投稿日:2023/10/12 12:44
** 生き物たちの森へ(標高88m)**
今日は逃去して空になったラオス1号基のリフォームに来た。
ラオス1号基がある所から南方向に向けて、、
ラオス1号基は数か月前に逃去したので作業はやりやすい。
営巣している群にはオオスズメバチが襲ってきたりしているので、後手に回った巣門の強化をしているが、このラオス1号基は空なので作業がしやすい。
日本みつばちが安心して棲める空間をどうやったらできるかを模索している。
出入口はキチンとした巣門ではなくて、下の写真の縦に長い差し込み壁の隙間を巣門とした。
ラオス2号基群で上手く行っているのでその経験を踏襲。
開口部には大きな木片をチェンソーで製材したがやはり隙間が出来てしまう。
今日は2時間位作業したが、大して作業は進まなかった。
一般的にこの季節はオオスズメバチから逃れてくる日本みつばちが多いので間に合うように駆け込み寺を用意したい。
●ラオス2号基群
今朝の三つの群はどれも同じように巣門前をあちこち警戒して回っている。
キイロスズメバチが2匹来ただけでオオスズメバチは見られない。
しかし森を出た所に師匠の群が2群あり、そちらにはオオスズメバチが来ているので当然ここにも来ていると見なくてはならない。
現在の所は巣門を多段式の応用で色々やっているだけで、他の対策はしていない。
下の写真はラオス1号基群、リフオーム中の内部。
画像から壁厚が100mm以上あるのが分かる。分かるかな~( ^^) _U~~
これからは見回りも兼ねて洞のリフオームで頻度よく森へ来るだろう!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん
動画ですね。
オオスズメバチが来たあとらしくて、右往左往していますよ(笑い)。
小鳥の声が動画に入っているのですね。
言われてみてスマホを耳に当ててきいたら沢山の小鳥が鳴いています(笑い)
ありがとうございます。
2023/10/12 13:28
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
隙間が出来ましたか…?、隙間は油粘土たっぷりで、塞いでみてくださいね…。(*^。^*)Ⅴ
2023/10/12 15:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
アブラネンドは役にたちます。
ラオスでは牛の糞と土を混ぜるそうです(笑い)
2023/10/12 15:51
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさんの巣箱でも、真似してみては…?。(;^_^A
いや、油粘土で大丈夫です…。(笑)( *´艸`)
2023/10/12 17:09