投稿日:2023/7/26 21:45
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2023/7/26 21:53
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
T.山田さん
有難う御座居ます。実は今日で入居78日目ですが本日ここに登録したので振り返りの日誌になって居ります。。
順調だったのですが6月に入って蜂児出しが始まり、7月からは毎日100匹超え、現在は毎日200匹前後と不安な日々ですが、、追々、書いていきます。
2023/7/26 22:35
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん おはようございます。
整理しますと、成虫の死骸は入居13日目以降、概ね一桁くらい
一方幼虫は、6月は一桁二桁で7月はずっと三桁で累計4,000を超えました。
監視カメラを巣箱内に置いてあるので状況は把握できてまして、成虫数は極端に減った訳ではないですが、一時期に比べて減ってしまったなぁと云う印象を受けます。
外敵や盗蜂なども見られないので(見たことないのですが)、ちょこちょこやってみてはコツコツ、データを録ってます。
2023/7/27 08:33
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
成虫の増減は巣箱内の監視カメラで24時間見られるので、印象ですが把握してまして、極端に減った訳ではないですが、一時期に比べて減ってしまったなぁと云う印象です。
すみません、持ち上げようとしたこともなく、重さは、、、
その気もなく、継ぎ箱リフタを自作してみましたので後日、紹介します。
2023/7/27 08:37
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2023/7/27 10:17
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
T.山田さん
やっぱそこ気になりますよね。ちょうど昨日、プローブ付き温度計をポチしたトコです。
水はちっとも利用してくれないんですよねぇ
とは言え、本来お好みの森の中と比べると遥かに暑い筈なので温度計の数値を見乍ら人工芝とか色々やってこうかと思ってます。
もう一つは南のベランダでなく北のベランダに巣箱を置いておいたら、そっちに逃去しないかなぁってトコです。
板厚は20mmなんですよねぇ、下はフルオープンなのですが、、
2023/7/27 11:33
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
理由として考えられるものは一応、全て検証したんですが、、、
①病気→クレベリン・ウイルオフ<現在>
②蜜不足→砂糖水
③花粉不足→花粉荷
④暑い→底板開放<現在>
⑤寒い→底板閉鎖
⑥造巣空間不足→屋根裏部屋上のメントールを床板下に移設<現在>
既に累計で4,000を突破してますが、成虫の数自体の印象としては少し減ったかなぁ程度なんで危機的ではない。けど、毎日、200前後の死骸を片付けるのも悲しい。
一応⑥の直後から花粉の持ち帰りが増えた(気がする)。
メントールが蜂児の死因とは考えられてないので、仮にこれで蜂児出しが減る様なことがあれば、⑥が原因として考えられるけど、一応、生きたまま捨てられてるのは見たことが無いので、
空間不足→育児域散乱(古い巣房再利用)→温度管理(35℃)不徹底
ってなことが考えられるかなぁと。
そう確かに巣板の拡大停止(空間不足)と蜂児出しの始まりは符合するのです。
最近の推移は先頭2桁が今月の日付で下記の通り
16 2+1蛹+175幼虫
17 6+174幼虫
18 2+217幼虫
19 4+244幼虫
20 2+192幼虫
21 5+257幼虫
22 14+267幼虫
23 5+1蛹+173幼虫
24 6+205幼虫⇐ここの夕方にウイルオフと⑥
25 3+203幼虫
26 6+171幼虫
日付の死骸数は、翌朝カウントしてます。つまり26日の数字を数えたのは今朝で最新なのです。ここから減少傾向が見られれば①と⑥が効いた可能性がありますが感覚的には⑥ですね
それと、数はあくまでベランダに残っていた数なので見た感じ3割くらいは空中ポイをしてると思います。絶対数は信用できませんが増減の傾向はみられるかと思います。
2023/7/27 13:13
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ひろぼーさん,
はい、その通りで携帯型の空間除菌剤です。メントールと同じなので仰る通り感染予防、しかもサックブルード等だとして空気感染と云うより、蜜蜂は超密な生活をしてる為、接触や唾液なんかの感染だとすると、そもそも効くんかい? 予防できたとしても投入後6日後から効果がでるもんだと思ってまして、、、極めて効いてる可能性は低いです。なので、減少傾向が認められれば略、⑥なのかなとは考えてます。
2023/7/27 17:03
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...