投稿日:2023/7/1 16:00
7/1(土)点検
点検しにくい場所にある巣箱で、小さなアリがたくさんたかっていて、巣箱を載せている台も木製で老朽化して来ていた上、傾き出していた。
色々良くない状況だったが、大きく改善しないままできていた。
2日前ほどの猛暑時に巣門周りに異様に溢れ出てたかっているので、暑さのせい❓夏分蜂❓かと思っていた。
巣門あたりで巣のかけらを持ち運びする蜂もいる。もしかしたら継箱が遅れて板についている?
くらいに思っていた。
底板を引き出そうとしても、動かない。巣箱ごと持ち上げてみると、底板にかなりの量の巣が落下し、蜂が群れていた。
巣箱も軽い。慌てて中を撮影。しっかり確認しないままだが、一部底板結構ギリギリまで来ているような気もしたし、30センチくらいの箱を継いだ。
慌てているので、スマホで一枚撮影下のみ。
巣も除去せず。
後で写真を確認するとまだ空っぽの巣も多くあったので、取り除いた方が良かったかも。
子供は運び出して捨てている様子。
早いとこ掃除した方がいいか。
外壁が近いので、離して、空間を作り、20〜30センチくらい巣箱を移動させた。
外壁にはベニヤを立てることにした。
上部には日除けシェードをつけよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/2(日)
落ちている巣は取り除く。
できたてのまだ柔らかく綺麗な巣が多かったが、昨日継箱をした時に落ちた巣と上部の巣がぶつかって、新たに古い巣が落ちていた。蜂はそこに群がっている。
巣は全て底板から取り除いて、新しいものは回収。
古い方はまだ蜂が群れているので、巣箱の前に置いておくことにした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/3(月)
朝、古い方の巣を点検。
育児層だったよう。巣から頭を出したまま死んでしまっている蜂、孵化したばかりのグレーっぽい薄い色の蜂、まだ巣の中で動いている子もいる。かわいそうなので、応急処置で巣が縦になるように枝をさして植木鉢の中に立てるように入れておく。
10匹程度だとは思うが、まだ生きているなら、巣箱に戻してあげた方が良いか。
ただ、巣箱を中を覗き込むと、ギリギリのところまで巣なのか、群れなのか見える。
継いだはずなのに、、、早いところ、再確認が必要そうだ。
巣箱を15センチほど横移動 日当たりが少しでもよくなるように
女王蜂の死骸か❓群れがまた消滅してしまったかもしれない
母群 スムシ大量発生 群れの消滅危機→消滅
2024年 オオスズメバチ キイロスズメバチ やってくる
5/15前後 女王蜂 スズメバチトラップ捕獲 生け捕り
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...