おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/9/5 06:39
山桜が巣門の前に舞い降りた。
駆け込み寺丸洞はひっそりとしている。
これから10月まではオオスズメバチから逃げてくる日本みつばちがいる。
時間は遡って5時24分 散歩の路上にキイロスズメバチが1匹。
ハウザーが近寄った! 止しなさ~~い。
ここは戦場ではないのでたとえキイロスズメバチでも殺すのはちょっと。
6時1分、自転車でみつばちレストランへ、
ここでは1群になってしまった。
跡取り群が高さ82cmの丸洞の中にどっさり居る筈だ。
どうしたら良いか分からないので来春まで様子をみてみよう。
オオスズメバチは入れないようにはした。
丸洞の厚みの巣門に期待して、ペッタンコ以外の対処はしない。
先週のオオスズメバチの逃亡の後はキイロスズメバチもオオスズメバチも余り来ていない。
近づいてみると、、、
●白樫群(乱暴に放りこんだ群) 巣門前の景色はいつもと同じ。
これで全て順調とみなす。
みつばちレストランの真ん中にクヌギが1本。
キズタが美しくなった。 ところが樹液を求めてくる昆虫はいなくなった。
もう樹液が出ない老木になったんだろうか?
この後は山桜の葉が舞い降りるの初めに戻る。
2022年8月11日 去年の夏、既にクヌギにオオスズメバチが来ていた。
この時にはすぐ近くにクヌギ群(秋入居群の跡取り群)を置いてあったので、オオスズメバチが樹液を吸いにきたのか、ついでに巣箱も襲うのか心配だった。
2023/9/5 12:07
おっとりさん♪
オオスズメバチがついでの仕事をしたのかどうか、その先を教えてください!
2023/9/5 13:44
ロックさん こんにちわ
これは去年の話です。
今はクヌギの傍に巣箱はありません。
当時、オオスズメバチが3~5匹来ていました。
樹液をむさぼり吸っています。
そのあとに、巣箱に寄らないでまっすぐ自分たちの巣へ戻るオオスズメバチもいましたが、クヌギに来るときや帰る時や途中で、常に丸洞の周りを回遊して樹液を吸っていたのでは、こちらは気がきではありませんでした。
2023/9/5 14:42
おっとりさん♪
昆虫は、一度にあれもこれもという作業ができるのか? 私の疑問は正にそこです。スイッチが入っていない時の対応に心の余裕が生まれますので(^^) ただ、オオスズメは狩りを邪魔されるとコチラも襲うというので油断は禁物ですよね^^;
おっとりさんの日誌だったか、どなたかへの返信だったか、手乗りキイロスズメの写真を拝見して驚愕し、そんなことを考えておりました。
回答有難うございます\(^^)/
2023/9/5 20:14
ロックさん おはようございます。
手乗りキイロスズメバチはどなただったか? 読ませていただいた記憶はあります。
例えば犬は相当賢いです。
オオスズメバチなども賢いと思います。
カラスも賢い。
自然界には私たちが気づいいないだけで、賢い生き物が一杯いるとおもいます。
*************
脱線しますが、人間の知は地球を滅ぼす知だと憂えています。
人以外の生き物はまったく地球を汚さない生き方をしていると思います。
いずれ人は地球を滅ぼし、その時点で生き残った生き物たちが何億年?掛けて彼らの地球にしていくのではと夢見ています。
その時は人は居ません(笑い)
2023/9/6 04:05
おはようさん モリヒロクンの 拙い知識では⁉️ 46 億年の内 30億年くらいの地球は その繰り返しだとか どなたの論文だったか? ボケ爺は 記憶しておりませんけど?
2023/9/6 10:04
おっとりさん お早うございます♪
同感です‼︎
2023/9/6 10:05
モリヒロクン
46億年割るおっとりの年齢は幾つでしょう(笑い)
地獄へ行って計算していれば退屈しません。
2023/9/6 10:23
ロックさん
おはようございます。
2023/9/6 10:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...