弱っているからか オオクマが来ているからか
久しぶりに BBTを見てみると
暑いよ~ お水の美味しい事
ビービーツリー 雌花だといいな!!
まだ頑張ってビービーツリー咲いています
咲きました 皆楽しそうに飛んでます
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
テン&シマさん こんばんは
ブドウの摘粒ですけど これは 房を取るのですか? それともブドウをとるのですか?
素人なので 訳も分からず毎年袋を書けてます
我が家は巨峰です
2023/6/15 21:33
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
テン&シマさん ありがとうございます
大変大変 今まで自己流というか ほったらかし たまに適当に枝を切るだけでした。粒を落とすは まだ今でも出来そうですね
ただもったいなくて 何でもかんでも 成らしてます
来春 頑張ります
2023/6/16 09:07
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
テン&シマさん ありがとうございます
今袋かけしてますが こんなに小さいっていうの迄かけていました・・
ちょっと 間引いてみます
分かりやすく教えて下さり 感謝です
2023/6/16 11:37
私も今、ブドウの摘粒&袋掛けをやってる最中です。
数日前から初めたのですが、色々有ってまだ半分行くか行かないかの所です。梅もやらなきゃいけないし、畑も有るし・・・要領悪いもので。
それにしても今年のブドウは粒サイズが例年以上にバラバラで、一房中残せる大粒の物は僅かです。だから少ししか無い粒にわざわざお金(袋代)と手間を掛けて袋掛けするべきか?・・・って悩みます。
袋を掛けないと絶対、汚くなるし、虫に遣られて食べられる部分が少しにななるのですが・・・摘粒で寂しくなった房を眺めながら、ため息ついています。
ちなみに我が家のは「ナイアガラ」です。
2023/6/14 15:25
まず、品種によって違って来ます。
まず春に伸びたツルが同じところから複数出ていれば1本を残し、他は欠き取ります。弱いツルも欠き取りますし、ぎゅうぎゅうに成って仕舞わない様一定の間隔開けて残すツルを決めます。
ツルが伸びて来た時にはブドウになる花のつぼみ(房)が付くのでツルの葉を数えて品種に合った枚数でカット。(その時、巻きヅルもカット)
大粒品種(巨峰とか)の場合は1本のツルに1房だけ。小粒(キャンベルとか)の場合は勢いのあるツルなら2房までオーケー。
摘粒では、大粒品種の場合、房のほぼ先っぽの方を残し、その上は全部取り去ります。粒と粒の間も成長して大きくなった時を想像しながら隙間状態に粒を落とします。
・・・ダメだ~!
ブドウって品種が大粒か小粒かによって残す葉の枚数、残す房の数、残す粒の状態など多岐にわたり違って来ます。
ちなみに我が家のナイアガラは中粒になります。この品種はネットを見てもあまり説明されていませんので、大粒と小粒の中間あたりで適当な事やっています。
・・・と言う訳で、ぜひともネットでご自分の品種に有った物を探し出して下さい。上記に私が書いた内容も、記憶が好い加減で間違ってるかも知れません(家のは中粒だから他のを覚えてもしょうがない)。
だから「房も落とすけど、粒も落とす」が正解です。大きな粒だけ残して小さなのは取り去りましょう。勢いのある房を残し、生育が遅い(弱目な)房は取り去りましょう。
あぁその前に、房の一番上にピョコンって飛び出てるのは取り去るのが基本です。でも今年の我が家は、残す粒を少しでも確保したいので、わざとその一番上も残したりしています。
2023/6/15 23:03
ジョンさん
小粒な物は取り去って隙間を作らないと、他の順調に育ってる粒の栄養取ってしまうし、ぎゅうぎゅうになって甘みも乗らないとか…色々不都合な事がある様です。
今は未だ間に合いますから・・・。かく言う私、ミツバチや梅、通院に時間を取られ、数日間作業が止まったままです。(>_<)
2023/6/16 11:13
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...