投稿日:2023/8/23 13:24
ロックさんが陸稲に訪花した日本みつばちの撮影をされた。
佐々木正巳先生のミツバチから見た花の世界でも、花を咲かそうにも
花粉蜜源植物として掲載されている。
稲は日本全国、どこでも稲・稲・イ~ネ!
ロックさんは福岡県で無農薬で稲の栽培をなさっておられる。
棚田だそうな!
画像の棚田はネットからの借用です。ロックさんの棚田ではありません。
これがロックさんが撮影された日本みつばちが稲穂に。 稲 い~ね!
農薬を使わざるを得ない現況ともし減農薬・無農薬で稲づくりが出来たら、、、
どれほど日本みつばちが喜ぶ事か! 無限と云って幼保の花粉・花粉
安心して花粉を集められる、これを桃源郷と云わずにおられようか!
下は花を咲かせようのデーターベース。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototoさん こんにちわ!
私は農家ではないので稲の事は知らないのですが、、
二日ほどまえには千葉県でも5%位の田んぼが稲刈りを終わってました。
花が何月に咲くか?
花粉は何時頃か? 8月とはなっています。
福岡県では最近の撮影だと思います。
詳しくはロックさんにお尋ねください。 ロックさんも稲を育てておられます。
2023/8/23 14:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototoさん
収穫は銘柄によって早いのと遅いのとあります。絶対にそうです。
早生と遅くても良いものがありますよ。
コシヒカリなどは高く売れるのですが、収穫時期になる前に台風でやられるので農家さんはリスク分散で早生(早く収穫できる)と遅くても値段の高いものと、地方により台風被害の時期が違うので農家さんは必至に(と、云うよりおじいちゃんからの引継ぎでコメ作りをしてるのでしょう)。
良く知りません(笑い)>
2023/8/23 14:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
blog/211878ありがとうございます。
佐々木正巳さんおおっしゃる蜜源植物(花粉)が実証できた訪花なら嬉しいです。
2023/8/23 16:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
稲の事は何も分かりません。
ロックさんの画像では花粉を抱えています。
花粉の色は柿色ですね。
稲の穂の色が柿色の部分が直ぐにはみえないので稲の花粉がどんな色かわかりません。
佐々木正巳先生の本には花粉の掲載もありましたが、本は既に図書館へ返してしまいましたので見られません。
ハッチ@宮崎さんの観測では日本みつばちが稲の花粉を集めている実例をまだ観察なさっていないという事でしょうか?
米はどこにでもある蜜源植物ならまことに結構な事ですが、、
詳しい状況がお分かりでしたら教えてください。
2023/8/23 17:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Shizuさん
どうやら頻繁には訪花していないようですね。
養蜂をなさっておられる農家さんは多い筈なのに、
農家さんは稲の生長具合を頻繁に見回っていらっしゃると思っているので、
気づかない訳がないと想像していました。
私は名古屋時代はガキ大将で東京では働きバチでしたから稲の事は何も知らないのです。
ミツバチの事を調べておられる佐々木正巳先生の本には普通に花粉を集める為に訪花していると書かれているんですけど。
Shizuさんの無農薬で花穂が出ていたらミツバチが来てるかも(楽しみ)。
時間は何時ごろが観察に良いか分かりませんが、お昼ごろかも知れません。
お時間がとれましたらお茶持参で見てきてくださいませ。
見られましたら日誌でUPしてくだされば、みなさんも関心がもてる!
米米米米をありがとうございます(笑い)
2023/8/24 12:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
三方が山とは方位で云うと、南(辰己)が開けていて西・北・東が山でしょうか?
そのような場所は私は大好きです。理想郷ですよ。
人はそのような所を率先して棲みこんでいると思いますが、、、
2023/8/25 01:48
tototo
鳥取県
おっとりさん
奥さんが言われるように、花が受粉し実になるのですね。
稲は8月に受粉、やはり10月収穫ですよね?
キンリョウヘンは種を利用せず、株分けだけで増やしています。
2023/8/23 14:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
受粉後に乳状の甘い汁が実の中にある時期を狙ってスズメがそれを吸いに集団で飛来するのが以前は多く見られた記憶があります。
蜜蜂も・・・ https://38qa.net/blog/211878
2023/8/23 16:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、
紹介したのは花粉ではない例です。
2023/8/23 16:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、
観察していますが、添付の参照ページには花粉集めではない例がありますという紹介です!
2023/8/23 19:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん
まさか稲のお花に訪花するなんて!!!うちは2種のおコメを完全無農薬、除草剤無しで育てていますが、気づきませんでした。1種はたわわに実がなっていますが、もう1種はまだ花が咲いているものが残っているので、観察を続けますっ★
今は満開を少し過ぎましたが、無農薬の黒豆の花にも訪花しています★嬉しいですね★★
2023/8/24 11:41
おっとりさん♪
私が住んでいる所は、標高100メートルもない中山間地ですが、三方山に囲まれていて私の家からも田んぼからも眺望は悪いです^^; 集落の上の方に行くとまあまあ開けた景色が望めますが、砂防工事で私が移住した頃とはすっかり様変わりし、ビジュアル的には魅力の無い山村に成り下がってしまいました。
引用有難うございますm(_ _)m
2023/8/24 21:12
Shizu
愛知県
約20年の海外生活を経て、日本再上陸。自然農法によるコメ+フルーツ+野菜作りに勤しむ毎日♪ 美しい自然と多様性溢れる豊かな生態系に恵まれ、毎日がじわぁァァァ~~...