投稿日:2017/6/18 07:10
山荘の方は1群多いので、朝3時45分に起きて蜂置き場(標高550m)へ移動する。
4時33分荷締め完了。色が黒いのは墨汁を20倍くらいに薄めて塗っているからです。
軽トラックへ載せる。かなり重たく感じたので、蜂置き場へ着くまでいつもよりゆっくり行く事を心に念じておく。
先日からブロックを水平にして準備していたので、簡単に据え付ける。
5時36分巣門を開放する。この巣門に慣れたころ(4時間後の10時くらい)4段にして底板を下の引き出しへ変更して4面巣門にする。つぎ足す巣箱には墨汁は塗っていない。後で中の写真を撮ります。
4時間後4段へ変更:継ぎ足す巣箱とかは色は塗っていません。もう慣れていました。継箱と巣門と底板を黒じゃないのに変更する。
継足し完了です。
完了です写真の後、2段目と3段目にガムテープが無いので、写真後ガムテープを巻く。
継足し後の中の様子です。入居後15日目です左側は2段目の巣落ち防止番線が見えていませんが右側は見えています。15日では良いでしょう。
オッサンハッチーさん お早う御座います。ここでは毎年3群ですが、試しに4群にしてみました。山荘(標高250m)の置き場がいつも周りの田植え時期になってきたりすると幼児出しが出たり、秋口の蜜源が悪いのか、冬越しが去年は出来なかったので、3群(移動には向かない蜂洞)に減らして様子を見ているところです。蜂置き場(標高550m)は、見た感じは、杉ヒノキ山ですけど、集落付近の杉檜山は、雑木と云えば切る人達が多いので雑木が少なく困るのですが、自分が置いている所は、道沿いの雑木(ゴンズイ・ヌルデ・アカメガシワ・杉ヒノキに登っているつる性の花)とか杉・ヒノキの間にあるカラスサンショウの大木等が有り台風が来なければ最高の蜜が採れます。運んでいる花粉を見てみると白い花粉と黄色と中間色の3色が出入りしています。今4段にしてきました。
2017/6/18 10:57
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...