投稿日:2023/10/12 12:25
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
キイロスズメバチが少し来ていた。
キイロスズメバチをハエたたきで叩いた。
直ぐには死なない。 胴体から尻の針がある部分を切り離した。
次に頭と胸部をもぎり取った。
下図はキイロスズメバチの頭の部分。
脛骨と云うかどうか知らないが首の骨が丸く見える。
下の写真の左は胴体の部分で、やはり脛骨が見える。
恐らくこの脛骨は180度なり相当の範囲で回転が可能と見た。
頭を持って胴体を抑えて回してみたら回る~回る。
頭の固さはオオスズメバチもキイロスズメバチも非常に固い。
親指と人差し指で押しつぶす事はできないだろう。
再三、同じ画像をUPしているが下の写真はオオスズメバチの頭。
同じように回転できると思う。
口は齧り取る性能がある。
首を回転・折り曲げすれば頭の直径が10mmX10mmだとしても、顔の厚みは3mm位なので折り曲げれば狭い巣門、通常8mm巣門ならオオスズメバチが入れないとしてきた理屈は怪しくなる。
重箱の板厚が30mm以下であれば、オオスズメバチは努力して表面から齧り取り首を折り曲げて回転して巣箱内部へ入る事は充分可能とみる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん こんにちわ!
本当はこんな事はしてはいけない(怒り)
でも一度だけどんな構造になっているか知らなければ、、と思い、
jirochoさんの日誌ではオオスズメバチが50匹位巣箱に入って、日本みつばちも犠牲がでたでしょうがオオスズメバチを50匹も熱殺していましたね。
案外日本みつばちも強い・逞しい所があります。
しかし1群しか居ない人にとってはどうしても守りたいのが人情ですものね。
オオスズメバチからの防御方法は色々あります。
結局自分自身でここまでやろうと決めるんでしょう!
************
今しばらくは、多段式巣門の応用でいきます。
コメントをありがとうございます。
2023/10/12 13:42