投稿日:2017/6/20 13:16
ボロボロに衰退していた群が、回復へ向かってこのところ蜂数も増えて、やっと安心してはいたが、まさか分蜂するとは予想外。古い巣板はどんどん切り落としていた群で、自分も大分切り落として整理してやったその後、古い巣板に新しいものを継ぎ足して頑張っていることは、充分確認していた。6月19日、午前中は何時もの通りで確認。20日午前10時すぎ蜂場へ行くと、お隣のお茶工場のお爺さんが近づいてきて、昨日分蜂したよ!まだ居る筈だと、お茶屋さんの建物の軒下に連れて行ってくれたが、「あれ??」さっきまでいたんだが、逃げちゃったよ! というお話。確かに残り蜂が4,5匹飛んでいた。昨日の午後2時半頃?らしい。19日の午後は、かんかん照りの下で、午後1時から⒌時前まで、殆どぶっ続け ⒌,6人でテニスをやって いつもの蜂場は廻らずに帰った。
この群、回復はしてきたものの、真逆分蜂するとは未だ考えてなかった。あまかったか?
画像は、下から2枚が今日(20日)分蜂後 確かに蜂数はハッキリ減少した。自然界にかえしたのだからまぁいいか。
猫の尻尾さん こんにちは!
この群は、高さ15cmの最上段から1.5段しか巣碑が伸びてないので、今年は分蜂はお預けと思っていました。たった1段半で分蜂です。借りてる里山なので、目が届かないことがあります。そちらでも、油断しないで、捕りこぼしがないようにお気をつけて!
2017/6/20 15:44
とげおあがまさん こんばんは! そうでしたか? あなたの解釈もなかなかです。種族保存のため、死力を尽くして頑張ってると解釈するのは、蜂と共に生きてるような貴殿の意気込みさえ感じます。コメント感謝します。
2017/6/20 21:19
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-さんこんにちは。分蜂前は、蜂たちは何段までになっていたのですか?。以前コメントいただいたうちの弱小群も、4段目の巣落ち防止棒が見えないくらいまで増えて、今朝は、雄蜂の蓋が多数落ちていたので、今から分蜂もあるかもしれないですね。
2017/6/20 14:36
tamariさん、うちのアカリン感染群も回復後、巣板長さがわずか20cm程度で孫分封しました!その後さらにもう一回残った群が分封しました。アカリン感染すると種の保存のため、蜂数中程度でも分封スイッチが入るのかもしれませんね。
2017/6/20 20:00
管理中の自然巣の洞の中へ大きなスズメ蜂が!
ミツバチ1匹の命を大切にしなければ
廃材を利用してみました。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...