投稿日:2018/10/23 15:20
粘着シートを4枚べニア板に拡げたものを 巣箱の上と 巣門の前2メートのところにビールケースの上に 置いたところ スズメバチがヘリコプターがホバリングして着陸するようにかかり 100匹以上退治し難を逃れました。この方法は皆さんご存知かもしれませんが 病気の点検 保健衛生所の方と一緒に来た西洋蜂の養蜂家の方に教えていただきました。
毎日点検できない場所や屋根の無いところで使えないと思いますが、離れた場所に巣を置かれている方はスズメバチ対策は如何されていますか?
巣門の金網ですか 粘着シートは使えますか?
ひろぼーさん
ご助言ありがとうございます
今後もよろしくお願い申し上げます。
2018/10/23 16:57
コメント、ありがとうございます
2018/10/23 19:44
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
アカリンダニ 恐るべし 秋から冬が怖い
アカリンダニ kウィング ピンボケ サンポール
何で皆 巣箱の外にいるの 昨日も 今日も
過ぎたるは及ばざるがごとし
粘着トラップ、ペットボトルトラップ、三段式巣門で対応してます
ペットボトルトラップは、スムシの成虫もよく入ります
2018/10/23 15:58
私は自宅から離れた群れがほとんどで、2ヶ月に一度行く程度です。
ニホンミツバチはセイヨウミツバチと違って、スズメバチに対して対抗手段を持っているので、対策は必要ないと思います。
トラップや死蜂を使って呼び寄せると、返って被害が大きくなります。
オオスズメバチが来るとニホンミツバチは巣箱の中に入って籠城します、オオスズメバチが居なくなると巣門周辺をかじったり汚したりして、痕跡を消すようです。
巣箱内に絶対に入れない構造の巣箱を使用し、巣門は特に上側にオオスズメバチが齧れない部材を使用します。
オオスズメバチは時々来ますが、巣箱に入れる可能性がなければしつこく来ることはありません。
2018/10/23 17:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...