投稿日:2023/10/12 07:26
とにかくオオスズメバチを巣箱の中へ入らせない。
今朝、ペッタンコについている数日前のオオスズメバチを取り出して、仮面の部分を
親指と人差し指で頭を潰そうと押してみた。
相当力を入れた。
本当に潰れるのも気持ちが悪いので適当に力を抜いて、しかし思い切り押してみた。
潰れない。 磁器か金属を思わせるほど固い。
死後硬直と云う現象があるかどうかは知らない。
そして、腹の部分は押せば凹む事が分かった。
見落としてはいけない事は仮面の厚みは3mmも無いという事を知った。
さらに首を曲げれば3mmの仮面は8mmの幅の巣門は入れるという計算になる。
巣箱の表面を少し齧って、首を曲げて入れば板厚30mm位の巣箱ヘは侵入できる可能性がある。
正面からみた画像では8mmX10mmとなっている。
このまんま突入してくるとばかり、今までは思っていた( ^^) _U~~
●白樫群(乱暴に放りこんだ群)は今朝は気温が低いので、外勤はポツリ、、
6時37分の外気気温は13.6℃。
白樫群(乱暴に放りこんだ群)の内部温度は29.2℃ まあまあ!
押しつぶし実験に使ったオオスズメバチ。 ぺったんこから剥がすのに容易ではなかった。
フキの葉に来るんで親指と人差し指で凹ませてみた。
番外編
みつばちレストランに日本みつばちの他の生き物を見つけるのが難しくなった。
体長10mmも無い蜘蛛がいる。
ズームを最大限まで拡大して、被写体に合わせてタップすると太陽マークが出て、ピンとが合う事がある。
九州の撮影の師匠から教わった。
まあまあ上手く撮影できた( ^^) _U~~
朝食も食べたので今日は生き物たちの森へ行ってみる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
気温は結構重要な要素かも知れない。
つまり10℃より低いと活動できない????
日本みつばちだって同じだな。
https://meetsmore.com/services/honeycomb-removal/media/98973
スズメバチは日中の気温が18度以上になってから活動します。10度以下では動くことが困難になるので、北海道や東北地方などでは活動時期が短くなります
2023/10/12 08:33
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
おはようございます 非常に 参考になる投稿 ありがとう いつまで 覚えていられるかなあー?すぐ忘れそう?
モリヒロクンは 単細胞なので 研究はしませんし 深く考えることもできません?どうしたら 手抜き工事が? 出来るか ソレは よく考えますねー?(大したことはない。言ってみただけ、) 以前投稿した様に トリカルネツトを4重張りにしてからは、オオスズメバチは 見なくなりました。頭の出来が よくないのか ケブカ(オオスズメバチ以外の蜂を 勝手に そう呼んでいます)だけは 時々 お出ましになるので?ネットで捕殺ナム しかし 見た目が悪いですね? オオスズメバチが 来なければ よし とします♪♪
2023/10/13 02:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン おはようございます。
試行錯誤です。
11月末になってオオスズメバチが来なくなれば、今シーズンの対応の良し悪しの結果がでるでしょう!
2023/10/13 02:36