投稿日:2024/7/4 23:34
今日見ると数は減ってはいますが、動きは感じられませんでした。いなくなったハチはどこへ行っただろうかと思いつつも、なすすべを知らず、このまま時が経つのを待ち、半ばこの群れを失うことを覚悟していました。下の写真は、4ミリの竹を挟む前のもの。
しかし、昨日の朝と夕方の違いは、重箱と重箱の境目を養生テープで覆ったことだけだったので、空気の出入りがなく熱がこもっているのではないかと思い、ダメもとで、後ろ側の角2箇所で巣門枠と底板の間に4ミリの竹を挟み、空気の出入りができるようにしました。
すると、最初は非常にゆっくりと、1、2匹が中に入っていきましたが、時間が経つにつれ、そのスピードは速まり、約1時間後には下のような状態でした。
暗くなった頃には、ほぼ全てが箱の中に戻っていきました。
どうかこのまま元に戻り、1、2週間後には、皆さんに「無事復活しました」と報告できるように祈るばかりです。
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
葉隠さん、色々アドバイスありがとうございます。箱の設置場所は、大きなクスノキの枝の下で、かつ周りはヒイラギ等の木に囲まれており、直接日光が当たらない場所ですが、もう一度確認して日除けを考えます。巣落ち防止棒は真ん中で十字交差しています。巣の状態は再確認して見ます。四面巣門が今回の肝だと思いますので、やって見ます。ご意見ありがとうございました。
2024/7/5 23:05
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
おっとりさん、ご意見ありがとうございます。箱の設置場所は、大きなクスノキの枝の下で、かつ周りはヒイラギ等の木に囲まれており、直接日光が当たらなく、かつ涼しい風通しの良いところで、自分でも暇さえあれば、ここでハンモックを吊るして休みたいほどです。しかし、日除けについては、日除け板を西側に念のため設置します。ありがとうございました。
2024/7/5 23:12
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
葉隠さん、スムシについてですが、底板を見る限りスムシは確認できませんでした。当初からスムシッコカードを入れていたので大丈夫だと思います。
2024/7/5 23:17
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
2024/7/6 21:52
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
2024/7/6 21:56
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
2024/7/6 22:18
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
ひろぼーさん、ありがとうございます。そう願っています。
2024/7/7 11:20
shu
鳥取県
21年の夏、日本ミツバチのニュースをたまたま目にし、以前より興味を持っていたので、検索したところ、週末養蜂のYouTubeを発見。早速電気丸鋸、インパクトドライ...
蜂は巣箱内が蜜で濡れることを非常に嫌い、箱外壁に退避します。それが原因で逃去することもあります。
>小さな巣房が底に落ちており、蜜が流れ、幼虫も10匹ぐらいありました。
落ちた巣板は蜂が跡形無く除去する場合もあり、今回それに近い状態かもしれません。
上記の原因の推理 … 箱内の高温またはスムシの侵食により一部巣落ちした。
対策
❶半透明の波板の上に日除けを設置し、巣箱の外壁にも日射と輻射熱を遮るものを設置する。
❷可能なら上からスムシ侵食の有無を調べ、侵食があればその部分を切除する。
❸露出した空巣板があれば切除する。
>後ろ側の角2箇所で巣門枠と底板の間に4ミリの竹を挟み、
同様に前側にも挟む、つまり四面巣門にしてはいかがですか?
巣落ち防止棒はどのように設置されていますか?
2024/7/4 23:56
shuさん おはようございます。
ダメ元どころか、とりあえずは大成功だと思います。
●設置場所はハンモックを吊るしたいほどの涼しい所 完璧
●外へ溢れていた沢山の蜂が、隅に木片を挟んだ所、中へ入っていった。
春の分蜂群とのことですが成長が早く沢山の蜂が居ると想像しています。
内部の温度が35℃を超えると育児によくないので蜂は内部に居ると内部の温度が上がり過ぎると判断した時には外へ出ます。
木片を挟んだ事で空気に流れが起きて内部温度は35℃近辺を保っていると想像します。
この35℃は育児部周辺だけの事で、他の場所(巣門近く・天井裏)などがそれより低くても構いません。
●もし内部画像を撮れるなら蜂は壁面にへばりついていると思います。
内部写真をとられましたら見たいです。
2024/7/6 05:16
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。