投稿日:2023/5/9 16:33
昨年は待受箱の周辺で探索蜂の姿を見ることさえなく、捕獲にことごとく失敗したので、今年こそはと思って臨みました。その甲斐あって、今年は約10箱の周辺で探索バチを目撃しました。数カ所で一旦は探索バチの影が薄くなったものの、ミスマフェットの切り花、あるいは鉢本体を置いたところ、再度復活。結局4か所で入居しました。2か所は全くの自然入居でした。
しかし、喜びも束の間。うち1か所では、入居後1ヶ月も経たないのに状況が一変。前の日まで元気にしていた群れが、翌日には動きなし。巣門から棒で掻き出してみると、動きの鈍いもの、死んだものがゾロゾロ。箱を開けて見ると、添付の写真の如く。床を這ってはいるが、飛べるハチはいませんでした。上を覗くとハチは巣板から離れています。Q&Aでいただいたコメントに従い、県の家畜保健衛生所に照会したところ、アカリンダニと言われました。アカリンダニという名前は、皆さんの投稿を見て知ってはいましたが、まさかこんなにすぐにその洗礼を受けることになるとは。トホホです。
群れは、死んだもの、生きたもの全部明日焼却処分します。皆さんも気をつけてください。と言っても、これは新型コロナと同じで、いつかかるかわからないし、ましてや、ハチ相手ですからね。
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
T.山田さんお見舞い有難うございます。何事も初めての経験ですので全く分かりません。死蜂の件は明日確認します。アカリンダニという判断は家畜保健衛生所の職員によるものですが、T.山田さんの時は巣板から離れませんでしたか?明日家畜保健衛生所に確認してみます。
日が差しているのは、多分カメラを入れた時に上蓋がずれたのだと思います。意図したものではありません。なにしろ動転していましたから。底板にいた塊を素手で掴んで刺されました。
ところで、T.山田さんの群れの罹患の時は、ほかの群れに影響はありませんでしたか? また、残った巣板の蜜は食べられるものですか? (あっても少ししかないでしょうが)
2023/5/9 20:15
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
刺されたのは生きた蜂の塊を掴んだ時で、指先にチクリと軽く感じましたが、幸いあと何のこともなかったです。後に石灰を蒔く、巣門の位置をなるべく高く。了解しました。有難うございます。
2023/5/10 00:28
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
11日には遠方で入居した待受箱を自宅に移送する予定ですが、このアカリンダニが落ち着いてからがいいでしょうかね?
それから、巣板から離れていたのは感染がひどかったからではないでしょうか?もう全然飛ぶ力はないようでした。
2023/5/10 00:37
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
shuさん
死蜂で刺されたとの事、お見舞い申し上げます
酷い事のならなければ良いのですが(;^ω^)
>T.山田さんの時は巣板から離れませんでしたか?
離れませんでしたよ・・・・羅漢が酷くなると飛ぶ事も出来ず、巣から歩いて離れて行きます死出の旅へ(;^ω^)
初めて飼育した群と昨年分蜂捕獲群と今年の分蜂群ですね~同じ半径2km以内では遷る可能性は大ですね。 もうこの地域は蔓延してるのではないかと思われます。昨年の群も何とか立ち直り無事冬越しして、今年分蜂までしましたよ❣(*^-^*) まだ採蜜はしておりませんが、皆さん大丈夫だと言われてはおりますね。私も採蜜したら食す予定です(*^^*)
私もしましたが念のため石灰を(消毒)ぐるりっと蒔いておくと良いかもです。飼育環境は風通しが良い事だそうです。湿気が多い所はなるべく上の方に巣門が来るように、台をある程度高くする方が良いようです(*^^*)
2023/5/9 22:22
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...