投稿日:2023/6/9 14:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
クマバチにマキの木は人気の木なんでしょうか?
もし営巣して居ない巣穴が有ればそこへ営巣するのかしら⁇
最近では私の地域ではクマバチをあまり見掛けない代わりにオオスズメバチと脚長蜂を良く見掛けるようになりました。
同じ大型の蜂でもオオスズメバチは凶暴で嫌ですね〜
春にあんなに沢山居たクマバチは一体何処へ行ってしまったのでしょう⁇
2023/6/9 22:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/10 16:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/15 02:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/15 12:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/8/16 00:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、
3枚目の波板からこちらを見ているのは、出入りの様子を直接確認した2年前のものでオオハキリバチに間違いなく、この場所には今年もオオハキリバチ飛来を直接確認出来ています。
1枚目イヌマキ樹幹の小穴の蜂は頭がちょっぴり見えクマバチ♂みたいとの意見、出入りする蜂を何とか待ち伏せて直接目視を試みます。
2023/8/16 13:20
ハッチ@宮崎さん こんにちは♪
まず1枚目、木屑に花粉の様なものが混じってますね。幹に作られた巣では、造巣初期の頃は木屑だけですが、花粉集めを始めると、花粉や花粉と木屑が混じったものが入り口に積まれているのを時々見かけます。穴の大きさはマキの木クマさんのものと同じくらいに見えます。ピンボケですみません^^;
2枚目、お互い投稿の画像をスクショして拡大してみましたので見比べてみてください。私のものを挟んで上下2枚がハッチさんの画像です。目の間の黄色い三角はクマバチオスの特徴です。3枚目にも黄色が見えますが、あれは巣材のカケラの様な気がします。
最後に、例外はあるかもしれませんが、好む営巣場所の違いから私は限りなくクマさんではないかと思います! 続報お待ちしております(^^)
2023/8/16 12:48