投稿日:2023/5/17 17:02
昨日(5月16日)の夕方、蜂の出入りが少ないので内検したらこんな感じでした。入居後1週間でした。蜂は何処に行ったのだろう。そして探索蜂と雄蜂が出入りしていました。
5月17日、今日は仕事が休みなので家にいると10時頃蜂の大群がやって来ました。
そして逃去した巣箱(左)と右側の待ち箱に蜂の塊が出来ました。↓
逃去した方の巣箱 ↓
マメコバチの巣の隣の待ち箱 ↓
女王蜂はどっちにいるのだろう。とりあえず四面巣門台は左右と後ろを塞ぎ、前の入り口も少し狭くしました。このまましばらく様子を見ようと思います。↓
写真を撮っていたらオオスズメバチの女王バチが巣箱の上の方を飛んで行ったので、ペットボトルトラップを取り付けました。 ↓
れりっしゅさん、こんばんは。
私もれりっしゅさんと同じようなことを考えました。四面巣門台の5番目の巣門から慣れた感じで出入りしていました。今日は最高気温が31度を超え、旋風している蜂がいたので四面巣門を塞いでいたガムテープは外しました。
動画に写っているのはアスパラとニラです。何度か食べました。田んぼにも水が入り、間もなく田植えが始まりそうです。夜になるとカエルの鳴き声がうるさいです。コメントありがとうございます。
2023/5/17 18:47
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ご入居おめでとう御座いますm(_ _)m
矢張り入居しましたね♪
まだまだ其方は春分蜂がありますね。
以前入居した実績のある場所と営巣した経歴の巣箱が有ればみつばち蘭は必要無いかも知れません^^;
所でどちらの待箱にも自然に入居したのですか?
2分割した群では無いかと思ったのですが…
近い場所なので明日には合流しているのではないでしょうか?
もし合流して居なければ、明朝早い時間ならまだ合流は可能ですよ。
そうそうマメちゃんはもう少し巣箱から離した方が良いのかも知れません^^;
2023/5/17 20:51
Michaelさん、こんばんは。
今日はスモモの消毒をして、背負い式動噴を水洗いしていたら羽音がするので見上げたら分蜂群がやって来ました。まるで逃去していった群れが戻って来たようでした。今日と明日は最高気温が30度を超えるのでもしかしたら来るかなと思っていたのですがやはり来てくれました。待ち箱の方には以前も探索蜂が何度も出入りしていたので、2つに分かれてしまったのかなと思います。
マメコバチの方はもう卵の産みつけが終わったようでまったく来なくなりました。来年サクランボの花が咲く頃に羽化するまでもうマメコバチの姿を見ることはありません。
写真の奥に屋根だけ見える巣箱は4月20日に入居した、たぶん母群かと思うのですがとても元気に集蜜活動をしています。下はその写真です。コメントありがとうございます。
2023/5/18 00:01
つばくろうさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂自然入居オメデトウ御座います。他所に行って見たが、此処が良かったと思い直しての入居ですかね。良かったですね。4面巣門台はそのままでも入居しますよ。4面巣門台で4段巣箱を好きな蜂群も多いですよ。標高550mの蜂置き場は4段巣箱の4面巣門台の待ち受け巣箱から入居しますね。お疲れ様でした。
2023/5/18 06:16
onigawaraさん、おはようございます。
今朝見てみたら一直線に飛び出して行って真っすぐ巣箱に入ります。花粉を付けて帰って来るのもいます。私も戻ってきたような気がしています。でも門番係のチェックが厳しくなったような気がします。いちいち帰って来た蜂の方にチョコチョコ向かっていきます。四面巣門はそのままにしておきました。今日は最高気温が35度になる予想です。コメントありがとうございます。
2023/5/18 07:35
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
もしかするととてもレアケースですが同時2群分蜂なのかも知れませんね…
私は分割分蜂しか体験したことが無いので…
どちらにしても取り敢えず丸一日経過してしまったので、このまま2群入居として観察するしか無いですね(^_^;)
2023/5/18 19:35
Michaelさん、こんばんは。
私もとても興味があるんです。
①どちらにも女王蜂がいる。
②片方に女王蜂がいる。
③どちらにも女王蜂はいない
③は無いのではないかと思います。
待ち箱の方の内検は出来ませんでした。
2023/5/18 20:24
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら元巣はまだまだワーカーが多そうですねw
もしかするとまだ分蜂するかも知れませんよ〜^^;
2023/5/20 21:42
Michaelさん、おはようございます。
まだ分蜂しそうですかね。自宅には3群になって友人の畑にはまだ1群も来ていないので、残りの待ち箱は友人の畑に持っていきました。探索蜂が1匹来ているのを何度か見たことがあるので、次回は友人の畑に来てくれたらいいと思っています。友人の待ち箱1個と私の待ち箱3個置いています。コメントありがとうございます。
2023/5/21 05:51
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろうさん こんにちは。
あれもこれも、大騒ぎでしたね。
一度は出てみたものの、やっぱり最初に営巣した処へ帰ろう~❣って、戻って来たのかも知れませんね。
でも、直ぐ隣にもあったので、迷っちゃったぁ~って感じでしょうか。
女王様が居ないのに気づけば、どちらかに寄るかも知れませんね。
マメコバチも騒がしくてビックリしたんじゃないでしょうか(^^;
私は、手前に見える背の高い草に目が行きました。アスパラガスですか?畑で採れたてのアスパラって、美味しいんだろうなと、テレビで見ては想像して居ます(✿ヘᴥヘ)
2023/5/17 17:38
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...