おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/4 08:28
巣箱の中にスマホやセンサーを入れて動画を撮る事は普通に行われている。
日本みつばちの為には過度の撮影はしない方が良いとは思う。
特に冬は、にほんみつばちも警戒態勢だから刺される確率が高い。
一方、センサーを内部に入れないで巣箱の外壁に当てて、動画でありながら音だけを収録する事もできる。
もっぱら私はそれを行っている。
日本みつばちに与えるストレスは小さいと思っている。
音を収録して分かる事は
●逃去していない事が分かる(笑)
●羽音やシュマリングから元気度が推測できる。
●分蜂シーズンには王女らのtooting や quacking が聴かれる
tooting が聴かれたら巣箱の中に王女がいるのでまもなく分蜂あり。
機種によってマイクロフォンの位置が違う。
しかし、マイクロフオンの位置が3か所もあり、どの部位を外壁に当てるかによって効果が違ってくる。
何も考えないでやっていた時には巣箱の中の音も収録できるが、外で鳴いている小鳥の声や遠くの列車の声、たまに人間の電話?などの会話が収録されてしまう事もある。
今朝、マイクの位置Cを外壁に宛がって収録したら、比較的、内部の音が良く盗れて、外の音は小さくなっていた。
シメシメ。
もう、分蜂が終盤戦に入った。
今シーズンはマメに収録トライしているのに、なかなかtooting などを収録できない。
今日は天気がすこぶる良い。
分蜂のリズム(サイクル)から予測して、もっとも分蜂の確率が高いと見る。
あと2回位の分蜂を予測・期待している。