おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/2 05:13
群を増やそうと思えば、養蜂中の群からの分蜂を捕獲する事は普通に行う。
下の写真は一見よく見られる捕獲道具だ。
しかし、道具には使い道が特定される事が普通である。
3月22日に分蜂したものをこのたも網を使って捕獲した。
蜂球の7割ほどを最初に掬い取り、逆さまにぶら下げて釣り置いておき、
残りの3割りを別のたも網で掬い、下の写真の網のしたへ宛がって登らせる。
この場合に二つの網の口合わせをする時にサイズが上手く合わないと、それなりに面倒な事になる。
とにかく、ここまでは、まあまあ許せる?範囲の捕獲が成功した。
捕獲場所から6km離れた別の蜂場に移送した。
蜂は丸いザルの方に集結している。
この網の長さは1mを超える。つまり長すぎた事が問題の一つ。
収容先はこの丸洞。下に小さめの重箱が差し込める開口部がある。
重箱であれば、ここへ差し込んで上へ登らせる事を考えていた。
ところが、にほんみつばちは長~~~~~~~い網の中である。
この洞は天板が取り外せない一体形なので上から放り込む事も出来ない。
方法は下の四角の窓から中へ入って貰うしか考え付かなかった。
網を横に置けば、蜂は団子状になり押しつぶされる事もある。
当然スムーズには網を抜け出して洞へは入らない。
行った事は、
●網の中間位の位置でハサミで網を切り、
●ザルの方を開口部に宛がい
●ザルに覆いかぶさっている網をずたずたに切り
中へ逃げて貰う方法だった。
文字ではさらさらと記述したが、現場の混乱は相当なものだったと思う。
今から考えれば他の洞で大きすぎる開口部を持ったものもある。
例えば最初からこれに収容させれば、もう少しはスムーズに収容できたと思う。
雑念・邪念を取り払い、すなおに行動する事の難しさを知った。
なんとも恥ずかしいことだ。
結果としてこの群は3月22日に収容、数日は内部におり、小さな巣板の欠片を作ってはいたが、群は逃去した。
逃去の原因と思われる事
●強制捕獲から収容まで、沢山のストレスを与えた。
●この洞に焼きすぎ・チェンソー匂いなど嫌われる事があった。
最初は非公開でUPしてblog番号を確認する。
blog 番号は 345700 であった。
非公開のままだと、ウエブ検索では検索できない。
検索できないと後からひっぱり出そうとしても迷宮入りの状態になって、資料としては役立たない。
どうしても見たい時には、記憶をたよりにこつこつと日誌を追いかける事になる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
せっかちさんだって(笑い)
せっかちは別のIDですが、偶然に書かれただけですね。
**************
ダブるようですが丁度今、質問コーナーに質問しました。
この群は底に居れて、底に近い壁に張り付いていました。
上の方に気に要らない理由は?
下の写真は1年位前に撮影したものです。
ラオス式1号基で作成した直後に杉の葉を入れて、燃やしました。
結構派手に燃えましたが、いつまでも燃えていたわけではありません。
内部を燃やす事には異論があるようですが、そのご刷毛でゴシゴシ擦って炭化した部分などは落とした心算ですが、詰めが甘いので、
また、光が漏れる所はその後にアブラネンドで塞いであります。
質問コーナーをよろしくお願いします。
2023/4/2 05:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
助かりました。
ネットは最初は1mちょっとありましたが、この失敗で50cm位の長さにしました。
次回はこの方法も試してみます。
コメントをありがとうございます。
2023/4/2 05:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
せっかちさん、おはようございます!
「3/22収容、数日は内部に居て小さな巣片を造って逃去した」群についてですが、
巣箱側壁から巣造りしてる様ですが、収容後横壁に塊り蜂球を形成していたのでしょうか?
天井から下垂出来なかった!?
巣箱に落ち着かなかった理由があるのではと気になりました。
2023/4/2 05:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
せっかくのザルネット、もったいなかったですね
画鋲で開口部上部を巣門上にとめ、斜めに張り、底の部分(蜂がいるときは上部)の輪っかを、2個のブロックで挟むように止めれば、
口は大きくても巣門まで上って行きますよー
2023/4/2 05:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
そうです
ブロックは横に並べて、輪っかを引っ掛けて置けば良さそうですね
明るいところだと、暗いところを探して移動します
最初はネット内部で飛び回るものが多数出ますが、ネットの上辺をけっこう騒ぎながらでも、高い方に移動します
2023/4/2 05:50