投稿日:2023/9/5 14:31
ラオス式樹洞の定義
●ラオス式洞養蜂を日本にて模倣した経緯
Beeワールドを見てこれぞ!と思った。
ラオスとはどこ?
首都はヴィエンチャン 一度も行った事がないので調べてみた。
***********************
画像の通り、太い大木の幹に横穴を刳り貫いてそこへ営巣する東洋みつばちから蜂蜜を採る。
恐ろしく太い樹木、しかも樹木は生きたままである。
*********************************
日本でも似たような樹木が無い訳ではない。
たまたま杉林を入手していたので杉の木を利用している。
本場ラオスと同じく生きたままの杉に穴を刳り貫くと、将来倒木の恐れがあるので予め伐採しておくことにした。
下の写真はターゲットにしている杉の木。
可能ならば直径が50cm以上欲しい。
内部の空間は直径が22cm位にしたい。
50-22=28cm 半分のは14cmが壁厚になる。
巣門を内部から外側にでるまでに14cm歩かなければならない。
同時にオオスズメバチは14cmより近くに来られない。
壁厚が厚いほど安心感がある。
まづは杉の木を地上1.8m位で伐採する。
可能であればもっと高く2mほどが優れていると思う。
なぜなら高いほど獣(狸・アライグマ・ハクビシン・イタチ等)の攻撃を防げるように思う。
根元から180cm程で伐採したのがこんな感じ。
上や下から刳り貫く丸洞とは違うので、天井は刳り貫かない。
180cm位で伐採したものの上に同じ材で帽子を置く。これは特にこうである必要はない。
内部を刳り貫くのは横からなのでチェンソーの有効刃渡りが32cmであっても充分可能だ。
刃渡りが長ければチェンソーも重くなるので反って小さな方が楽かも知れない。
●ラオス式洞の規定
A)根っこを地面に残しておく。伐根しない。
分かり切った事だが根っこが大地に突き刺さったままなので台風・イノシシが倒す事は困難だ。
B)生きた樹木の場合には樹木への養分(水分)は仮導管を通って葉まで行っているのだろうが、伐採してしまった樹木では水の通行は自然ではなくなってしまう。
確実な調査をしたわけではないが切った丸太を地面に置きぱなしにすると、地面から水分を吸い上げ苔が生える事が多い。
切り株であって地面から水分を吸い上げていたとしても太陽の当たり具合や刳り貫き方によってひび割れをする事がある。
つまり扱うのが木材であるから、過乾燥ではひび割れが生じる。
水分が多すぎると上の様に苔・カビが問題になる。
水分が通る仮導管(下の写真の黄色の線)を切る。
杉の木の場合には地面から水分を吸い上げる仮導管は樹皮に近い所にある。
表面から5cm位をチェンソーでぐるりと切って回れば仮導管は切れる。
また、洞の下側、巣箱内部ではなくて巣箱の縁の下にあたる部分を矢印のように空気が通過するようにする。
この二つの方法で巣箱の湿度が多くなる事は無いと期待している。
c)扉は角洞式のように前面や側面に大きな開口部を開ける。
開口部はテーパーを付けて切り出すと、切り出した材が扉として使う事ができる。
よしんば曲がっていても同じ切り跡なので押し込めばフィットする事になる。
丸洞のように上や底から刳り貫くのではなく横から刳り貫くにはこのような開口部を設けなければ刳り貫く作業が出来ない。
開口部の大きさは内部を刳り貫くための事前工作になっている。
開口部として細長くする事も可能だし大きな開口部にする事も可能。
また、線のように突っ込みだけの場合もある。
いずれにしても完成させる時にはこれらの切り傷は何かで塞ぐ必要がある。
開口部の塞ぎ方は下の写真のように網で行う事も有り得るかも知れないが、オオスズメバチが網戸の前まで接近して待機されては内部の日本みつばちが怖がるだろうと思い、網戸はどの部位であっても使わない事とする。
下の写真の網戸は作ったものの使わないので今は撤去してある。
網戸の代わりに木片を開口部にフィットするように刻み、巣門とする。
縦に長いチェンソーでの切り込みが空気を流通され巣門となる。
丸洞の厚みがたとえ10cmあったとしても巣門の部位の厚みが薄くなっては、オオスズメバチを遠ざけた事にはならないので、巣門板=開放部の扉の厚みも8cm~10cm以上欲しい。
D)採蜜
採蜜に関しては丸洞・角洞・自然樹洞 まだ未体験なので分からない。
当然の事ながら採蜜を行う手順との関係で開口部の大きさと位置について大きな関連があるので、その点については将来になる。
今のところは日本みつばちが安心して棲めれば良いと思っている。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
おはようございます。
地上から1.8mで伐採するのは肩より上でチェンソーを扱うので伐倒ではご法度の仕事です。
このリスクを承知してやってみたいと思っておられるのは??????
もりひろくん(笑い)
2023/9/6 03:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
川口由一先生も不耕起でしたか!
福岡正信さんも不耕起とおっしゃっていましたね。
福岡さんの場合には重機(トラクター)は重いので耕すと言いながら表土は耕してもその下の土層は固められてしまうとおっしゃっていた記憶があります。
ロックさんの耕すとは手で耕すのですか(笑い)
**************
丸洞の刳り貫きは刃渡り32cmのチェンソーだと倍の64cmの高さが限度になります。
面白半分に82cmの丸洞の刳り貫きに挑戦して、やむを得ず横腹を開けなくては不可能だと気付いたのがきっかけでした。
出来ない(できそうにない)事を考えるのが好きなんです。
それもローテクが大好きです。
こんな丸太を梃子の応用とコロを置いて移動、それも一人でやるのは?
助っ人が居ればな~~、
お邪魔しました。
2023/9/6 03:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは 鍵盤断裂も 治ったみたいなので もう暫くしたら? おつとりさんの おだてに 乗じて 事を 始めるかもしれません⁉️ やる事が 一杯あるウ〜 はっちゃんの 回収した 空き箱が 玄関の周りに 積みっぱなし いつになったら 片付けるのか? オカアチヤン オカンムリ⁉️ クロダイ釣りも行きたい 彩蜜も 始まりそう? 山に⛰️ 置きっぱなしの 待ち箱は アリの 住処になっているはずだ。 キノコ狩りも始まる? 庭の 栗の木もみが落ち始めたのに 草ぼうぼう はっちゃんをパトロールするための 階段のコンクリートもやり掛け⁉️⁉️どれから手をつけようか? 誰が手伝ってくれるのかな? 頭の中の 整理もしよう
2023/9/6 11:34
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...