投稿日:2023/5/5 20:23
今年の入居は1群のみ、しかし入居群としては前例の無い蜂数の多さである。自然界の群数が激減し、生き残った群は競合が少ないため巨大化しているのかもしれない。今年の冬から春先にかけて消滅した群は、いずれも蜜を多く残して消滅していた。数年前までは蜜を多く残して消滅する群は、ほとんど無かった。この動画の蜂数は、床下などの営巣群を収容したときの蜂数と同等であり、驚いている。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...