ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2023/6/30 08:53
スズメバチの襲来が本格化する前の今の時期、「シオヤアブ」 や 「メンガタスズメ」 などが 襲来していて、出くわした場合は 随時駆除しています。
以下の写真は、シオヤアブがちびっ娘を抱えこんで 挿し込んだ管で体液を吸っている状態です (>_<)
このアブを仕留めることはできませんでしたが、駆除できる一番大きなチャンスは、交尾中のシオヤアブを見つけた時です。 〔単独で飛ぶ時も独特の羽音で認識できますし、交尾中の場合はより激しい音がするので、“チャンス❕”ということがわかります。〕 下の写真は、交尾中の一例です。
それと、元巣群の巣箱に立て続けに侵入してきた メンガタスズメですが、別の群の巣箱(台座の外壁)で確認しました。 … この個体は疲れ切っている状態で、恐らく夜間必死に突入を試みたものの 中に入れず、動けなくなっていたものと思います。
この蛾はほとんど動けず、巣箱内に入って大暴れしたり、蜂蜜を貪ったわけではないので、日陰に移してリリースしました。
おまけで、ちびっ娘の外敵ではありませんが、特定外来生物である 『クビアカツヤカミキリ』 もたまに見かけます。 ➡ こちらは見つけ次第 駆除です❕ … 桜、梅、桃、スモモなどを枯死させます!
ハニーエイトマンさん こんにちは
ミツバチにとってはこの時期が一番天敵などが多い時期なのでしょうね。昆虫を捕食する鳥やアブなど色々困難が待ち受けていますが、何とか頑張ってほしいものです。
ところで、最後のクビアカツヤカミキリも自然界では思わぬ脅威となりつつありますね。わが地栃木が現在確認されている北限と本日の新聞に載っていました。
これ以上、北上しないように県民上げて駆除するように啓発情報が出ていますが、どれだけ一般の方が興味と識別ができるか不安もあります。
見つけたら私も駆除に一役買えればと思います。
2023/6/30 09:05
ハニーエイトまんさん こんにちわ!
クビアカツヤカミキリは知りませんでした。
とにかく赤いマフラーしていたら悪い奴として覚えておきます。
見た事はなさそうです。
2023/6/30 09:40
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
こんなに可愛い髑髏仮面。
地球上から消えたら、猛烈に寂しいですよ(笑い)
2023/6/30 09:41
papycomさん、コメントありがとうございます。
ニホンミツバチは いろんな敵が現れてきて、大変ですね。 でも一番の天敵である人間が次々に繰り出すちょっかいに堪えていますから、この先スズメバチの攻撃にも堪えてくれるでしょう。
尚、クビアカツヤカミキリの猛威は おっしゃる通り とても深刻です。 具体的な被害の発生状況では、うちに近い群馬県南東部が際立っています。 ⇒ https://www.pref.gunma.jp/page/7132.html
うちでは スモモの成木が枯死しました。 ある程度侵食されてしまうと、そこで駆除して進行を止めても、木自体はもう終わりで、そのうち落枝や倒木が発生して危険なので、伐倒し易いように 最後は見つけると駆除する程度にしていました。 末期にはフラスの山々が幹の周りにできました。
クビアカツヤカミキリの凄さは、捕獲したものを籠に入れ、忘れて3週間近く放置してしまいましたが、しっかり生きていて、元気だったことです。 物凄い生命力です。
うちでは もうスモモの木が切り株だけになり、クビアカちゃんを見かけるのは 梅の小木なので、ここで監視を強化します。 プラムの木もありますが、こちらはまだ幼木ですが、先行き要注意です。
2023/6/30 12:17
ハッチ@宮崎さん、こんにちは!
凄い吸引力でしょうね!? … でも 調子に乗ってお腹を満たすと、外に出られなくなっちゃいますよね~!
2023/6/30 12:27
おっとりさん、クビアカは見つけたら即刻駆除ですね❕
メンガタスズメは、鳴き声が可愛らしく、駆除するのをためらいがちです。
2023/6/30 12:30
ハニーエイトマンさん
千葉県ではまだ見つかっていないようです。
見つけたら千葉日報におっとりが発見って掲載されるかも!
2023/6/30 12:40
ハニーエイトマンさん こんにちは
随分と被害に遭われているのですね。スモモや梅の木にも食害があるのですね。注意して見守りたいと思います。
クビアカではありませんが、我が家ではイチジクがカミキリムシの餌食で全て枯れてしまいました。
2023/6/30 12:44
おっとりさん、クビアカはすでにそちらでも棲息しているものと思われます。 監視対象の樹種は、サクラ、ウメ、モモ、スモモ、プラム で、幹に穴が開いていて、(大量の)フラスが出ていたら、発見の可能性が高いですよ❕
2023/6/30 14:22
papycomさん、イチジクに棲み付いたカミキリも厄介で 駆除しきれないですよね。 うちのイチジクの木はまだ何とか生きていますが、身はボロボロで実成りもよくありません。 挿し木をして 更新をした方が良さそうです。
2023/6/30 14:30
ハニーエイトマンさん
了解いたしました。
フラス(木くずと糞)は時々みますが、、カミキリムシだ~~ですましていました。
これからは首赤かどうか確認します。
どうも赤いのって悪いのが多い時に使われる(笑い)
クビ赤ツヤカミキリムシ・ミシシッピ赤みみ亀・ツマアカスズメバチ
2023/6/30 14:35
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。