投稿日:2023/8/23 11:54
『稲は素晴らしい花粉源…』と、あるブログを紹介しておられるおっとりさんの日誌が目に留まりました。先輩諸氏には既知の事実が私には青天の霹靂! 早速、開花し始めた陸稲畑に行ってみると…
趣味で稲作を始めて30年近くになりますが、恥ずかしながらイネの花にミツバチを見たのは初めてです(笑)。風媒花に蜂が来るはずがないという思い込みと、出穂までの稲の成長と競い合う様な田の草取りが済むと、追われる様に伸び放題になった畑の内外の草刈りにかからなければならず、ゆっくりと花を愛でることがなかったからだと思います。あの日誌を拝見していなければ恐らく永久にスルーでした(^^)
撮影は8月22日お昼頃、スマホで撮りました。
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
おっとりさん♪
さすが観察眼がスルドイですね(笑)
実は私もオシベの色と花粉カゴの色が違うことに違和感を感じておりました。春のクサイチゴへの訪花では、オシベと同じ色の淡いレモンイエローのカゴでしたので… 動きが早過ぎて画像でしか検証できませんが、体に付いた花粉は微妙に黄色っぽく見えます。蓄積され厚みが増したら真っ黄色に見えるのかなーとも思います(知らんけど…爆).。
再び出会えるかどうか分かりませんが、次回は空カゴのハッチがいるかどうかに留意して観察してみたいと思います。
今回、イネとミツバチを見たのは11時台です。幸運を祈ります(笑)。
有難うございます\(^^)/
2023/8/23 19:53
Michaelさん お早うございます♪
こちらでは、早いところでは稲刈りが終わってますが、ほとんどのところは花期が終わり実になっています。ウチはむしろ完全に遅いです(笑)。意図してではなく夫婦揃ってスロースターターなので取り掛かりが遅いのです^^;
私的にミツバチが最も可愛く思える花粉まみれの姿が久々に撮れてラッキーでした。いつも通りに何十枚も撮った中でマシと思われた一枚です^^;
折角の花枯れ期の救世主なのに、安心して喜べないのは残念なことですね。私達は農薬も肥料も使わないのでクスリの知識が全くありませんが、農協が農薬の販売を止めない限り何某かが犠牲になり続けるでしょうね。鍵を握っているのは消費者である私達です。
カメムシやウンカにも多分やられていると思います。特に気にしてはいません。田んぼの中に健全な食物連鎖が形成されていることを願うばかりです(笑)。
有難うございます\(^^)/
2023/8/24 04:20
2023/9/5 13:36
ロックさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
もう其方では稲の花が開花して居るのですね!
やはり九州地方は早いですね〜
稲のお花は1日花なので花粉が比較的多いですよね^^
このお写真はとても可愛らしいですね〜こんなに花粉を沢山集めるのですか?
いつも撮影がお上手で羨ましいです!
本当なら1日花で花粉の多い高温期の良い花粉源だと喜ばしい所ですよね…
確かロックさんは低農薬栽培or無農薬栽培?でしたかしら?
カメムシ、ウンカの被害は大丈夫ですか?
私の地域は郊外に自家消費栽培で稲作をされて居られる方がまだ残って居られます。
ただJAさんの相談員の方も仰る事なんですが…実は自家消費用の稲作でも多くの方が危険性をご存知無くジノテフラン等のネオニコ系の農薬散布される方が多く開花の頃8月上旬〜9月10日頃に散布されます~_~;
ネオニコは水溶性なので…たまに奇形のカエルを見かけると…背筋が凍り付きます(-。-;
実は稲作で使用されている農薬の多くがネオニコ系なんですよね…なのでお盆頃に開花する稲の花はみつばちへの被害がある為怖くて仕方がありません^^;
農薬の知識が全く無ければ本当に純粋に喜んでしまうんですけどね〜
知識だけは豊富なので純粋に喜べない私がココに居ます(ーー;)
消費者の意識が変わらない限りなかなか農薬とは縁切り出来ないこの現状に悲しくなります。
特にご高齢の方は長年使い慣れてきた農薬とは中々縁切り出来ないんですよね…
ロックさんの安全な田圃で花粉集めが出来るみつばちが羨ましいです!
私のご近所で無農薬、低農薬栽培を勧めて頂きたものです(-。-;
2023/8/23 20:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!