ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
稲のオシベを鷲掴みにして私のハートも鷲掴み^^;

ロック 活動場所:福岡県
田舎で介護士をしながら、休日は、農家さんからお借りしている田んぼと畑をいじっています。2023年7月下旬、2年目の待ち箱に待望の入居があるも越冬目前…もっと読む
投稿日:2023 8/23 , 閲覧 498


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/124/12412496892795097961.jpeg"]

『稲は素晴らしい花粉源…』と、あるブログを紹介しておられるおっとりさんの日誌が目に留まりました。先輩諸氏には既知の事実が私には青天の霹靂! 早速、開花し始めた陸稲畑に行ってみると…

趣味で稲作を始めて30年近くになりますが、恥ずかしながらイネの花にミツバチを見たのは初めてです(笑)。風媒花に蜂が来るはずがないという思い込みと、出穂までの稲の成長と競い合う様な田の草取りが済むと、追われる様に伸び放題になった畑の内外の草刈りにかからなければならず、ゆっくりと花を愛でることがなかったからだと思います。あの日誌を拝見していなければ恐らく永久にスルーでした(^^)

撮影は8月22日お昼頃、スマホで撮りました。

コメント20件

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2023 8/23

ロックさん こんにちは

稲の穂にしがみつくように花粉集めをしている図は素晴らしいですね。稲の花は咲いている期間が短く、訪花を見られることは珍しいように思います。素晴らしい写真をありがとうございました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 8/23

ロックさん

良い写真が採れましたね。

ほのぼのします。

羽脈までくっきりと写っています。

美味しそうな花粉を落とさないでお家迄運んでください。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2023 8/23

こんにちは、ロックさん!

こちらでは既に実っていて、今年も稲花時に訪れる様子を観れず仕舞いでした(*_*)

こんな小さな稲花雄しべからしっかり花粉団子作るくらいに集めていて、いったいどの位の数を訪れたのかと感心します。

ナイスショットです(^^)/

無農薬栽培の田んぼ以外には行って欲しくない本音もあります。

れりっしゅ 活動場所:千葉県
投稿日:2023 8/23

ロックさん こんにちは。
良く見つけられましたね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°スンバラです❣
南房総の鴨川エリアは、既に稲刈りが進んでおります。
毎年、稲へのミツバチの訪花を見たくて見たくて、ずっと気にはしていますが、何故か、その時期には忙しく、ジッと見ている事が適わずに居ます。
やはり、データベースの言う通り、稲は蜜源植物なんですね~。
来年こそ、しっかり観察したいと思います。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 8/23

れりっしゅさん

お米は無尽蔵、セイタカアワダチソウよりも量では劣らない位沢山あります。

減農薬・無農薬でも人の口が賄える稲作方法が待たれます。

ろっくさん、良い写真をありがとうございます。

応援してますよ。

niyakeodoi 活動場所:島根県
投稿日:2023 8/23

ロックさん 以前から稲は『優勢不燃』で有ることは承知していましたがハチッ娘が訪花するとは思ってもいませんでした。〝goodphoto〟有り難うございました。

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/23

papycomさん こんばんは♪

稲の受粉は午前中だと聞いたことがあります。今朝10時頃仕事帰りに寄りましたが、蜂の姿はありませんでした^^;  ミツバチは最も効率良く仕事ができる時間帯を本能的にわかっていて、そのタイミングで訪花するのでしょうね。今期、時間の余裕がある時にもう一度見れたら良いなと思っております。

こちらこそコメント有難うございます\(^^)/

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/23

おっとりさん こんばんは♪

おっとりさんの記事を拝読し、ちょっとやりとりした後、何度も足を運んでではなく、いきなり1発目に見れたことはホラー、いや超常現象、いや不思議です(笑)。今日は見れませんでしたから。

私的にミツバチが最も可愛く見える花粉にまみれた姿が撮れてラッキーでした。翅にも花粉が付いてますよね(^^)

ご自身の日誌にも取り上げて頂き有難うございます\(^^)/ 後ほどお邪魔させてくださいm(_ _)m

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 8/23

ロックさん こんばんわ!

日本みつばちは花粉を抱えていますが、実際に観察された際には花粉は訪花した稲から取り込んでいる風に見えましたか?

変な質問になっちゃいましたね。

稲に寄った目的が稲から花粉を集めているのか、喉が渇いたからたまたま別の所で集めた花粉を抱えたまま稲に来ただけかが知りたかったです。

こちら千葉県ではほとんどの農家さんは農薬を使うのですが、それでも訪花が有るかも知れませんので、私も見に行きたいです。

何時ごろだ確率が高いか分かりますか(わらい)。

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/23

ハッチ@宮崎さん こんばんは♪

こちらでも早いところでは稲刈りが済み、そうでなくても殆どの稲田では花が終わり実がこうべを垂れております(^^)  我が家は田植えが遅く時間もかかりますので、稲の花期は盆明けから9月初旬です。

訪花の様子を見ていると一本の穂の上から下、下から上へと飛びながら素早く移動して効率良く花粉集めをしているようでした。

人間には低毒でも、体の小さな生き物には猛毒になることに気付く農家さんが1人でも多くなることを願いますね。

有難うございます\(^^)/

papycom 活動場所:栃木県
投稿日:2023 8/23

おっとりさん こんばんは

ロックさん スレッド失礼いたします。

私も農家ではないので詳しいことは分かりませんが。うろ覚えで稲の花が咲く時期は農薬使わないと思いますよ。花が終わり、実が入る時期にカメムシなどが、実の汁を吸いに来るため、その予防で農薬散布するそうです。

あとはいもち病などかなぁ

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/23

れりっしゅさん こんばんは♪

私的に奇跡的な出来事でした^^;  おっとりさんの記事を読んで、ちょっとやり取りして、ならば見に行ってみようかなーと軽いノリで行ったら、いきなりコンニチワでした(笑)。

南房総はとても温暖な所なんですよね。遥か南に住んでるくせに極度の寒がりなので羨ましいです。忙しいのは良いことだと思いますが、蜜枯れ花枯れ期の救世主イネの出穂期にお忙しいのは痛し痒しですね。来年こそはぜひ^_−☆

有難うございます\(^^)/

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/23

niyakeodoiさん こんばんは♪

私はポリネーターが訪花するのは虫媒花だけだと思っておりましたので、死角を突かれました(笑)

生きる為に利用できるものは利用する! 小さな小さな生き物に教えてもらいました(^^)

有難うございます\(^^)/

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 8/23

papycomさん コメントをありがとうございます。

私も農家ではないので、この際、きちんと観察します(笑い)

幸い、私の近くの田んぼでは稲刈りが終わっていない所が多いので、

花が咲いている時期がいつかに関係なく観察第一でやります。

無駄でもなんでも観察します。

稲は余りにも沢山あるのであり過ぎてどこを見れば良いか分かりませんが(笑い)、犬も歩けば棒にあたるです!!!!!

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/23

おっとりさん♪

さすが観察眼がスルドイですね(笑)

実は私もオシベの色と花粉カゴの色が違うことに違和感を感じておりました。春のクサイチゴへの訪花では、オシベと同じ色の淡いレモンイエローのカゴでしたので…  動きが早過ぎて画像でしか検証できませんが、体に付いた花粉は微妙に黄色っぽく見えます。蓄積され厚みが増したら真っ黄色に見えるのかなーとも思います(知らんけど…爆).。

再び出会えるかどうか分かりませんが、次回は空カゴのハッチがいるかどうかに留意して観察してみたいと思います。

今回、イネとミツバチを見たのは11時台です。幸運を祈ります(笑)。

有難うございます\(^^)/

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2023 8/23

ロックさん

こんばんは(^^)

お疲れ様です^^

もう其方では稲の花が開花して居るのですね!

やはり九州地方は早いですね〜

稲のお花は1日花なので花粉が比較的多いですよね^^

このお写真はとても可愛らしいですね〜こんなに花粉を沢山集めるのですか?

いつも撮影がお上手で羨ましいです!

本当なら1日花で花粉の多い高温期の良い花粉源だと喜ばしい所ですよね…

確かロックさんは低農薬栽培or無農薬栽培?でしたかしら?

カメムシ、ウンカの被害は大丈夫ですか?

私の地域は郊外に自家消費栽培で稲作をされて居られる方がまだ残って居られます。

ただJAさんの相談員の方も仰る事なんですが…実は自家消費用の稲作でも多くの方が危険性をご存知無くジノテフラン等のネオニコ系の農薬散布される方が多く開花の頃8月上旬〜9月10日頃に散布されます~_~;

ネオニコは水溶性なので…たまに奇形のカエルを見かけると…背筋が凍り付きます(-。-;

実は稲作で使用されている農薬の多くがネオニコ系なんですよね…なのでお盆頃に開花する稲の花はみつばちへの被害がある為怖くて仕方がありません^^;

農薬の知識が全く無ければ本当に純粋に喜んでしまうんですけどね〜

知識だけは豊富なので純粋に喜べない私がココに居ます(ーー;)

消費者の意識が変わらない限りなかなか農薬とは縁切り出来ないこの現状に悲しくなります。

特にご高齢の方は長年使い慣れてきた農薬とは中々縁切り出来ないんですよね…

ロックさんの安全な田圃で花粉集めが出来るみつばちが羨ましいです!

私のご近所で無農薬、低農薬栽培を勧めて頂きたものです(-。-;

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 8/24

ロックさん

おはようございます。

てわ、昼前から始めます。

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 8/24

Michaelさん お早うございます♪

こちらでは、早いところでは稲刈りが終わってますが、ほとんどのところは花期が終わり実になっています。ウチはむしろ完全に遅いです(笑)。意図してではなく夫婦揃ってスロースターターなので取り掛かりが遅いのです^^;

私的にミツバチが最も可愛く思える花粉まみれの姿が久々に撮れてラッキーでした。いつも通りに何十枚も撮った中でマシと思われた一枚です^^;

折角の花枯れ期の救世主なのに、安心して喜べないのは残念なことですね。私達は農薬も肥料も使わないのでクスリの知識が全くありませんが、農協が農薬の販売を止めない限り何某かが犠牲になり続けるでしょうね。鍵を握っているのは消費者である私達です。

カメムシやウンカにも多分やられていると思います。特に気にしてはいません。田んぼの中に健全な食物連鎖が形成されていることを願うばかりです(笑)。

有難うございます\(^^)/

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 9/5

ロックさん おはようございます。

来年は絶対に稲穂の花が咲くころを見逃しません。

そんな事も知らず、、、今回のお写真で覚えられました(笑い)

ありがとうございます。

ロック 活動場所:福岡県
投稿日:2023 9/5

おっとりさん♪

陸稲やジュズダマは花期が終わりました。ミツバチちゃん、安心しなさい、水稲に来たれ! という皮算用は見事に外れました(爆)。

https://38qa.net/blog/375575

投稿中