idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
投稿日:2023/7/23 00:53
茨城の蜂場ですが6月15日に置いておいた待ち箱は、他の箱の継ぎ箱のために途中の箱を抜いて巣門箱+180mm高の箱の2段となっていました。過去の体験からすると箱の容積が小さいと大きい群れは入居が難しいはずですが、7月22日に行ったらなんとこの一番小さい待ち箱に入居しているではないですか!? 想定外ですがかなりの強群で入ったようで納まりきれなくなり周りを飛び回っている蜂も多数いました。早速、継ぎ箱をおこないましたこれで蜂達も落ち着きました。
継ぎ箱前の状態です。
継ぎ箱をした後です。180mm高の箱が一杯に埋まっています。
因みに5月17日に入居確認した群れですが、入居した群れが小さかったようで2か月経ってもこの程度の群れもいます。
分蜂元の群れはこれかなと思っています。いつ分蜂したのかは分かりませんが蜂数が減っています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
idone12000さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂自然入居オメデトウ御座います。小さい方もどうにか冬越しは出来るのではないですかね。今からの巣版の具合ですかね?知らないうちの分蜂は多いですね。お疲れ様でした。
2023/7/23 07:46