投稿日:2023/10/13 07:53
一瞬、緊張する。
遠くから眺める。
今日も朝陽を浴びて1匹が巣門へ向かう。
オオスズメバチもキイロスズメバチも居ないようだ(笑い)。
時刻は6時49分、 気温もそんなに上がっていないんだろう。
巣門前に3匹。 これならOKとする。
山桜の根元に置いた駆け込み寺丸洞。
普通の置き方だが、考えてみたらこれではオオスズメバチが巣門前に陣取る。
レンガを1段積んで、天板を外して内検。
もう一度バーナーで軽く燻ってみよう。
蜜蜂が入らなければ他の誰かが入ってしまう( ^^) _U~~
正面から見ると、、これならオオスズメバチが巣門前に鎮座する場所がない。
チェンソーで刻んだ巣門の幅を正確に測り、オオスズメバチが頭を斜めにしてどの程度入り込めるか再確認しよう。
アカメガシワの雌花は日本みつばちの訪花が少ないらしい。
枝を折ってこれは雌花だと印にしてある。
汗をかかない季節になったのでスコップで掘り出した。
ところが、スコップも古く悪いけれどこれ位の太さになると根っこがそれなりに頑丈になっている。
次回は道具を持って掘り出してみよう!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。