投稿日:2023/10/18 16:28
3群いる蜂場:継箱しようと行って見ると3群共に静寂です。一番手前の強勢群にオオスズメバチが猛攻していました。1週間前は大丈夫だったのに・・・。
土台ブロックの隙間をすり抜けてオオスズメバチが3匹。巣門には3匹がいました。とりあえず捕獲網(タモ)で1匹ずつ捕まえて、粘着シートに貼り付けていきました。
土台の開放部には7mmの金網で防御しています。巣箱の底にも7mm金網があり、巣箱内には侵入されていないので、頑張って籠城している様でしたが、結構な数が犠牲者になっていました。
オオスズメバチがひっきりなしにやってくるので、巣門を開けて内検する訳にもいかず、せっせと1シートに3~4匹ずつ張り付けました。
オオスズメバチもカチカチと歯ぎしりしながら威嚇してきます。「一撃必殺」と「刺されたら救急車で病院送り!」の覚悟で対応しないといけません。良い子はマネしないでくださいm(_ _)m。
その数、6シート(20数匹)。各巣箱の屋根にブロックで抑えながらシートを2枚ずつ置いて、しばらく様子見です。
次から次にやってきて張り付いて行きます。午後2時から1時間:午後3時には更に35匹ほどが張り付きました。
まあ、これぐらいの征伐をしておけば大丈夫でしょう。一番奥の巣箱のちびっ娘達は早速に臭い消しで大騒ぎが始まりました。
夕方までにどれ位の数が張り付きますかね~。オオスズメバチとの攻防はまだまだ続きそうです(*¨) ....。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、どじょッこさん!
犠牲蜂が出ながらも持ちこたえている感じなんですね!!
やはり日本みつばち凄いです(^^)/
2023/10/18 16:33
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
他の蜂場も心配で5ヶ所程巡回して見ましたが、此処だけが猛攻を受けていました。余り間隔を開けずに巡回しないと駄目ですね~。ちびっ娘達は良く頑張っていると思います。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/18 16:38
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん こんにちは。
大スズメバチは、昨年結構来ましたので、粘着シートも、電撃ラケットも使いましたが、今年のうちの庭群は、キイロのホバリングしか見ていないです。
この頃来出した箇所も在るようですが、今から後に来始めるって事も在り得るんですかね?
大体、10月いっぱいを目途に考えて居らっしゃいますか?
2023/10/18 17:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん こんばんは。
オオスズメバチの襲来は毎年変動が大きく、何時から始まり何時に終わるか良く分かりません。昔はお盆頃から11月中旬までが要注意期間と考えていました。
最近は生息環境(農薬、温暖化、気候変動、春先の女王蜂駆除など)の急変で、9月になってからですかね~。11月は女王蜂の交尾時期を過ぎた働き蜂や雄蜂が役目を終えて餌取りにやってきます。こちらも餓死したくないから生きる為に必死です。
当地では今年は割と蜂場の多くで9月以降に襲来していますね。全く0の年もあるし、10ヶ所位が襲来する年もあるし、11月になって100匹以上(ほとんどが雄蜂かな・・・)が襲来した事もあります。自然は分かりませんね~。
私は稲作地帯ですから、稲刈りが徐々に終わっていくと田んぼの餌が無くなって襲来してくる感じです。早い品種のコシヒカリの作付けが減少してきたので、少しずつ遅くなってきたようにも思っています。
それと個人的には、表年と裏年が交互に訪れている感じです。暖冬傾向だと遅くまで活動しますよ~。注意深く観察してみて下さい。
長々と返信しました。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/18 18:38
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん なるほど~。
「うちは来なかった~(^^♪」と浮かれちゃあ駄目ですね。未だ未だ、しっかり見てあげないといけませんね。
勉強になります(*- -)(*_ _)ペコリ
2023/10/18 19:07
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん
一週間スパンだと駄目でしょうね~。2~3日間隔ないし1週間に2回以上の観察が必須でしょう。
そう思っている私は1~2週間、場所によっては一ヶ月以上ほったらかしです。自然界は弱肉強食!運よく生き延びる術をちびっ娘達に任せています。そして少しだけチョピッと手助けしている自分がいます(^-^ )。
これも自然界にとって良い事なのかどうなのかは定かではありませんが、人類優先に考えている理屈でしょうね。
自分が日本蜜蜂だったら?。はたまたキイロやオオスズメバチだったら?と、目線や視点を変えて考察する事も大事だと思っています。でも、悩ましいですね~ε=( ̄。 ̄;)。
2023/10/18 20:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん おはようございます。
大変なことが起きてしまいましたね。
対処が早いのでなんとか、切り抜けて、、、
良い子は真似しないで(笑い)、、、しません。死にたくないから、、
しかし数匹ならなんとかしますが、沢山のオオスズメバチの時は、、命がけ。
ブロックの前には金網が張ってありますが、オオ
スズメバチはこれをすり抜けて、又はどこか隙間をすり抜けてブロックの間の空間に入り込んでのですね。
そこから巣箱へは侵入出来てしまう構造になっているのですか?
底板を閉めていますよね。
沢山の日本みつばちの死骸はその群ですか?
2023/10/19 07:37
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん おはようございます。
オオスズメバチ10匹位が飛び交っていて、木陰に隠れながら一匹ずつ、タモで捕獲して、地面に置いた粘着シートに網を縮めながら指パッチン貼り付けの刑にすること約40分。緊張しましたね~。
土台ブロックの隙間は新聞紙を丸めて詰めていましたが、所々が劣化して通過できるようになっていました。オオスズメバチは地面や倒木などに巣を作るので、歩いて侵入していました。
巣箱:巣門枠には底板がありません。その代わり、7mmの金網が張ってあり、オオスズメバチは侵入できません。重箱は板厚35mmで巣門高は6mmです。キイロやコガタは侵入するでしょうが、熱殺で対抗します。(強勢群でなければいけません)。
>沢山の日本みつばちの死骸はその群ですか?
その通りです。随分やられちゃいましたね~。オオスズメバチの亡骸が余りなかったのですが、胴体がバラバラになった2~3匹の亡骸があったので、餌としてオオスズメバチが持ち去ったと思っています。
昨日はちびっ娘達もパニック状態だったので、内検はしませんでした。今日の午後辺りに内検して、状態を確認したいと思っています。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/19 08:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
指、パッチン! 怖~~~~~い。
最初から竹竿でペッタンコの方が安全ではないですか?
竿が無かった(笑い)
2023/10/19 08:23
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん
>最初から竹竿でペッタンコの方が安全ではないですか?
4枚目の画像:右上隅にたも網が映っています。私はたも網派ですね。焼酎や蜂蜜漬けも簡単にできますよ~。お試しあれ!!d(^^*)。
2023/10/19 08:39
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
そちらも、オオスズメバチの勢力は大きいようですね…?。
気温もかなり下がったのでしょうから、餌のカナブンなどの昆虫も、姿が激減してしまっている筈です…。
そうなると、キイロスズメバチを襲ったり、ちびっ娘達の巣箱を襲ったりするそうですが、勢力が弱いオオスズメバチは、働きバチの数が減ると、生きていけないみたいなので、キイロスズメバチを襲ったり、ちびっ娘達の巣箱を襲うことが出来ないそうですね…?。
目印を付けられると、どれくらいの時間で往復するかで、だいたいの営巣地までの距離が割り出せるそうですよ…。
こちらの地元の蜂採り名人が、教えてくれましたね…。(*^。^*)
結構なちびっ娘達の犠牲が出ていますね…?。
早くオオスズメバチが終焉してくれることを祈ります…。( ̄人 ̄)
2023/10/19 15:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんばんは。
アハハ・・・。。。私は食べません。エキスが良いらしいですが、全てはお土産です(^-^ )。
2023/10/19 19:47
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
実のところ、オオスズメバチの巣を直接見たことがありません。探す理由もなくハンターでもないので、栄巣場所を特定する興味はありません。「おそらくあの辺りにあるのだろう!」で十分ですm(_ _)m。
オオスズメバチは昆虫界の頂点の一角ですから、ほとんどが餌でしょうね。田んぼの中道を犬の散歩で歩いていると、オオスズメバチが横切っていきました。イナゴやカメムシなども餌にしているのでしょう。
稲刈りが終わると急激にちびっ娘達の巣箱に襲来してくる感じです。野生種ですから、オオスズメバチに襲撃されて生き延びることができない群は消滅します。
人間社会と違って自然界には病院や治療場所がありません。「弱肉強食」に対抗するように「籠城」「臭い消し」「逃去」などで生き抜いていると思っています(^^*)。
2023/10/19 20:23
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
おはようございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
オオスズメ対策として巣箱を別の所に移動させるのも手だと言ってます。
仲間に巣箱の位置を何らかの方法で伝えているからと想像しているからと言ってますからお試しを・・\(^o^)/
10メートル程移動させてると言ってますから是非やってみてください。
2023/10/20 02:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
天空のみつばちさん おはようございます。
巣箱の移動は効果的でしょうが、10m程度ならちびっ娘達の迷い蜂が相当数出ると思います。移動するなら2kmほどがベストでしょうね。
但し、この時期の巣箱は最も多段で重たくなっている時期なので、一人では絶対に出来ないですね。この場所は道路から50m以上離れており、車が横付けできません。腰痛持ちの私と相棒は、「無理無理!!」と諦めています。
将来的には、ここの場所での飼育をやめようと思っています。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/20 07:22