投稿日:2023/10/19 21:11
3群の飼育場所:6段重箱群ですが、どの群もオオスズメバチの攻撃を受けていました。
昨日、粘着シートで60匹ほどが張り付いたので、一次攻撃の防御ができたと思っていましたが、その後はどうだったでしょうか・・・。
1号群:全部で75匹。ヤモリ1匹。
2号群:70匹。アキアカネ1匹。
3号群:53匹。アキアカネ1匹。
今日午後4時の集計は、オオスズメバチが198匹、トンボ2匹、ヤモリ1匹(ヤモリさん:申し訳ないm(_ _)m)
1日で約140匹が増えています。おそらく、複数のオオスズメバチ群から攻撃を受けていると思います。数日は注視しないと駄目ですね。金土曜日は天気が悪い予報なので、確認は日月曜日になります・・・。
オオスズメバチの脅威が軽減できたので、巣門を開けて内検しました。
1号群:アララ・・・。巣落ちしています。何故???。ゆっくりと巣板をどかしてチェック。
うん!!元気で頑張っていました。
2号群:オオスズメバチの猛攻が少なかった群です。
巣門近くまで増群増巣していたので、オオスズメバチも忖度、躊躇したんでしょうね~。
3号群:アカリンダニ感染の弱勢群です。
頑張っていました。メントール処理は必須ですし、家畜保健衛生所にサンプル提供する予定です。
10年以上、この場所で飼育していますが、オオスズメバチがこれ程までに襲来したのは初めてです。何が起こるか分かりませんね~。和蜂飼育は毎年が初めての発見の連続です(^―^)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/10/20 03:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、どじょッこさん!
1度標的にされるとフェロモン臭が漂いどうしてもオオスズメバチ仲間に知られてしまう感じがします。
日本みつばちの匂い消し行動はやほり正解といいますか、大切な生き残り戦略なんですね(^^)/
2023/10/20 06:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん おはようございます。
トンボもオオスズメバチが張り付いているのに止まるなんて、随分と気楽な感じですね。トンボとヤモリも「ついうっかり!」で命取りになってしまいました。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/20 07:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
本当に標的にされたら、ひっきりなしにやってきます。それも、それぞれの巣箱に一直線にピンポイントで飛んでくるので、おそらく周囲に2~3群が栄巣していると推測します。
フェロモン臭を撹乱しても、GPSを駆使して場所を特定しているんでしょうね~。貼り付けの刑を継続していきます。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/20 07:45