投稿日:2023/5/30 21:15
あと2日で6月になろうとしている時期ですが。
春の分峰ではかすりもしなかった待ち受け箱に帰宅してたまたま前を通ったら聞き覚えのある羽音が。
焦って画像撮れて無いですが、探索が数十匹来てました。
この時期探索見るのは初めてだけど家でやって行けるのか?
ワクワク半分不安半分。
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん
こんにちは。
春に訪れた探索と違って切羽詰まった感じです。
短時間にあれよあれよと増えて目まぐるしく飛び交ったかと思うと出入りを繰り返してました。
ですが今日は雨です。
2023/5/31 11:48
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
初心者おじさんさん
こんにちは。
此方はこの時期探索を見た事が無いんです。
今年、昨年と天候不順で春の分峰も2週間で収束しました。
此方はこれから蜜源が不足するので、入居したら何かしら介護が必要になるかも知れません。
もう少し頑張りましょう。
コメントありがとうございます。
2023/5/31 11:55
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
onigawaraさん
こんにちは。
此方は今まで来ても5月半ば迄なんですが、6月になろうかと言う頃に探索が来たのは初めてです。
ほったらかしでアリがたかった巣箱でも蹴散らしながら。今朝アリをバーナーで駆除して来ましたが、雨がいい感じに降っています。
コメントありがとうございます。
2023/5/31 12:02
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...