投稿日:2023/5/2 23:48
切花にしたミスマフェットが4号鉢では窮屈すぎるように思えましたので植え替えをしました。
花芽をつけるには窮屈な方が良いとの事ですが、大株を作りたく5号鉢へ植え替え実施しました。
植え替え開始時に枯れた花芽の脇から葉芽が見つかりました。また、花芽の内部がカビが生えておりました。花芽6本中5本成長しなかったのは花芽の栄養が葉芽に取られたのか、もしくは花芽に水をかけ過ぎて内部がカビて枯れたのかも知れません。
鉢から出すのに非常に苦労しました。ハンマーで振動を与えながら抜いたのですが根がびっしり詰まっておりかなり衝撃を加えないと抜けませんでした。したがって、根を少し傷つけ、一部潰してしまいました。鉢ごと切れば良かったです。反省です。また、思いの外葉芽が成長しており嬉しかったです。
前述したように根がびっしりとしていたため十分にほぐす事ができず元のバーク材をあまり取り除く事ができませんでした。根をほぐす事が出来なかったため、バルブ部がまだまだ埋まったままです。もっと露出させたかったです。植え込み材はホームセンターにあるシンビジウムの土を利用しました。一度植え込み不十分で葉を待ち上げたら鉢からズボッと抜け落ち、辺りに土を撒けてしまいました。残念やりなおしです。
また、シンビジウムも植え替えしました。こちらも元の鉢から抜くのに苦労し、鉢を破壊して抜き出しました。その際一つのバルブを傷つけてしまいやすりがけのような擦り傷をつけてしまいました。何ともなければ良いのですが。。。
植え替え、難しかったです。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
初心者おじさんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
植え替え頻度教えて下さりありがとうございます。いつ植え替えをしたか忘れないように、日付を鉢に書いてあります。
7号鉢、8号鉢とかの大株にしたいと思ってたのですが株自体が分離しちゃうのですね。
なるほど!強い水流なら作業が捗りそうですね!根を痛めないのでしたら尚更やってみたいです。教えて下さりありがとうございました。
2023/5/3 11:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
はじめてはそんなものです
慣れれば簡単に出来ます
植替えしてないのが多く中々抜けません
2年に1度くらいは植替えした方が良いですね
4号鉢 5号鉢をメインに考えた方が捕獲では使い勝手が良いですね
5号鉢に入りきれなくなったら株分けした方が良いですね
大体5号鉢に入りきれないくらいになると古株が増え腐ったバルブが増えます
それを取り除くと二つに株が別れのが多いです
水道のホースにノズルが付いてるの強い水流を当てると根を傷つけず、古い根 バーグ材を除去出来ますよ
2023/5/3 04:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
かにさん
ホースの先に散水ノズルがあるでしょう
あれをジェツトにして強い水流で洗うと古い根 バーグ材など取れます
後は手作業で、でも作業やりやすくなります
株の外に新芽、花芽が出来中心は古株、新芽に供給してる間はバルブは健在ですけど3年程経つとスカスカそこから株が分かれます
そのままで植えると大鉢になり真ん中は何も無くなります
自宅の巣箱で捕獲する時は良いですけど、山の中の巣箱に8号鉢など持っていけますか?
捕獲優先なので小さい鉢にしてます
8号鉢で20個30個も管理出来ないですね
4号5号鉢で58鉢管理してます これが8号鉢になると置き場に困ります
2023/5/3 13:29
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...