アカリンダニ再燃、そして復活

  • もりゆこ

    広島県

    西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。

  • 投稿日:2023/5/10 00:01

    そして再びアカリンダニが再燃しました。

    庭にあるので毎日何回も観察しています。

    育児層にかかるほど巣箱を切り詰めて、メントール30g+ギ酸パテ、 個人的にはギ酸パテは何の効果もなかったように思います。ショートニングパテも効果なし。

    --------

    4/1

    ギ酸の副作用かしら、産卵が止まっている様な気がしました。巣板がスカスカに。蜂はまばらにしかいません。

    ---------

    4/5

    そしてついに逃居の蜂球?が底板に。。。

    内部を見ると蜂が一匹もいません。

    蜂球を強制捕獲して、新しい待ち箱にいれました。

    そして蜂がいなくなった巣箱を分解すると、王台はありませんでした。・・・・巣板のすべてが鼻を突くようなギ酸のにおい。これは逃げ出したくなると思いました。そして分解しながら巣板を捨てていると、なんと一匹だけ蜂が、、、女王バチでした。

    あわてて女王バチを蜂球を入れた新しい待ち箱に合流させて、様子を見ました。

    何の準備もなく空箱に入れられた少数のミツバチと女王バチがどうなるか心配でした。ほとんどあきらめていました。

    ---------

    4/10

    覗いてみると、テニスボールぐらいの塊がすのこにぶら下がっています。

    アカリンダニの徘徊もまだ出ていたのでニホンハッカを一本入れました。

    メントールはきついと思ったからです。

    ----------

    4/15

    ピンポン玉くらいの群れになりました。

    ふと見ると巣の下に女王バチとミツバチが数匹、うろうろしています。

    それらを掬って巣に入れました。もう駄目だと思っていました。

    ----------

    4/20

    ニホンハッカは底板に落とされるのでまた一本すのこ上に追加、

    数分後、女王バチが単体で巣から這い出て地面を歩き始めました。

    羽がボロボロで飛べる感じではありません。

    また、掬ってすのこ上に入れました。

    ----------

    4/25

    ニホンハッカやメントールは入れたらとても嫌がる状態なので放置しました。

    --------

    5/1

    徘徊がなくなって、正常な蜂が時々飛んでいます。5cmくらいの巣板が1枚だけできていました。

    --------

    5/9

    巣板がさらに伸びて、蜂の数が2倍以上に増えています。

    ピンポン玉だった蜂球がテニスボールぐらいになっています。

    奇跡が起きたかもしれません??

    早くメントールを入れたいのですが、また嫌がるので、もっとわさわさになるまで我慢しようと思っています。

    氷砂糖を給餌したら結構食べています。

    多数、巣門から元気に飛び立っています。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • もりゆこさん、おはようございます!

    奇跡の復活!?

    だめもとで、メントールなどのストレス系ではなく、蜂体内側から元気にする健康食品系、例えば「黒すぐり丸」を砂糖水に添加して与えてみてください。

    私はこの品物の宣伝マンではありませんが、蜂友さんの使用実績からお薦めしたい。

    2023/5/10 05:09

  • もりゆこ

    広島県

    西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。

  • コメントありがとうございます。早速注文してみました!!

    2023/5/10 06:08

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • もりゆこさん おはようございます。

    復活 おめでとうございます。ピンポン玉ぐらいのものでも、女王蜂が産卵し、働き蜂が必死で働けば復活するのですね。

    奇跡の復活でしょう。これはひとえにもりゆこさんの愛情と観察のたまものですね。大きくなって、蜂蜜を還元してくれることをお祈りいたします。

    2023/5/10 06:16

  • もりゆこ

    広島県

    西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。

  • ありがとうございます。女王蜂とこんな形ですが初めて触れ合うことができてより一層の愛着が湧きました。この経験を活かして注意深く見守りたいと思います。

    2023/5/10 07:17

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • もりゆこさん おはようございます。

    私もハッチさんが言われるようにビタミン剤・黒すぐり丸を溶かした糖液で花粉を練り給餌、復活したことが有ります。

    弱小群のチビッ子には薬剤はきついのではないでしょうか?

    頑張ってください。

    2023/5/10 08:42

  • もりゆこ

    広島県

    西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。

  • おっしゃる通り、ダイレクトにハッカが作用するのかなと思いました。黒すぐり丸が待ち遠しいです。

    2023/5/10 14:40

  • もりゆこ

    広島県

    西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。

  • 黒すぐり丸ひとつぶをグラニュー糖1キロと水1リットルの液に混ぜて与えました。花粉パテも購入して別途与えています。これらふたつを混ぜ(練る)るが良いのでしょうか?別々に与えて、様子を新しく日誌に書きました。

    2023/5/16 18:33

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • もりゆこさん こんばんは。

    私は混ぜて使って居ます。

    我が家のチビッ子にアカリンダニを確認したのは一昨年顕微鏡検査で確認しました。

    一群はアカリン・児だしがあり予防薬を投入しましたがやり方が不味かったのか蜂数は日に日に減少、顕微鏡検査をするとアカリンダニはいます。

    確かハッチ&宮崎さん?の日誌だったと思われますが黑すぐり〇を知り

    早速黑すぐり〇を購入 湯1.5ℓに塩入砂糖(洋蜂用)2k溶かした糖液に黑すぐり〇2個 ビタミン剤5g 天然花粉をすり鉢で擦り 黄な粉、米ぬかで練り与えました。

    3週間後からチビッ子の出入りが活発になりましたが、依然アカリンダニはいました。

    ネコマルさんの短期決戦型(記憶違いでしたら御免なさい)をヒントに薬剤で治療したことが有ります。

    私見ですが児出し、アカリン寄生弱小群は先ず体力をつけてからの治療、予防が良い様に感じました。

    2023/5/16 19:16

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • もりゆこさん おはようございます。

    アカリンダニ撲滅に奮戦されておられるのが伝わってきました。

    メントールなど色んな方法があるようですが、使用方法が難しそうなので踏み切っていません。

    私の病気対策は充分な食料と良い環境で住まわせて健康にする事です。

    良い食料とは蜜源植物の管理の事で給餌ではないです。

    がんばってください。

    2023/7/17 02:29

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    アカリンダニ再燃、そして復活