投稿日:2018/11/8 23:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃん さんお早うございます。そうです茶袋に入れて昨年は簀の子上に茶袋に入れて置いていた、メントールを、茶袋を破り、巣の中に落としていました、おかげで一番冷えた2月は、巣の中が、メントール臭で凄く匂っていました。
今年は落とし易い様に、皿の上に裸で起きましたら、1日で落としてしまいました。
この事から、100メッシュの薄荷粉はてべていると思ったのですが、咥えて捨てていたのかと思うと、しっかりと観察すべきと思いました。
2018/11/9 06:55
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
yamada kakasiさんお早うございます、
⓫このメントールは私の蜂友庭手て頂いたものです、あと1袋ありますが、次をお願いしても、いい返事がありません、ので今探しています、コストも安いのですよ。
探し当てたら連絡します。
⓬簀の子は8mmの隙間を撮っています、蜂は自由に行き来しています。
群によって、盛り上げ巣を作る群、着て居な隙間のままの群(五角形)といろいろです。
これは、えさのタッパーを入れるため簀の子の上に簡単な簀子を入れた状態です手前が扉になっています。
上の写真の全体写真です。田んぼの方が巣門ですがは入れませんので後ろ側に簀の子上の扉と巣門枠の扉も裏にあり観察窓も後ろです。
蟻が多いので足にはオイルをはいています。
これは5角形トップバー簀の子できれいです蜂の行き来は激しいです(美濃4夏姫群)高さ180mm+58mmです、冬場は58㎜の枠だけにします。
夏は涼しくするために180㎜の枠を足しています。
これは金華4夏姫群です盛り上げています。へっこう簀の子間はきれいですが一部詰まったところもあります。手前がドアーです。高さ180mm+30mmですかね。
2018/11/9 10:23
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイさん おはようございます。
なかなか興味深い試みと、結果ですね。
今後の推移に期待しています。
〇厳冬期にむけては、蒸散効果効果がより増すように
固体⇒結晶体⇒粉体 というように温度変化と周囲の環境で、併用または使い分けし
〇逆に猛暑期に向けては、液化して過剰蒸散しないよう
粉体⇒結晶体⇒個体 というように温度変化と周囲の環境で、併用または使い分け
に、良い指標となると思います。
お手数ですが、以下のこと教えていただけると助かります。
❶写真のパウダータイプのメントールどこで、購入されましたか、なかなか探しても見つかりません?
❷カッツアイさんの巣箱は、スノコの上には麻布等を掛けないで、自由にハチがスノコの上下間を移動できる状態でしょうか?
その場合は、スノコの間のスキマを8mm~10mmに保てば、スキマをロウ付けされるこては、より少ないでしょうか?
❸上蓋の天井からとスノコまでは、どのくらいの高さを確保されていますか?
2018/11/9 07:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...