投稿日:2017/6/22 16:48
nakayan@静岡さん、こんにちは。遅まきながら入居されたようで良かったですね。こちらは期限切れのルアーをぶら下げてあり、探索蜂がよく来ていたもので期待感はありました。ルアーは別の箱にぶら下げましたが、すぐに探索蜂がウロチョロとしていますので、まだ期待しています。昨日は大雨の後で気温も下がったのが原因かどうかわかりませんが何人かの方に分蜂があったようですね。分蜂マップには「本日の分蜂」欄はありますが、早朝に昨日分をチェックしたいので「昨日の分蜂」欄を追加して頂きたい、と管理人さんに要望しましたが、なしのつぶてです。気温の低い日にはまだ分蜂が期待できそうなので頑張ってください。
2017/6/23 05:52
J&H様
こんにちは
シマシマと申します。
こちらは和歌山県でも南部になり、元巣からの今年の分蜂は早々と3月から始まり4月には終わってしまいました。
6月にあるなんて、今年は何があるか分かりませんね。
J&H様の推察が的中して無事入居、おめでとうございます。
まだ偵察蜂は来ているという事で、待ち箱を増加して、暫く待機ですね!
ところで質問ですが、今回分蜂した巣箱ですが、桜の散った辺りから、ずっと分蜂しているのですか?それとも、分蜂の始まりがゆっくりだったのでしょうか?
私ごとで恐縮ですが、今年の分蜂に、仕事の休みを入れるタイミングを完全に合わせられず苦労しました。
雄蜂が見えなくなったので、今回は完全に諦めましたが、いつまで待機すればよいのか見極めが難しいです。
2017/6/23 12:17
J&H様
お返事ありがとうございます。
私なんかを覚えて頂いていたようで恐縮です。
なるほど、同じ巣箱でもその年によって分蜂時期にそんなに変動があるのですね。まだ数年しか飼っていないので全く把握できず、毎年がドキドキです。
今年は、私の所の元巣は早すぎて慌てましたが、同じ地域の方などは、二週間ほど遅い巣箱が多かったようです。全体的にゆっくりスタートでした。
こんなに一箱ずつ分蜂時期が違うと、大量に元巣を持っている方は、気力とスタミナ、キンリョウヘンの開花時期が困りますね。
ベテラン様は自然に任せて…と気持ちもゆったりですが、まだまだ未熟な私は気持ちまで未熟で、元巣が気になって仕方ありませんでした。
来年は、もう少し焦らず気持ちもゆったりして臨みたいです。
こないだの大雨!
J&H様は大丈夫でしたか?
私の場所は古座川よりもっと南にあり、昔は台風銀座と言われたほど、台風が発生する度に通過する場所なので雨量が多いのには免疫があります。
が、今回は予想以上に風が強くて、採蜜前で巣箱が一番高く積み上げられた時だったのでヒヤヒヤしました。
巣箱を横の柿の木にくくりつけ、前・後・左右から紐で固定してしのぎました。
J&H様の分蜂群が集合している場所も柿の木の下ですね。緑の葉が美しいです。
柿の木は葉が大きく木も硬く強いので、私は2群とも柿の木の下に巣箱を設置しています。
西洋ミツバチのように「この花の蜜だけ!」と採れるなら、柿の花の蜜は最高に美味だと養蜂家の方から聞きました。
ちょっと食べてみたいです
ご心配ありがとうございました。
また分蜂の吉報、是非お聞かせくださいね!
ありがとうございました。
2017/6/23 16:19
親小熊が出没しました。皆さん注意してください。
今年は最悪になるかも?。
マツタケと地震の因果関係
今年のキノコは異常ですね、に答えて。
入った、と連絡あったので確認してきました。
連絡を受けて確認に行きました。
J&H
和歌山県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J&H
和歌山県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
J&H
和歌山県
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
J&H
和歌山県
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
J&H
和歌山県