投稿日:2017/7/3 04:10
やまっんちゅさん、ハッチ@宮崎さん コメント有り難う御座います。
昨日は、やはり早起きで秩父(片道52~3km)へ湧き水汲み(20L缶12本)そして、午前8時半からテニス、10時半頃早退して蜂場へ行ったら、洋バチ来襲の大騒ぎ! 午後はまた別のクラブのテニス、3時すぎたら亦蜂場へ。
そして、今朝は上記の通りです。 続きを書きます!
2017/7/3 06:26
蜂達は、まだ出ていないうちにとやって来て、作業を始めたら、何処にいたのか、少しぶんぶん飛んで来た。”おまえたちぃーあさがえりかぁー” ? 出てこないうちに作業を終えるつもりだったのに! それとも、まだ薄暗いうちから仕事に出てた?? なんと、洋バチもやって来て、はやくも混乱! いや、洋バチの方が先にやって来た!悪いけど あの世行きだよー いやな仕事だぁ!と思い乍ら何匹かをハエタタキで潰した。かなりの騒ぎがつづいたが、⒌時15分頃洋バチも姿を消した。
どうなることか? 取り敢えず家に帰ったが、まだ⒌時半前である。妻殿は、夢の中。ラケットとボール籠をひっさげて、近くの小学校校庭へ・・・。 早朝ここへやって来て、サーブの練習等々、平成4年以降で、25年目。 はぁ~ 今日は眠い!
2017/7/3 06:49
オッサンハッチーさん 今帰ってきたところです。午前中10時過ぎに2度目の蜂場でした。コメント有り難う御座いました。
2017/7/3 11:52
7月3日 午前10時すぎ、再び蜂場へやって来た。道々考えるに、塞がれたとはいえ、昨日と変わらず和洋入り混じって騒いで居ることだろうと、 OHっ!! 効果有り! 想像と違った! 和蜂が固まって、何やら相談しているかのようである。洋バチは、あまり目につかない。よし、一定の効果はあった。では、中の出られない蜂達に、ストレス解消の一環?として、上から少し給餌してやろう!
この後、下には 洋バチが入れ替わり立ち替わり、ジグザグ飛びみたいな、あの飛び方で、焦点を絞れないように飛び交い・・・それでも、20匹くらいはあの世行き?
明日まで閉じ込めて解放したとして、結果は果たしてどうだろう? 分からない(^_^;
テニスコートサイドにクローバーの白い花が咲き誇っている。蜂が飛んでいるので、近づいてみると、洋バチである。このように、洋蜂たちも真面目に集蜜して働いて貰いたい。見ていてほほえましい! なのに、盗蜂にくる洋バチは、同じ洋バチでも訳が違う。許せない! 人間に言わせると、よこしまな行動である。なのに蜂の世界では、生きて行くための優れた行動力のある優秀で勇敢な蜂たちなのでは? 何だか、変な考えが頭を巡ってしまった!?
2017/7/3 12:30
オッサンハッチーさん
明日は、どうなってしまうのか不安があります。大分洋バチが中に入りこみましたから・・・。洋バチの金網をくぐり抜ける速さは凄いです! 和蜂は、もたもたしてますが・・・。
正君さん
コメント有り難う御座いました。和蜂も大興奮してて、巣門の前にかがむと、沢山の憲兵に取り囲まれて、知らない間に面布の中にまで入ってきたりします。笑えない情景です! 洋バチたちよ、モー来ないでおくれー!! 真面目にどこかの花へ通ってくれー!!!
2017/7/3 22:19
YM3さん コメント有り難う御座いました。
2017/7/4 05:04
7月4日、今日は気になっていつもより少し早めに蜂場へ。少し出入り出来るように開けた所にも、巣門周辺にも、1匹も蜂はいない。ほっとした ! 夕べは、みんな中で過ごしたんだ! よかった。今朝は、今のところ西洋蜜蜂も来て居ない。でも、…・暫くすると、蜂の出入りが僅かながら始まった。洋バチも2、3匹やって来た。パチッ! ハイお陀仏!!
僅かな数でも、気になる! 今日まで我慢してもらおうと、給餌もした。こ一時間たったが、幸い洋バチも僅かしか来なかった。
午後も、少し早めに蜂場へ行った。洋バチは、時々やって来るが、殆どお陀仏。洋バチの派遣隊長は、隊員の殆どが帰ってこないので、もうこの辺で諦めないだろうか?
明日は、巣門を開放するかしないか?どうしたものか? 様子を見て考えよう。
2017/7/4 18:25
ハッチ@宮崎さん 早速のコメント 有り難う御座います。
明日は、3日目です。昨日 一応出入り口は少し開けてありますが、蜂達の環境の変わり様は、かなり苦痛なことであろうと思います。蜂達の色色なペースがかなり変わってしまっていることとも思います。しかし、何も手を加えなければ、洋バチの思うがまま? それも許せません。 明日は、午前中の洋バチの来襲を看て、半分位開けてやってみようか? そんな考えでいますが、状況によります。
こんな大きな丸太だけに、移動など出来ずに苦慮するところです。肉厚の洞といえども、蜂達の興奮度が上がれば、洞内の温度変化も普通ではないと考えます。上は、湯飲みくらいしか開いておらず、しかも給餌用具を入れてふさいでいるので、これも善し悪しかと。開けると、ここから和蜂が上がってくるし、洋バチも入れるわけです。困ったーと叫びたくなります! まてまて、私がとり乱してどうする!(^_^;
さて、明日だ。巣門を半分開けて、洋バチ襲来の様子がなければ、それに応じて考えます。 いろいろ有り難う御座います。
2017/7/4 20:02
7月5日 10時前に蜂場へ。一見静かで、まだ出入りもあまりしてないようだった。OH! やっと静まってくれたか? 覆いの上半分を外してみようと作業を始める。いや、半分外すなら全部外すのと大して変わらない。それなら、全部外して様子をみよう。 む? 洋バチも1,2匹飛来したが、ハエタタキ剣術に掛からない。1匹でも逃がすと、情報をもって帰るからと思い乍ら一人真剣にお立ち会い?! しかし、午前中は幸いにあまり奇襲もなく、殺さずに済んだ。よかった!これでいい。
そして、午後 1,2匹程度の戦果はあったが、これで治まるかも?そう思いながら、給餌器を引き上げて片付け、1時間ほどで蜂場を後にした。
2017/7/5 16:35
オッサンハッチーさん ほんとに 盗蜜はやめて真面目に花から花へと集蜜して1日ちゃんと蜂らしく働いて貰いたいものです。アハハ 蜂にそんなことを望んでも、盗むのも蜂の能力のうちなのかもしれませんね。この後の作戦を考えておく必要があります。ご心配頂き感謝します。
2017/7/5 18:19
YM3さん 有り難う御座います。 まだ、洋バチは時々やって来ますから、油断はできません。味を占めたものが何匹もいる筈だから。私が、蜂場にいる間は何とか対応出来るものの、1日中見張るなど出来る筈もなく・・・といった所です。
2017/7/6 05:07
2017/7/7 06:10
オッサンハッチーさんの仰るとおりですね。
明らかにその巣の住人?ではない和蜂は、攪乱した飛び方でやってきたりします。強引に中に入って、衛兵?と絡み合いながら 転がり出てきて、どちらがどちらか分からないので、加勢も出来ません。(^_^;
2017/7/7 14:21
YM3さん 鹿児島にも素晴らしい活動をしているグループがあります。薩摩さんとか、霧島さんとかベテランさんが沢山います。 熊本のBUBUNさんの「日本蜜蜂と遊ぼうBBS」というサイトを検索してみてください。逢うことも充分可能と思います。
2017/7/7 20:21
ほー! 絶滅危惧種ですか? それも亦 ほっておけないお話になりますね!
これを薩摩さんが飼育してるんですか? それでは、話が合いますね! 薩摩さんには、鶴田の 鶴田和紙(姉と息子)が 蜜蜂も飼育しているので、お世話になっているようです。 いろいろと思わぬ繋がりができて楽しくなりそうですね。
2017/7/7 23:15
いい報告でなくて、申し訳ないです。いろいろな事が複合的に起きてた結果だとは思いますが、想像するに、スムシの悪行?が この群を決定的にしたのでは?と思います。そこに盗蜂の出現!! いろいろな苦労が水の泡です! 今は、金網を開けております。盗蜂か、元々の住人ならぬ住蜂か? が多少出入りするだけ。丸太なので、どうにもなりませんでした。この丸太の前で切腹しようかと思いましたが、あと暫く生きて蜂とのお付き合いを続けようと思います。この8月15日で傘寿となります。私が頑張るのだから、小学生、中学生、高校生 早まったことをするな! いや、そうさせてはならないと言いたいです。(失礼、不謹慎ながら少し入ってて) 7月30日18:17
2017/7/30 18:19
オッサンハッチーさん お気持ち有り難く存じます。みなさん、有り難う御座いました。 29年7月31日 05:00
2017/7/31 05:02
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-さんおはようございます。
早朝からご苦労様です。作戦が上手くいくと良いですね頑張って下さい!
2017/7/3 04:30
おはようございます。tamariさん!
このような素晴らしい自然樹洞巣となると、ちょっと避難のために移動なんてことが簡単にはできないので大変ですね!
どんな作戦を実行なさっているのかその後の書き込みが待たれます。
2017/7/3 05:52
tamariさん、こんにちは&お疲れ様です!
連続閉鎖はなかなか厳しいものですね。脱糞も水飲みにも出れない訳ですから( ´_ゝ`)
野生巣捕獲の方法で紹介された手法を思い出してしまいました。
巣門を塞ぎ、夕方に水飲みの為に開放しまた塞ぐ。これを繰り返し連日行うと・・・蜂たちは環境悪化を感じとり巣を放棄して逃去し付近に分蜂時と同じ様に集団するので、これを捕獲収容する。
こんな風になるのではとの懸念あり、さりとて移動以外の有効な手立てがある訳でもなく、ただただ平穏な日が到来することを遠く宮崎から祈るばかりです。
2017/7/4 18:55
YM3さん、蜂がまとわりつくと言っておられたあの羽音の様な音です!
2017/7/7 21:19
おはようございます。tamari-さん。早朝よりご苦労様です。西洋さんも蜜蜂ですが、こうなると、憎き西洋めとなりますね!何とか日本蜜蜂を守ってあげてください!
2017/7/3 08:11
tamari-さん。上から給餌ですか(^-^)素晴らしいですね!しかし1日では西洋さんは諦めてくれないと思いすが、さてどうでしょうか?又結果報告宜しくお願いします(^_^)/
2017/7/3 14:11
こんばんはです。tamari-さん。大変ですね(。>д<) 何とか西洋さんが諦めてくれると良いですね(^-^) その日本蜜蜂は幸せですね(^-^) tamari-さんに、愛されて(^_^)/
2017/7/3 20:41
tamari-さん。こんにちはです。このまま収まってくれると良いですね(^-^)
2017/7/5 16:48
こんにちは。YM3さん。日本蜜蜂もしっかりと盗蜜しますよ〜( ̄O ̄)
2017/7/7 12:48
こんばんはです。YM3さん。盗蜜に来る日本蜜蜂は羽音が、普通の蜜蜂よりも、かん高いです。羽音を聴いているとわかりますよ(^-^)
2017/7/7 19:58
流石ハッチ@宮崎さん。そうですね!ナイス説明有り難う御座います(^-^)
2017/7/7 21:47
tamari-さん。こんにちは。お久しぶりですが、自然巣の盗蜜は収まりましたか?気になりましたので。
2017/7/30 16:04
駄目になったのですか?残念です。でも又入居してくれることを祈ってます。
2017/7/30 19:33
tamariさん、凄い自然巣と言っても山から切ってきたのですか?上からの給餌なんてtamariさんが加工したのでしょう。初めて見ました。色々経験をしているのが良く分ります。又、tamariさんのタフさにも驚きです蜂達よりも元気なのに二度びっくりです。健康に留意されこれからもよろしくお願いします。
2017/7/3 20:43
tamari さん
ご苦労様です。是非、日本蜜蜂達を守ってあげて下さい。お願いします。
2017/7/3 22:17
tamari さん
このまま収まりそうですね⁉︎
鹿児島から応援させて頂いております。
2017/7/5 22:30
tamari さん
こんばんは、
今回の盗蜜は、何をきっかけに始まったのでしょうか?
2017/7/6 22:15
tamari さん
ご指導頂き有難うございます。
蜜の臭いに敏感に反応したと言う事ですね! 日本蜜蜂は盗蜜をしないのでしょうか? 追加ご指導頂ければ有難いです。
2017/7/7 12:45
オッサンハッチー さん tamari さん
ご指導有難うございます。
日本蜜蜂は盗蜜しないと思っていました。盗人の撹乱した飛び方が、早くわかる様になりたいものです。
今迄、弱体化して逃避した群は、知らぬ間に日本蜜蜂達の盗蜜にあってたのかもしれませんね⁈
2017/7/7 19:50
オッサンハッチー さん
かん高い羽音ですね。
今度は聞き耳を立てて、しっかり聴いてみます。有難うございました。
2017/7/7 21:17
tamari さん
先日ご紹介頂いた、「日本蜜蜂と遊ぼうBBS」のサイトを拝見させて頂きましたが、まだ投稿には至っておりません。機会をみて問い合わせしてみます。同サイトの投稿に「薩摩」さんが地頭鶏を飼育されている事が記載されていました。私も昔飼育していたのでとても親近感を感じました。20年位前は鶏の飼育にハマっていて、毎月 熊本迄 鶏のオークションに行っていました。
ご参考用にネット上の写真を貼っておきます。鹿児島でも、ほとんど見かけません。ご覧になった事はございますか? 飼育者の高齢化で絶滅危惧種だと思います。私もまた、飼いたいのですが・・・
地頭鶏は南九州の地鶏で、この鶏を交配させたのがご存知 宮崎の地頭鶏ですね!
2017/7/7 21:57
tamari さん
私も蜂友の輪が広がっていく事を楽しみにしています。引き続き宜しくお願い致します。
2017/7/8 20:47
ハッチ@宮崎 さん
コメントに気付くのが今頃になり失礼致しました。
蜂がまとわりつく、あの音ですね。理解できました。補足頂き有難うございました。
2017/7/9 23:55
tamari-さん、おはようございます。
困ったときには寝ても覚めても、日本みつばちの為に何かやってしまうという所が、、、、、情熱を感じます。
2021/3/7 06:23
やまんちゅ
山口県
山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
正君
高知県幡...
正君(2文字OK!)以前から養蜂をやりたくて誘引剤を2年続けて購入しましたが全然入居してくれず、やっと友人から分蜂群を3群頂き、もう一人から2群頂きましたが結局...
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
YM3
鹿児島県
ビル屋上で養蜂されている報道に刺激され、本を参考に始めました。 現在は、自宅、実家周辺で日本蜜蜂を飼育中です。 最近、アカリンダニの脅威を感じています。
管理中の自然巣の洞の中へ大きなスズメ蜂が!
ミツバチ1匹の命を大切にしなければ
廃材を利用してみました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。