投稿日:2017/6/21 16:03
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
nakayan@静岡さん おはよう御座います。
巣枠式によいアイディアがあり(自画自賛) 巣枠をそのままで蜜蜂が悠々入ってくれるように作って設置してあるものの、蜂が居なくて自慢になりません。(T_T)
4方巣門は、釘を打つのは大変です。そのままで良いと思います。釘を打った物は、まだ利用してない段階ですが、思うにゴミがひっかかると、詰まってしまわないか懸念もあります。故に金網と併用を考えましたが、どんなものか?
2017/6/22 06:38
管理中の自然巣の洞の中へ大きなスズメ蜂が!
ミツバチ1匹の命を大切にしなければ
廃材を利用してみました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamariさん、雨降り仕事、ご苦労様でした。このゴキブリよけの釘打ち、面白いですね。だけど、四方巣門のすべてに釘を打つのは結構大変ですが、何か他にもっと楽なアイデアはないですかね。私は巣枠ですが箱事6ミリ持ち上げて固定していますが、引き出し式の床板のベニアのそりがあったりして、6ミリ幅が取れなかったり、逆に広すぎたりして、その改善点を模索中です。何か良いアイデアがあったら、また教えて下さい。
2017/6/22 00:28
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...