。そのへんの事を冨里の若き先生に1昨日質問したのですが、それは無いとの事でした。おっとりさんの所では如何ですか。
私のLアングル4脚はその辺の懸念でやってます。ゴキや百足のデカいのもまれに薬室にはおります。
今日は、皇帝ダリヤの地植と、花枝の無いキンリョウヘンの株分けでも、、、、。
また宜しくです。
2023/4/4 06:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん
蟻とにほんみつばちの戦いだと思います。
日本みつばちの群が少なくなってきたら、蟻に負けますよ。
巣門前で蜂が蟻を蹴っ飛ばしている動画が沢山ありますよ(笑い)
*****************
内部撮影も時々はしたいです。
底にスマホを置いて撮影は同じです。
*****************
採蜜はラオス式と言えどもキチンと採蜜できる仕組みにした心算です。
まだ、実績がないので分かりません。
丸洞は一般的には採蜜が不便で、重箱式に歴史的に移行したのは採蜜のしやすさもあると思います。
もっとも重箱は採蜜だけが目的ではないでしょうけれど!
丸洞の採蜜はこれから数か月後です(笑い)
2023/4/4 07:53