おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/27 14:16
ラオス1号基群の全景。
巣門の前の働きバチの動きが変だったので、底を確認すると、全部の巣板が巣落ち。
とりあえず、全部を外へ出して凝視した。
女王蜂がどこにいるか探しても見つからない。
下図は昨日の画像。
造巣起点が底に近いので先行きが険しいと思っていたが、あっけなく巣落ち。
女王蜂が押しつぶされなく洞のどこかにいれば、また、やり直すだろう。
もしかしたら、今朝の地震で巣落ちした?
この群の巣板建築設計者の経験が足りなかったのかも!
サバイバルを頑張ってもらおう!
**********************
下の写真は逃げナイン群の底の画像。
先日、1枚の巣板が巣落ち。
そのせいか、底がかびている。
もう少し綺麗に掃除してみよう。
場合によっては2面巣門にするか、金網か? 観察を継続する事。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
ラオス1号基は以前にも話しましたが焼き過ぎているかも知れません。
DNAの問題もあるかとはお聞きいたしました。
現在は営巣中なので内壁をヤスリなどで擦る事はできませんが、消滅したらやってみます。
地震は最近2度ありました。
数字的には生き物たちの森で2度、巣落ちしましたがこれは因果関係はないのではと思っています。
洞の閉鎖空間の温湿度と、若い巣板で柔らかいのと、暑い季節になったのと、底に近い壁からの造巣設計弱点と、そうせざるを得なかった内壁の焼き過ぎ?など、原因は複合的だとおもいます。
************
他にしなくてはならない事がない余生ですから、楽しみながらやっていきます。
2023/5/28 03:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
地震は大した事はなかったです。
他の群は地震の影響は有りませんでした。
巣落ちしたのは底に近い壁から造巣したので、当初からこりゃ駄目だと思っていた群です。
与えた空間をどう使うかは彼女らの仕事なので致し方ありません。
2023/5/28 03:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、こんにちは!
地震被害、被害蜂群にもお見舞い申し上げますm(__)m
男とか復活してくれることに期待したいです(^_^)v
2023/5/27 18:30
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんばんは〜♬。(^O^)/
地震被害、お見舞い申し上げます…。
他の巣箱はどうだったのでしょうか…?。
女王蜂も元気でいてくれたらいいですね…?。
自宅は大丈夫でしたか…?。
2023/5/27 19:17